no.105 光太夫、くいだおれる
大阪駅と新大阪駅は淀川を挟んで南と北に位置する。大阪の中心は駅なの?城なの?難波なの?教えて〜なぁ。
そこで、長い地下道(なんと350m)を通って・・・
空中庭園にやってきた。地理不案内でいろいろ聞いてもいやな顔をせず教えてくれる案内嬢には感謝、感謝。
空中庭園は地上170mにある。360度のパノラマが楽しめる。入場料700円。強風時は命がけかもしれない。
恐怖のエスカレーター。ポッキリ折れたらどうする?
エレベーターもエスカレーターもシースルー。 空中庭園とはよく名付けたものだ。
淀川の向こう岸・十三(じゅうそう)へかかる大橋。
さすが商人の町・大阪の貨物線は健在だ。 好っきやで〜っ!なんでも崇めちゃうんだな。
昼は霞んでいるものの、夜景はすごいらしい。 空中庭園は大阪でもそれほど高くないというが・・・
空中庭園のある新梅田シティの地下はテーマパークのようなレストラン街になっている。郵便局もレトロ。
喝鈍は大阪らしい店。能書きはともかく、早くて安くて旨い!だから「大阪が好きやねん」って声が聞こえてきそう。
かつどん、ソースかつどん、カレーかつどんいずれも500円。かつとじ単品300円。また食べたい。
がんばる「大丸」。 しまった「そごう」。
乱打うどん。かけうどん180円、すき焼きうどん450円。
昔、夜に来たら怖かった。昼間は静かな宗右衛門町。 商店街のお手本「心斎橋筋」。人通りが多いな。
心斎橋筋といえば道頓堀川。「グリコ」に「くいだおれ」に「かに道楽」・・・。「松竹座」や「中座」・・・とにかくいろいろ。
大阪といえば「くいだおれ」。そのトレードマークがくいだおれ人形で、名を「くいだおれ太郎」という。
アメリカへ行ったときにパスポート用に命名したのだそうだ。とにかく、ここの名物にはいろいろある。
なかでも、有名なのが「くいだおれパフェ」800円。帽子に連番が付いていて、末尾0なら「くいだおれカレンダー」
末尾00なら1000円、末尾000なら10000円のくいだおれ食事券がもらえる。パフェは旨かった。
ホームレスのテント村と化した大阪城公園。 大阪市立博物館。元陸軍第四司令部の建物だった。
豊臣秀吉が築城した大坂城は、大坂夏の陣の兵火で焼失。のち徳川幕府は、これを覆うように築城し直したが再び焼失。
昭和6年市民の熱意により大阪城天守閣を再建。平成9年大改修を経て、現在のような華麗な姿によみがえった。
黄金伝説のある金明水井戸。調査で江戸時代と判明。 リニューアルされた展示も結構楽しい。
有名な巨石の石垣。厚さ90cmとして、重さは約130トンと推定される。どうやって運んだんだろう?
横山ノックのあと、赤字再建で有名な大阪府庁。 強天王・セメン菓子っていったい何?
立派な門のある四天王寺中学校。 聖徳太子が創建した官寺・四天王寺。
乳の出が良くなるという信仰を持つ布袋尊。願い事が書かれた絵馬がいっぱい。
源義経が鎧を掛けたという石。 六時堂と亀ノ池の石舞台。とにかく境内は広い。
天王寺公園には、ホームレスのホームがあちこちにある。青空天井のカラオケハウス兼居酒屋まで路上に建っている。
やっぱり新世界はちゃうねん。年季がちゃう。通天閣が似合う町には、大衆演劇や映画館がにぎやかでおます。
デジカメでパチパチしていたら「兄ちゃん、サツやろ」といわれ、数人のおっちゃんたちに囲まれた。
ジャンジャン商店街。囲碁に将棋にスマートボール、一番人気は「八重勝の串かつ」だ。ぜひ並んで食べよう。
「2度漬け禁止」で有名な串カツ。やっぱり早くて安くて旨い。写真は御法度らしいが、ぜひ紹介したいので・・・
大阪・梅田の斗々屋。金回りのいい人が来る店らしく、綺麗なお姉さんを連れた社長さんがカウンターに何組か座っている。
値段もそれなりだが、料理はすこぶる美味しい。予約した際、常連の名前と聞き間違えてOKをしてくれたらしい。
本当は紹介がないと、予約はダメといわれた。で、当然、料理も常連コース。だから美味しかったのかな?