磯 子 區

■芝生町 シバフチヤウ   世帯数 五五四   人口 二、五五二
  元、根岸町の内なり、昭和二年十月一日町界町名整理の際、同町字芝生、西芝生、下、馬場、上の區域に西根岸町を立て磯子區に屬せしが、昭和八年四月一日更に整理を行ひ、舊字芝生、西芝生及び瀧頭町字原の一部の區域に當町を新設し四丁目迄を置き舊字名の芝生を町名に付せり。

■原町 ハラマチ   世帯数 四一八   人口 一、八〇二
  元、瀧頭町の内なり、昭和八年四月一日町界町名整理の際、同町字芝生の區域に當町を立て舊字名を採りて町名に付せり。

■西根岸下町 ニシネギシシモチヤウ   世帯数 三七二   人口 一、六三八
  元、根岸町の内なり、昭和二年十月一日町界町名整理の際、同町字芝生、西芝生、下、坂下、馬場、上の區域に西根岸町を新設し磯子區に屬せしめしが、昭和八年四月一日更に整理を行ひ、舊字下の區域に當町を新設しもと西根岸町の字下の地なるより斯く町名に付せり。

■西根岸坂下町 ニシネギシサカシモチヤウ   世帯数 二八○   人口 一、二八三
  元、根岸町の内なり、昭和二年十月一日町界町名整理の際、同町字芝生、西芝生、下、坂下、馬場、上、の區域に西根岸町を新設し磯子區に屬せしが、昭和八年四月一日更に整理を行ひ舊字坂下の區域に新に當町を立てたり、もと西根岸町字坂下の地なるより斯く町名を付せり。

■西根岸馬場町 ニシネギシババチヤウ   世帯数 四六六   人口 一、九六六
  元、根岸町の内なり、昭和二年十月一日町界町名整理の際、同町字芝生、西芝生、下、坂下、馬場、上、の區域に西根岸町を新設し磯子區に屬せしが、昭和八年四月一日更に整理を行ひ、舊字馬場及び坂下の一部の區域に新に當町を立て、もと西根岸町字馬場の地なりしより斯く町名に付せり。

■西根岸上町 ニシネギシカミチヤウ   世帯数 三四八   人口 一、五一八
  元、根岸町の内なり、昭和二年十月一日町界町名整理の際、同町字芝生、西芝生、下、坂下、馬場、上、の區域に西根岸町を新設し磯子區に屬せしが、昭和八年四月一日更に整理を行ひ、舊字上の區域に新に當町を立つ、もと西根岸町の字上の地なるより斯く町名に付せり。

■瀧頭町 タキガシラチヤウ   世帯数 一、五一五   人口 六、五一八
  元、瀧頭村と稱し久良岐郡の内なり、古へ禪馬ク平子庄と呼ぶ、當村及び岡村、磯子村を合せて一村とし禪馬クと唱へしと云ふ、正保改定の國圖此三村を載せたれば、其前既に分村せし事知るベし、堀之内寶生寺所藏寶コ二年の文書及び磯子眞照寺文明年間の寄進状に據れば、はやく禪馬を村名に呼びしなり、又禪馬は村にして小に、平子かヘりてク名にして大なりし由見へたり、當村文明の頃は寶生寺第三世圓鎮法印の所領にて、それを阿彌陀堂領に寄進せし由武藏風土記に載せたり、コ川氏江戸入國以來村高二百二十一石二斗二升一合は御料所なりしが、寶永七年小濱志摩守に賜ひ子孫世々知行し、明治維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村磯子村、岡村、森中原村、杉田村と共に屏風浦村を立て其大字瀧頭となる、明治四十四年四月一日濱市に編入し舊村名を採りて町名とす、村名の起り詳かならざるも、地内に瀧頭塚を云へる小名あり、昔は小塚存したり、或は村名の起りし所ならんと風土記は云へり。

■丸山町 マルヤマチヤウ   世帯数 三九八   人口 一、八一一
  昭和二年十月一日町界町名整理の際、堀之内町字谷臺、堂免、中山、丸山、餓鬼ケ谷、テロフ、荒畠、柿ケ谷、富士塚及び根岸町字分田、廣地の區域に當町を新設し字名中の丸山を採りて町名に付す。

■岡村町 ヲカムラチヤウ   世帯数 七四五   人口 三、三三二
  元、岡村と稱し久良岐郡の内なり、古へ瀧頭、磯子と一村にてク庄の唱へも又同じく、コ川氏江戸入國後村高三百九十五石五斗六升七合は御料所なりしが、元祿九年七月藤川庄右衞門、竹尾戸市郎に頒ち、其餘は同十一年久世平九郎に賜ひ子孫世々知行せり、明治維新後は~奈川縣の管轄に屬す、市町村制施行の際、隣村磯子村、瀧頭村、森村、森中原村、杉田村と共に屏風浦村を立て其大字岡となり、明治四十四年四月一日濱市に編入舊村名を採りて岡村町と改む、村名の起りは、土地高くして岡なるを以て呼べりと云ふ。

■磯子町 イソゴチヤウ   世帯数 二、一四一   人口 九、七二八
  元、磯子村と稱し久良岐郡の内なり、古へ瀧頭村、岡村と合せて一村にてク庄等の唱へも又同じく、コ川氏江戸入國後村高三百二十九石七斗二升は御料所なりしが、寶永七年星合攝津守、小濱志摩守の二人に賜ひ子孫世々知行し、明治維新後~奈川縣管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村瀧頭村、岡村、森村、森中原村、杉田村と共に屏風浦村を立て其大字磯子となり、明治四十四年四月一日濱市に編入舊村名を町名に付せり。

■森町 モリチヤウ   世帯数 五七五   人口 二、五六七
  元、森公田村、森雜色村二村の地にて久良岐郡の内なり、古へ森クと唱ふ、庄名は六浦、平子、杉田等の唱へありしと云へり、公田、雜色、中原は昔は一村にて森村と稱せり、文祿三年の水帳には武州久良岐郡杉田森村と記し、寛文四年の水帳に至りて三村に記したれば此頃分村せしなるべし元祿の國圖には既に公田、中原、雜色の三村に分ち皆森の字を傍標し、又同時のク帳には森の字をかきつゞけある由武藏風土記に見ゆ、コ川氏江戸入國以來村高、森公田三百二石六斗八升三合、森雜色百二十五石三斗七升四合は共に御料所にて代官支配し、明治維新後~奈川縣管轄に屬せり、明治八年森公田、森雜色二村を併せて森村と改め、市町村制施行の際、隣村磯子村、瀧頭村、岡村、森中原村杉田村と共に屏風浦村を立て其大字森となり、昭和二年四月一日濱市に編入舊村名を町名に附す、村名の起りは、此邊は山麓に村落をなし、樹木特に繋茂せるを以て起りし名なりと云ひ公田、雜色の名は水田多くして貢税に充つるに宜しきを以て公田といひ、其餘を雜色と名づけるは貢稲を出さしめずして、課役の諸色雜費に充てし所なれば此名ありと云ふ。

■中原町 ナカハラチヤウ   世帯数 二九一   人口 一、四二五
  元、森中原村と稱し久良岐郡の内なり、古へ森公田、森雜色と一村なりしが、寛文の頃分れて一村を立つと云へり、古き沿革は森町に同じ、コ川氏江戸入國後は村高百九十六石四斗五升九合は御料所となり、明治維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村磯子村、瀧頭村、岡村、森村、杉田村と共に屏風浦村を立て其大字森中原となる、昭和二年四月一日濱市に編入して中原町と改稱せり、村名の起りは此邊山麓の村にて樹木特に繁茂せるより森の名起り、當村の邊は三村の中央にて平衍なれば中原の名起れりと云ふ。

■杉田町 スギタチヤウ   世帯数 七七九   人口 三、五七七
  元、杉田村と稱し久良岐郡の内なり、中古寺家村と呼びしと、これ妙法寺の巨刹ありしにより斯く村名となりしも後舊に復すと云ふ、小田原分國の頃は間宮豊前守知行せり、コ川氏江戸入國後も間宮氏の知行なりしに、寛保元年御料となり、安永七年村内石高三百石の内若干を割きて稲葉某に賜ひ、文化十四年又少許を古川山城守に賜ひ、御料私領入會せり、明治維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村磯子村、瀧頭村、岡村、森村、森中原村と共に屏風浦村を立て其大字杉田となる、昭和二年四月一日濱市に編入して杉田町と改む、村名の起りは古此地杉多し、故に杉田の名起れりと云ひ、又地内巨刹東漸寺の大杉より起るとも云へり。

■上中里町 カミナカザトチヤウ   世帯数 三八   人口 一九七
  元、中里村と稱し久良岐郡の内なり、郡中近き邊に同村名のあるより當所を笹下中里と呼びて辧別に便せり、村高二百二十石は小田原分國の時よりコ川氏に至りても、間宮豊前守が子孫續いて知行し、明治維新後~奈川縣の管轄に屬し、明治七・八年の頃上中里村と改む、市町村制施行の際、隣村笹下村、日野村、矢部野村、田中村、栗木村、峯村、氷取澤村と共に日下村を立て其大字上中里とす、昭和二年四月一日濱市に編入して上中里町と改稱せり。

■氷取澤町 ヒトリザハチヤウ   世帯数 三三   人口 一九八
 元、氷取澤村と稱し久良岐郡の内なり、笹下ク六浦庄に屬したり、往昔其山麓に傍ひ長き澤あるより長澤村と唱へしといへり、コ川氏に至り村高百五十石五斗一升は御料所なりしが、いつの頃よりか間宮氏も知行となり、明治維新後~奈川縣の管轄に属す、市町村制施行の際、隣村笹下村、日野村、矢部野村、田中村、栗木村、上中里村、峯村と共に日下村を立て其大字氷取澤となる、昭和二年四月一日濱市に編入して氷取澤町と改む、村名の起りは、後醍醐帝の御宇某年六月、高倉明神社地の深山より氷を取りて北條高時に献ぜしかば、高時賞美の餘り今の氷取澤に改めし由傳へり、又東鑑建暦三年癸酉九月二十二日戌午條に「将軍分逍遥火取澤邊給」とありて昔は火取澤とも記し且つ火、氷は音訓のひゞき似たれば、互に用ひしこともしらるゝ由武藏風土記に見ゆ。

■峰町 ミネチヤウ   世帯数 三五   人口 二二二
  元、峰村と稱し久良岐郡の内なり、古へ笹下ク六浦庄にて、田中、矢部野、栗木と共に笹下上ク四ケ村の内にて元祿の頃分村せり、コ川氏に至り村高百八十八石一斗一升九合は初め御料なりしが後星合攝津守に賜ひ維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、笹下村、日野村、矢部野村、田中村、栗木村、上中里村、氷取澤村と共に日下村を立て其大字となり、昭和二年四月一日濱市に編入して峰町と改む村名の起りは、此邊山多く就中久良岐郡中の最高峯にて眺望殊に勝れ、北は本牧の方を見おろし、東は一圓海面にして西南の方に富士箱根の高嶺連り、好景いはん方なき高峯なるより村名を得るといへり。

■栗木町 クリキチヤウ   世帯数 五八   人口 三〇三
  元、栗木村と稱し久良岐郡の内なり、古へのク庄名及び笹下上クの一つなること峰町に同じ、コ川氏に至り村高二百十六石七斗八升は御料なりしが、元祿九年星合攝津守に賜ひ、維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村笹下村、日野村、矢部野村、田中村、上中里村、峰村、氷取澤村と共に日下村を立て大字となり、昭和二年四月一日濱市に編入栗木町と改む。

■田中町 タナカチヤウ   世帯数 三五   人口 一九一
  元、田中村と稱し久良岐郡の内なり、古へのク庄の名及び笹下上クの一つなること栗木町に同じ、コ川氏に至り村高二百十石一斗七升五合は初め御料なりしが元祿九年星合攝津守に賜はり、維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村笹下村、日野村、矢部野村、上中里村、峰村、氷取澤村と共に日下村を立て其大字とす、昭和二年四月一日濱市に編入して田中町と改稱す、村名の起りにつき古老の言ふ所によれば、昔同所藥王寺の奥の院本尊藥師如來の像田中より出現したれば、これを田中出現朝日藥師と稱せしより村名起るといへり。

■矢部野町 ヤベノチヤウ   世帯数 二六   人口 一五四
  元、矢部野村と稱し久良岐郡の内なり、ク庄名及び分村の事は田中町に同じ、コ川氏に至り村高百六十四石は初めは御料なりしを、中古一旦大名の領地となりしと云ひ傳へり、其後元祿九年星合攝津守に賜ひ、明治維新後~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、笹下村、日野村、田中村、上中里村、峰村、氷取澤村と共に日下村を立て其大字となり、昭和二年四月一日濱市に編入して矢部野町と改む、村名の起りを詳にせず。

■富岡町 トミヲカチヤウ   世帯数 四一八   人口 一、九二五
  元、富岡村と稱し久良岐郡の内なり、古へ六浦庄に屬す、小田原北條の頃は其家人關新次郎知行し、コ川氏に至り、村高三百九十二石七斗一升九合三勺五才は文祿四年豊島刑部少輔に賜はりしが寛永五年八月没収せられし後、八木勘十郎に賜ひしが、元祿十一年五月二十六日御料所となり、後稲葉某、杉浦某二人に賜はり子孫世々知行せり、明治維新後六浦縣に屬せしが、明治四年十一月十四日六浦縣を廢し~奈川縣の管轄となる、市町村制施行の際、町屋村、洲崎村、寺前村、谷津村、柴村、野島村、泥亀新田と共に金澤村を立て其大字となる、大正十五年一月一日町制を施行して金澤町と改め其字富岡とす、昭和十一年十月一日濱市に編入して富岡町と改む。

■金澤谷津町 カナザハヤツチヤウ   世帯数 一三三   人口 六四一
  元、谷津村と稱し久良岐郡の内なり、古へ六浦庄に屬す、鎌倉北條氏の頃は六浦莊一般は實泰、實時相續いて領せし事史上に見ゆ、コ川氏に至り村高百二十一石三斗一升は御料所となり、寛文の初め久世大和守に賜ひ、後これを倉橋某に替へ與へ子孫の知行所たり、明治維新後六浦縣に屬せしが、明治四年十一月十四日六浦縣の廢止により~奈川縣の管轄に入れり、市町村制施行の際、町屋、洲崎、寺前、柴、野島、泥亀新田、富岡の諸村と金澤村を立て、大正十五年一月一日町制を施行して金澤町と改め其大字となり、昭和十一年十月一日金澤町の濱市編入に際し、同町字谷津の大部の地と字柴、寺前、町屋、洲崎の各一部の區域に當町を新設し、字名中の谷津を採りて町名に付す。

■金澤柴町 カナザハシバチヤウ   世帯数 一五七   人口 九四九
  古へ柴村と稱し久良岐郡の内にて六浦庄に屬し小柴村とも呼べり、コ川氏に至り村高二百三十七石五斗二升二合は御料所なりしが、文化の頃荒川某に賜ひしも後再び御料に復し、天保十四年より嘉永六年迄川越松平大和守、安政元年より文久二年迄細川越中守、文久三年より慶應二年迄佐倉堀田相模守の預となり、翌三年より明治維新に至る間代官江川太郎左衞門の支配となりしより廢藩置縣に際し、江川氏支配たりし關係より韮山縣に屬せしが、明治四年十一月十四日韮山縣を廢せるより~奈川縣の管轄に入り、市町村制施行の際、町屋、谷津、洲崎、寺前、野島、泥亀新田、富岡の諸村と金澤村を立て、大正十五年一月一日町制を施き金澤町と改め其大字となす、昭和十一年十月一日金澤町の濱市編入に際し、同町字柴の大部と谷津、寺前、町屋、洲崎の各一部の區域に當町を新設し字名中の柴を採りて金澤柴町と改稱せり。

■金澤寺前町 カナザハテラマヘチヤウ   世帯数 四八四   人口 二、〇八五
  元、寺前村と稱し久良岐郡の内なり、古ヘ六浦庄に屬せり、一村全部は稱名寺領なりしに、コ川氏江戸入國後寺領もせばまり彼寺の大門前にて百石を賜はりし故村名起ると云ふ、其他は御料となり元祿九年これを米倉丹後守に賜ひ私領寺領入會せり、維新後六浦縣に屬せしが明治四年十一月十四日六浦縣を廢し~奈川縣の管轄に入れり、市町村制施行の際、町屋、谷津、洲崎、野島、泥亀、柴、富岡の諸村と金澤村を立て、大正十五年一月一日町制を布き金澤町と改め其大字となり、昭和十一年十月一日金澤町の濱市編入に際し、同町字寺前の大部と柴、町屋の各一部の區域に當町を新設し、字名中の寺前を採りて町名に付せり。

■金澤町屋町 カナザハマチヤチヤウ   世帯数 三一一   人口 一、四四九
  元、町屋村と稱し久良岐郡の内にて古へ六浦庄に屬せり、もとは稱名寺の大門内にて民戸軒を連ね住せし故に村名となると云へり、往古は稱名寺領なり、コ川氏入國後村高二百四十二石五斗七升八合四勺五才は御料所となり、享保の頃倉橋、杉浦の二人に賜ひ、後又御料に復せり、天保十四年以後昭和十一年十月以前に於ては金澤柴町と其變遷を等うし、金澤町の濱市編入に際し、同町字町屋の大部と寺前、洲崎の各一部の區域に當町を新設し字名中の町屋を採りて金澤町屋町と改稱せり。

■金澤洲崎町 カナザハスサキチヤウ   世帯数 四一五   人口 一、八三二
  元、洲崎村と稱し久良岐郡の内にて、古ヘ六浦庄なり、稱名寺の傳へによれば、鎌倉時代金澤氏の領にて後同寺の領となるといふ、コ川氏に至り村高二百六十一石九斗二升二合六勺は御料及び村内龍源寺領交れり、後倉橋内匠が先祖に賜はり、天保十四年後濱市編入に至る變遷又金澤柴町の條に記せし如し、昭和十一年十月一日濱市に編入の際、同町字洲崎の大部と泥亀、町屋、寺前、野島の各一部の區域に當町を新設し、字名中の洲崎を採りて町名に付せり。

■金澤野島町 カナザハノジマチヤウ   世帯数 二九九   人口 一、五五八
  元、洲崎村の小名にて野島浦と稱し又俗に濱方と呼べり、天保以前に於ては公用に關しては特に濱名主を定めて一村の如く治め來れり、故に代官地頭等の行政については始より一村として扱へり、土人の話に民戸百軒に滿れば必ず災ありと、又鎌倉志にも百軒に過ぐれば災あり故に百軒島とも呼ぶと記せり、コ川氏江戸入國より濱市に編入せらるゝ期間は金澤柴町、金澤洲崎町と其沿革を同ふせり、昭和十一年十月一日金澤町の市域となるに及び同町字野島の大部と寺前、泥亀、町屋、洲崎の各一部の區域に當町を新設し、字名中の野島を採りて金澤野島町と名付く。

■金澤泥龜町 カナザハデイキチヤウ   世帯数 六三   人口 二九二
  元、泥亀新田と稱し久良岐郡の内なり、當所は寛文八年長島泥亀といへるもの、己が財を費し新墾せり故に泥亀新田と稱せり、此人儒を以て擢られ後醫師となり食禄五百石を賜はり、晩年其禄を弟長島道仙に譲り、己は爰に退隠して此所を開墾し終に農となり今子孫居住して繁榮す、其後享保二年十二月檢地高入となり、更に新田地續なる廢金澤新田をも開墾せるに、其秋洪水にて新田悉く押流され元のさまとなりしを、當時の子孫國右衞門再び新田に復すと云ふ、石高二百十九石八斗九合五勺其後變遷を重ねる事金澤柴町に述るが如し、昭和十一年十月一日金澤町の濱市編入に際し同町字泥亀の區域に當町を新設し金澤泥亀町と改稱せり。

■六浦町 ムツラチヤウ   世帯数 一、一四九   人口 五、八四五
  元、三分村と稱し久良岐郡の内なり、古へ六浦庄と唱ぶ、六浦の名は金澤ク釜利谷クの總稱なれど、八景の名きこへしより金澤を以てて之の邊一帯を稱するに至れり、コ川氏初期に於ては三分は六浦といひ其所領の別に依り、寺分、社家分、平分の三村に分てり、これ三分の稱の起原とす、天保の頃は六浦と唱へしと云ふも其後又三分村と稱したり、武藏風土記は當所の古きを次の如く載す「此三村古一村にして六浦ク或は六浦庄と稱し、又六浦とのみも唱へしと見ゆ、今の如く三村となりしは、何の頃よりといふ事を知らず、正保の改めには六浦の二字を冠して社家分村、寺分村、平分村と各村に分ち、元祿の改めにもしか記せり、今は六浦を庄名のみに唱へて村名には冠らず、土人云ふ社家分村はP戸明~の社領たる故名づけ、寺分村は小名大道の常n尢フなりしを以て、平分村は寺社等の領にあらざる故號ぜりと、按ずるに小田原役帳に六浦を三箇所に載す、其一は「六浦社領六浦に伏~主拘」と記す、是P戸明~の社領にて今の社家分村なるべし、一は六浦大道分とあり、こは大道の常n尓ェと云ふことにて、寺分村の事ならん、又一は六浦木暮分とあり、こは其故考ふる所なけれど、平分村にてあるべし、されば永祿の頃未だ三村には分たざるべけれど、既に三區とはなりしとみゆ、」云々とあり、又同書に「此村往古の領主は傳へざれど、東鑑寛元五年六月六日の條に「武藏國六浦庄領主陸奥掃除助實時」とみへたり、又同書に六浦三郎、同平藏、同六郎、同七郎など稱せし人あり、是等も六浦の内を領せし人にや、社家分村は中古一圓にP戸明~の社領なりしよし、今は其所にて百石の地を附せらる、寺分村は村内常n尢フなりし事は前に云へるが如し」と載す、コ川氏江戸入國後はP戸社領の外は皆御料なりしが、寛文年中久世大和守に賜ひ、其後又御料に復し、元祿九年米倉丹後守に賜ひ私領社領入會せり、明治維新後六浦縣に屬せしが明治四年十一月十四日六浦縣廢止により~奈川縣の管轄に屬せり、市町村制施行の際、隣村釜利谷村、泥龜新田飛地と共に六浦莊村を立て其大字三分と改む、昭和十一年十月一日濱市に編入六浦町と改稱せり。

■釜利谷町 カマリヤチヤウ   世帯数 二七九   人口 一、五八一
  元、釜利谷村と稱し久良岐郡の内なり、古ヘ宿村、坂本村、赤井村、三村にて釜利谷クと唱へ六浦庄にて一村なりしを元祿の頃三村に分ち、其後天保の頃又三村を併せて釜利谷村と唱へしと云ふ、領主の遷替に付いて記さば宿村及び赤井村は往昔稱名寺領にて、小田原北條の頃は其家人伊丹右衞門大夫知行し、コ川氏に至り御料となりしが、元祿九年宿村三百五十一石七斗九升八合、赤井村三百六十石八斗三升八合は米倉丹後守の領地となり、坂本村は往古畠山二郎の領地なりしよし云ひつたへり、其後稱名寺領に附せられ、又伊丹右衞門大夫知行し、坂本村コ川氏に至り寛永年中紅葉山東照宮の~領に寄進されたり、明治維新後六浦縣に屬せしが、明治四年十一月十四日六浦縣の廢止により~奈川縣の管轄にかはれり、市町村制施行の際、隣村三分村及び泥龜新田飛地と共に六浦莊村を立て其大字釜利谷とし、明治三十年五月鎌倉郡の一部なる峠を本村區城に編入し、昭和十一年十月一日濱市編入一町を立て釜利谷町と改稱せり、村名の起り詳ならず。

■朝比奈町 アサヒナチヤウ   世帯数 二一   人口 一三九
  元、峠村と稱し鎌倉郡の内なり、明治三十年五月六浦莊村に編入して其大字となる、昭和十一年十月一日濱市に編入して朝比奈町と改稱せり、町名は附近に有名なる朝比奈の切通しあるより採りて名付く。

戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンをご利用ください。