水道橋駅周辺で社会見学 |
 |
 |
こじんまりだけどシャレた水道橋交番 |
鏡のように静かな川 |
 |
 |
東京ドームのガイドツアーは、2000円也 |
野球の殿堂博物館。ここも好きな人は好き |
 |
 |
ミニバットやらボールやら、東京土産は巨人軍 |
ドームの裏にはメトロな駅 |
 |
 |
 |
そびえ立つ文京区役所。バブルなときにはみんな箱もの行政真っ盛り。それにしても・・・ |
 |
 |
文京区役所の展望台。観覧無料。喫茶コーナーがあり、立ちテーブルだけどランチする人もいる |
 |
 |
ドーム側の展望はレストランから |
本郷あたりの展望。低層住宅が多いのがわかる |
 |
 |
椿山荘がやっている展望レストラン。正午には満席になる。料理長おすすめランチ1450円は高いか安いか? |
 |
 |
文京は坂の町。文学的な坂も多く。坂めぐりも楽しい |
区民センターにある公設市場。さすが歴史ある町 |
 |
 |
町の至る所、ツタが絡まっていたり、瓦屋根の古風な家が点在する |
 |
 |
文京ふるさと歴史館。有料。でもなかなか面白い |
これが弥生時代の発見につながった土器。文京生まれ |
 |
 |
縄文人の骨。木から落ちて骨折したらしい |
富士講のグッズ一式。関東ではかなり盛んだった |
 |
 |
江戸と近郷との境には「やっちゃば」が立った |
天神前は見せ物小屋などでにぎわっていた |
 |
 |
すごいモダンな小学校。子供の数は足りてるの? |
 |
上京した宮沢賢治はこの辺りに寄宿していた |
坪内逍遙旧宅前の炭団坂 |
 |
 |
樋口一葉が上り下りした階段。くぐり戸がシブイ |
 |
菊坂下通の樋口一葉旧宅跡。井戸も当時のもの |
それにしても表示板がペタペタ。絵にならない |
 |
 |
東大キャンパスへ潜入する |
 |
徳田秋声旧宅。まんま残っているが非公開 |
多くの文人が泊まった菊富士ホテル跡 |
 |
 |
「本郷もかねやすまでは江戸の内」といわれたカネヤス。ここからは田舎の風情だったとか |
 |
 |
順天堂大学裏にある水道歴史館。神田上水の名残り |
とにかく味のある校舎。昭和一高ってどんな学校 |
 |
 |
神田川を渡ると千代田区。水道橋駅近くの三崎神社 |
懐かしい研数学館。選抜クラスはきつかった |
 |
 |
カトリック神田教会。正面もいいけど |
裏もいい |
 |
 |
神田教会のステンドグラス |
神田女学園。この建物のアールがまたGood |
 |
 |
レトロな建物がいっぱい。散歩好きにはたまらない |
女坂を登って御茶ノ水駅周辺へ |