野毛(のげ)は、古く「野毛浦」と呼ばれ江戸時代に一村を構えた。幕末の横浜開港の際、神奈川奉行の預かり地となり「野毛町」となった。伊勢佐木や馬車道が金のある客を相手にする商いの町とするなら、野毛はその日暮らしの客、つまり宵越しの銭しか持たない客を相手にする町ともいえた。つまり、ある意味では「下町=人情のわかる町」なのだ。終戦後、伊勢佐木・関内が接収されると、カストリ横町やマーケット(闇市)として「野毛」の名が不動となる。駅前再開発という荒波にさらされたものの、しぶとく昔の面影が横町の路地に残っている。二代目・三代目の店主たちが「大道芸」を軸に町の活性化を図った。「横浜賑わい座」もできた。これからは、どこにでもある町をつくるのではなく、バッタ屋やストリップ小屋が堂々と商売できるような町づくりをめざしてもいいと思う。