18501860187018801890190019101920193019401950196019701980/1990
【1870年〜1879年】
1870(明治03)年 蘭人シルバが「ア・フォルヘ・ノーバ」を刊行
1870(明治03)年 S・R・ブラウンが修文館の教師となる
1870(明治03)年 カルノ商会がオランダ・ジンを始めて商業的に輸入
1870(明治03)年 玄玄堂松田緑山が「横浜細見之図」(銅版画)刊行
1870(明治03)年 尾崎富五郎が「大港光商店」(商人番付)刊行
1870(明治03)年 「ザ・ファーイースト」(ジャパンガゼット社)創刊
1870(明治03)年 ハウエルが週刊英文紙「ジャパンメエル」創刊
1870(明治03)年 貞秀の「横浜野毛山の図」刊行
1870(明治03)年 三井家が横浜に生糸店開業
1870(明治03)年 仮名垣魯文が「西洋道中膝栗毛」刊行
1870(明治03)年 広重「横浜亜三番商館繁栄之図」「横浜海岸通之図」刊行
1870(明治03)年 安田米斎が「吟朋詩集」刊行
1870(明治03)年 国輝の「横浜吉田橋繁昌之図」「横浜鉄橋之図」刊行
1870(明治03)年 「横はまお髭都々逸」刊行(歌謡を通じた対異人観史料)
1870(明治03)年 米国太平洋郵船会社がシスコ・横浜・神戸・上海航路開始
1870(明治03)年01月 政府,居留地廻りを廃止,居留取締長と取締を置き取締局屯所設置
1870(明治03)年02月 政府,神奈川県裁判所足軽を駈使と改める
1870(明治03)年02月 前田留吉が天徳寺前に牧場(和牛20頭購入し搾乳開業)
1870(明治03)年03月 桜木町〜戸部石崎へ石橋架設(めがね橋と命名)
1870(明治03)年03月 魚商総代金八等3名が吉田新田で魚市場の開設願
1870(明治03)年03月02日 横浜製鉄所後任所長に香港在住仏人バリコー
1870(明治03)年03月19日 東京・横浜間で鉄道建設工事開始(世論反対・政府強行)
1870(明治03)年03月25日 東京芝口方面から鉄道工事開始される
1870(明治03)年04月 町田房造が伊勢山皇大神宮の大祭で氷水店開業
1870(明治03)年04月 神奈川県裁判所、吉田新田沼地の埋立を許可
1870(明治03)年04月 太田村陣屋に文学所(県吏員の子弟に漢学教授)
1870(明治03)年04月03日 モレル(鉄道総監督)、野毛浦海岸から測量開始
1870(明治03)年04月10日 鉄道敷設の沿線農民が工事を妨害
1870(明治03)年04月13日 横浜為替会社に金券・洋銀券の発行許可
1870(明治03)年04月14日 権知事井関盛良の告諭(皇大神宮を総鎮守に、大祭の執行)
1870(明治03)年04月16日 東京・横浜間で欧文電信の取扱開始
1870(明治03)年05月 神奈川県、野毛浦石崎〜神奈川青木橋海岸埋立(鉄道用)
1870(明治03)年05月 吉田橋脇〜入船町野毛浦の埋立完成
1870(明治03)年05月 大江橋の橋台・柱石建設工事開始(内田清七請負)
1870(明治03)年05月 神奈川県、野毛町海岸地を横浜停車場の敷地用に埋立
1870(明治03)年05月 羽衣町厳島神社で宮島吉兵衛発起の「迷児しるべ」を建立
1870(明治03)年05月 週刊仏文紙「エコー・デュ・ジャポン」(レウリ)創刊
1870(明治03)年05月30日 英文紙「ファー・イースト」(英人ブラック)創刊
1870(明治03)年06月 吉田新田の家屋連接地域を長者・福富町と分割命名
1870(明治03)年06月 駐屯英軍楽隊長フェントが島津藩兵に軍楽伝授
1870(明治03)年06月 清国人竹渓が紙幣を贋造して斬首される
1870(明治03)年06月10日 政府、飛脚制度の改善で各宿に駅逓司を設置
1870(明治03)年06月11日 初の西洋花火(入船町埋立地固めの祝い)
1870(明治03)年06月17日 俳僧一事堂蕉露(63)死亡
1870(明治03)年06月24日 横須賀製鉄所で横浜丸の艤装終了(近海航海で試運転)
1870(明治03)年07月 本町3丁目,為替会社及び商社,2階建 西洋館の新築
1870(明治03)年07月13日 製鉄所,民部省所管
1870(明治03)年07月28日 玉川砂利会社(北仲通2)会社設立(外国船に砂利売込開始)
1870(明治03)年08月 貞秀の「横浜鉄道の図」(錦絵)刊行
1870(明治03)年08月 神奈川県、各町の名主を増員する
1870(明治03)年08月 通商司心得制定(資金貸下げ為替会社に運搬,巨額資金が通商司
1870(明治03)年08月 芝居新道の下田座,厳島神社隣地の「佐野松」,合併
1870(明治03)年08月14日 鉄道敷設工事の妨害,無知の人民,夜間線路に妨害物,運転阻止
1870(明治03)年09月 伊勢山一帯市街地を宮崎町と命名(苅部・海老塚等に町務を兼務)
1870(明治03)年09月 宣教師メアリー・キダーが英語塾開校(後フェリス)
1870(明治03)年09月 吉田方会所の設立(吉田新田埋立に関する官民間の団体)
1870(明治03)年09月07日 横浜・長崎間に電信線設置,命令
1870(明治03)年09月07日 政府,民部・大蔵の2省設置
1870(明治03)年10月 ローマ字入「横浜全図」刊行(佐野屋富五郎製図・岸田吟香校正)
1870(明治03)年10月 政府、本陣と脇本陣の名称を廃止
1870(明治03)年10月 橋本玉蘭斎の「横浜明細之全図」(師岡屋伊兵衛)刊行
1870(明治03)年10月 閏10・14(居留地68番にゲーテー座開場)
1870(明治03)年10月09日 井関盛良が神奈川県権知事に就任
1870(明治03)年10月09日 内海清一忠勝が神奈川県大参事に就任
1870(明治03)年10月16日 高島嘉右衛門外9名、県に瓦斯燈建設許可願
1870(明治03)年10月22日 工部省が設置され製鉄所を管轄する
1870(明治03)年10月24日 金札改所の設置(東京・京都・大阪・横浜・兵庫)
1870(明治03)年10月25日 埋立会社が吉田新田沼地の埋立開始
1870(明治03)年11月 米国の銀行制度調査の為渡米(伊藤博文・横浜実業家4名)
1870(明治03)年11月 神奈川・川崎間で和泉要助外2名が人力車業を開業
1870(明治03)年11月 西村勝三が米国から購入の機械で靴下製造開始
1870(明治03)年11月 天然痘が流行し県は生後75日以後の小児に種痘を施行
1870(明治03)年12月 元米沢藩士堀尾重興が神奈川県奏任出仕
1870(明治03)年12月 英医ヒールがニュートンに代わり梅毒病院の名誉院長に
1870(明治03)年12月 『横浜新聞』創刊(日本最初の両面印刷の日刊紙、のちの『毎日新聞』)
1870(明治03)年12月04日 本町一丁目に横浜電信局が設置され郵便事業開始
1870(明治03)年12月08日 『横浜毎日新聞』(日刊・活版−日本の近代的新聞の初め)
1870(明治03)年12月11日 南仲通・弁天通・本町で大火
1870(明治03)年12月12日 「横浜新聞」創刊(編集者子安峻:最初の両面印刷日刊紙)
1871(明治04)年03月 木樋による水道が計画(多摩川の水を引用・水道事業起源)
1871(明治04)年04月 神奈川県がポンプ5台購入し、所内及本町に設置
1871(明治04)年04月 市街地(辨天通以北海濱通)を実測し県元標を設定
1871(明治04)年04月 神奈川県、南区中村狸坂上に避病院建設
1871(明治04)年04月 洲干通・元浜町・海岸通と改称(洲干町・海岸通・新埋立地区)
1871(明治04)年04月26日 県が牛肉飼育を奨励
1871(明治04)年05月 横浜町を5区に分割し戸部〜石崎を6区とする
1871(明治04)年05月 兵部省、軍楽隊を設置し、横浜で練習
1871(明治04)年05月 苅部清兵衛が戸長に任命される
1871(明治04)年05月04日 横浜町山手6718坪を外国人の公園とする
1871(明治04)年05月14日 県、外国人水夫への酒類提供を禁止(泥酔等事件多発の為)
1871(明治04)年06月 陶工宮川香山、真葛焼開発(太田村)
1871(明治04)年06月17日 戸塚、戸籍法により寄場組合を廃止、戸塚区を編制
1871(明治04)年07月 太田屋新田埋立地の町名決定(相生・住吉・尾上外4ケ所)
1871(明治04)年07月 横浜郵便役所(郵便局)設立
1871(明治04)年08月 横浜関内各町を5区に分け名主管理区を改定
1871(明治04)年08月 県兵数390名,取締(ポリス)と改称し、屯所を置く
1871(明治04)年08月09日 政府の散髪・脱刀を許可(このため帽子が流行)
1871(明治04)年08月12日 神奈川県知事に陸奥宗光
1871(明治04)年09月 元弁天武術講習所に仮種痘所設置
1871(明治04)年09月 横浜・神奈川の関門(関所)番兵撤廃
1871(明治04)年10月 仮種痘所が焼失し、医師浅岡琳斎宅に種痘所を仮設
1871(明治04)年10月 運上所が大蔵省の管理となる
1871(明治04)年11月 吉原遊廓(港町)が大火、高島町に移転
1871(明治04)年11月 町会所が市内83カ所に小便所設置(たちション罰金100文)
1871(明治04)年11月 裸体での労働・通行を禁止
1871(明治04)年12月 英国製ポンプ車4台を購入し配備
1872(明治05)年 時宗浄光寺創設(尊教上人開基)
1872(明治05)年 ブラウン、修文館の教師を辞職
1872(明治05)年 横浜居住の中国人963名
1872(明治05)年 河英吉「西洋時計早見」刊行
1872(明治05)年 大谷嘉兵衛が横浜製茶改良会社を設立
1872(明治05)年 太田町仮病院が野毛山に移転し横浜共立病院と改称
1872(明治05)年 高島町に岩井半四郎により岩井座が開設・明治15年頃廃止
1872(明治05)年 米国が製茶輸入税廃止
1872(明治05)年 仏人マリー・ジェステン・ラクロット女史,菫女学校を創立
1872(明治05)年 横浜出版社より「ら卒勤方問答」刊行
1872(明治05)年 町会所、あらたに建築さる
1872(明治05)年 「和英語林集成」第二版刊行
1872(明治05)年 政府御用横浜為替座が横浜三井組と改称
1872(明治05)年01月 戸田栄三郎,井戸ケ谷に獣皮工場を創業
1872(明治05)年01月 取締,羅卒と改称,横浜の市街・居留地を巡回
1872(明治05)年01月19日 政府,諸道の駅伝馬所・助郷の廃止、陸運会社の設立を令達
1872(明治05)年02月 吉田町先海面埋立地、海岸に新道開通
1872(明治05)年02月 県、旧吉原町を廃止し松枝・若竹・梅枝の3町名命名
1872(明治05)年02月 神奈川県庁雇米人ダヴィスが野毛坂切通し事業着手
1872(明治05)年02月 野毛町先海面埋立地区を福島町と命名
1872(明治05)年02月02日 「毎週新聞」が横浜活版社より刊行(「横浜毎日新聞」抜粋)
1872(明治05)年02月02日 日本人創立初のプロテスタント教会(横浜公会創立)
1872(明治05)年02月24日 濫製蚕種の売買禁止
1872(明治05)年02月28日 鉄道略則制定
1872(明治05)年03月 神奈川県令陸奥宗光、星亨を神奈川県二等訳官に登用
1872(明治05)年03月 入船町,国産改所が廃止さる
1872(明治05)年03月 蓬莱町(羽衣町裏埋立地の名称)
1872(明治05)年03月08日 十全病院の医師シモンズ、県令陸奥宗光の要請で伝染病予防施行
1872(明治05)年03月10日 米人コブラン、ビールの醸造を開始(山手の天沼)
1872(明治05)年03月22日 相生町3丁目箱屋某方より出火、相生町以南港町河岸まで類焼
1872(明治05)年03月28日 開港地の県庁に国旗掲揚
1872(明治05)年03月29日 浦賀港の海関を廃止
1872(明治05)年04月 県,管内20区に各区1名の学区取締を置く
1872(明治05)年04月 横浜の生糸売込引取商、商会規則を定む・荷主の宿泊廃止
1872(明治05)年04月 高島嘉右衛門埋立地、鉄道用地外を高島町と命名
1872(明治05)年04月 「金港雑報」廃刊
1872(明治05)年04月 県,区劃改正略則25条を発布
1872(明治05)年04月 生糸売込商、商会規則制定
1872(明治05)年04月03日 山手丸馬場で外国人が競馬開催(余興に人力曵き競走)
1872(明治05)年04月09日 政府太政官布告(戸長・副戸長に戸籍区の業務処理)
1872(明治05)年04月14日 外国人に対する地券の売却・抵当が禁止
1872(明治05)年04月22日 東京−東海道−神戸で通信開始(豊橋で中断・双方の電報を中継)
1872(明治05)年05月 高島嘉右衛門、東京・青森間鉄道建言書・東京府内周廻鉄車路建請
1872(明治05)年05月 大岡川筋に大江橋架設
1872(明治05)年05月 人力車取締規則・営業区劃番組(毎組年行事1名を公選)
1872(明治05)年05月 魚鳥獣青物の四品市場会社、相生町に開設
1872(明治05)年05月 桜木町(鉄道開通にともない鉄道柵外を改称)
1872(明治05)年05月 相撲・芝居・寄席・観覧場の興業に日税・市場・会社に年税
1872(明治05)年05月 伊勢町・福島町の町名が定まる
1872(明治05)年05月 神奈川県令陸奥宗光、田租を改正し実価に準じた地租賦課の建議
1872(明治05)年05月 相生町1丁目の工部省用地1000坪競貸(高島嘉右衛門落札)
1872(明治05)年05月 佐藤政養「三角惑問」刊行
1872(明治05)年05月 横浜・東京間、鉄道開通
1872(明治05)年05月04日 鉄道規則改正
1872(明治05)年05月04日 「毎週新聞」廃刊
1872(明治05)年05月07日 鉄道完成(1日2往復,料金片道上等1円50銭,中等1円)
1872(明治05)年05月07日 品川−横浜間の鉄道運転開始
1872(明治05)年05月09日 列車往復,1日6回に増加
1872(明治05)年05月19日 英人ホジョス女史、日本の女学生の為英語教授所を開設
1872(明治05)年05月22日 東京・横浜間1日5往復の郵便開設
1872(明治05)年05月28日 新居留地元太田屋新田で埋立再工事開始
1872(明治05)年06月 洋銀・米穀売買目的の金穀相場会所を本町1丁目に創設
1872(明治05)年06月 仏国サンモール会のサン・マルチダ女史、5名の修道女と来浜
1872(明治05)年06月01日 南米ペルー共和国帆船マリア・ルーズ号横浜入港
1872(明治05)年06月05日 神奈川・川崎両停車場新設,料金値下
1872(明治05)年06月08日 清国人木慶(マカオより競売の清国人)帆船から逃走
1872(明治05)年06月15日 陸運送会社出張所設立,29日内国通運会社支店
1872(明治05)年06月18日 戸塚矢部龍精堂麟谷(小倉重兵衛)死亡(松平大和守の祐筆)
1872(明治05)年06月25日 政府,10円・5円・2円の新紙幣を発行
1872(明治05)年06月26日 英ワトソン・米セパルド、政府に処罰要請(不正人足業)
1872(明治05)年07月 太田町に病院が建設
1872(明治05)年07月01日 政府、マリア・ルーズ号事件の審理・神奈川県令大江卓が事件処理
1872(明治05)年07月01日 横浜市内の瓦斯管布設工事開始
1872(明治05)年07月04日 全国に地巻交付の達(壬申地巻)
1872(明治05)年07月04日 大江県令、マ号船長ヘレローを召喚し検問開始
1872(明治05)年07月04日 政府,従来の土地所有者に地券を下付
1872(明治05)年07月08日 列車,1日往復8回となる
1872(明治05)年07月14日 マ号事件、神奈川県御雇法律家ジョージが船長立合の上事実調査
1872(明治05)年07月16日 マ号事件神奈川県庁,21日まで船客50名を再調査
1872(明治05)年07月19日 マ号事件大江県令、事件調査列席の廻文を各国領事に
1872(明治05)年07月20日 戸塚宿大山講中の連中が大喧嘩
1872(明治05)年07月23日 マ号事件、大江県令「事件吟味目安書」作製し外務郷に上申
1872(明治05)年07月24日 添田知通,神奈川県の地券掛に任命
1872(明治05)年07月24日 横浜為替会社、2種の旧洋銀券と引換に7種の新洋銀券を発行
1872(明治05)年07月26日 各国領事,マ号事件の吟味目安・見込書について協議
1872(明治05)年07月27日 大江県令、各国領事立合で判決を下す、船長釈放・船客帰船
1872(明治05)年08月 政府,銀行課を設置し国立銀行の事務を管理
1872(明治05)年08月 戸塚宿にら卒が始めて派遣
1872(明治05)年08月 ラムネ製造広がる(ジンジャ・ビヤ)
1872(明治05)年08月 裁判所事務が司法省に移管(裁判所の名称を神奈川県庁に)
1872(明治05)年08月 星亨経営の私立同文社が修文館と合併
1872(明治05)年08月01日 マ号船長判決後船客230名を対手に県庁に出訴・県令船客に通知
1872(明治05)年08月05日 神奈川県庁内に司法省裁判所が設置
1872(明治05)年08月05日 生麦の俳人武橘庵小島如白死亡
1872(明治05)年08月08日 マ号ヘレロー船長、再度,ふたたび2件を出訴
1872(明治05)年08月16日 大江県令、出訴に対し再び訊問
1872(明治05)年08月19日 政府,洋銀の算定法を布告
1872(明治05)年08月20日 真宗大谷派の新教所、桜木町に建立
1872(明治05)年08月25日 大江県令、原・被告に船客の幽閉は不可との判決を申渡
1872(明治05)年08月27日 清国特使陳福徳が横浜に来訪(清国人保護目的)
1872(明治05)年09月 本町1丁目角に電信局が落成
1872(明治05)年09月 横浜通商会社が横浜金穀相場会社と改称
1872(明治05)年09月 邏卒,横浜市外と外国人居留地の立番を開始
1872(明治05)年09月 電信局の分局が横浜停車場内に設置
1872(明治05)年09月 清国特使,清国人売奴を引取横浜を出港
1872(明治05)年09月 高島嘉右衛門,小松川の埋立を許可
1872(明治05)年09月03日 マリヤ・ルーズ号船長、清国民の少女を伴い横浜を脱走
1872(明治05)年09月07日 東京・横浜間に電信線が架設
1872(明治05)年09月12日 明治天皇,新橋・横浜両停車場に行幸(開業式に臨席)
1872(明治05)年09月17日 大江卓、県下遊女・芸者・奉公人の人身売買営業禁止の布告
1872(明治05)年09月20日 本邦在留基督新教各派宣教師協議会開催・新訳聖書翻訳決議
1872(明治05)年09月20日 新聞紙縦覧所、有志により市中に設置(内外新聞紙を備える)
1872(明治05)年09月29日 新橋・横浜間鉄道工事落成(距離18哩単線,車両機関車10両)
1872(明治05)年09月29日 瓦斯燈,大江橋通り・馬車道・本町通に点火
1872(明治05)年10月03日 横浜・新橋間に電信線が架設
1872(明治05)年10月05日 貨幣・金札改所が廃止
1872(明治05)年10月08日 横浜製作所,海軍省主船寮に移管し横浜製造所と改称
1872(明治05)年10月12日 租税寮七等出仕の星亨が横浜へ在勤
1872(明治05)年10月13日 プロシャ第3皇子アレキシス、横浜に入港
1872(明治05)年10月15日 マリヤ・ルーズ号船長・一等船員船を捨て、乗組船員郷里へ帰還
1872(明治05)年10月15日 外国人の妾になる際、吉原町鑑札(名付遊女)不要の諭達
1872(明治05)年10月15日 本牧で小銃射的会開催(各国人200余名集合我国初小銃射的会)
1872(明治05)年10月25日 明治天皇・プロシャ親王と横浜に行幸
1872(明治05)年11月 生糸に関する地方税全廃
1872(明治05)年11月 野毛浦埋立地を花咲町・都橋から西海岸を宮川町と命名
1872(明治05)年11月08日 無檀無住の寺院廃止布令(浦島寺の観福寺廃絶・遺物は慶運寺に)
1872(明治05)年11月15日 国立銀行条例制定(横浜為替会社は第二国立銀行業に改業を出願)
1872(明治05)年11月28日 横浜運上所が税関本局となる(国内の各運上所を管理)
1872(明治05)年12月 遊郭,高島町に移転し開業
1872(明治05)年12月03日 太陽暦採用で明治6年元日に切り替え
1873(明治06)年 一芸斎芳富(錦絵・書家)横浜移住し芳州と改名
1873(明治06)年 苅部悦巽が「横浜市長」を辞職
1873(明治06)年 ウイーン万国博覧会に宮川香山が真葛焼出品
1873(明治06)年 居留地77番にジエラールの西洋瓦製造所
1873(明治06)年 ヘボン訳「馬太偉福音書」刊行
1873(明治06)年 横浜茶会社,輸出茶の検査開始
1873(明治06)年 輸出絹織物業者椎野正兵衛がウイーン万国博覧会に渡航
1873(明治06)年 根岸村大尻に中華会館建設
1873(明治06)年 平沼町の英国人コッキング商会が石鹸製造
1873(明治06)年 子安竣・柴田昌吉編集「和英字彙」刊行
1873(明治06)年 イギリスのP.O.汽船会社,上海・横浜間郵便運送開始
1873(明治06)年 岸田吟香編纂「和訳英語聯珠」刊行
1873(明治06)年 この年,新橋・横浜間の汽車乗客143万8千人
1873(明治06)年01月 高島嘉右衛門、私立学校を県に寄附し修文館と合併
1873(明治06)年01月 横浜市学校創立(高島嘉右衛門・三井八郎右衛門・その他寄附)
1873(明治06)年01月 県,石川・中村外4ケ村の内家屋が連接場所に町名付与
1873(明治06)年01月 福島町に福島長兵衛・内田清七が青物市場開設
1873(明治06)年01月 ウイーン万国博覧会参加者一行が横浜を出帆
1873(明治06)年01月 神奈川県庁の何幸五,「和英対訳書類例第一集」刊行
1873(明治06)年01月30日 政府,生糸製造取締規則発布(6.1施行)
1873(明治06)年02月 政府,金穀相場会社以外の金穀売買禁止
1873(明治06)年02月 大江卓,学事奨励・小学校規則・就学奨励勧告
1873(明治06)年02月 人足会所(明治1年鈴村要三外波止場前に創立)廃止
1873(明治06)年02月 小笠原東陽,「単語編」執筆・刊行(神奈川県の委嘱)
1873(明治06)年02月07日 米のバプテスト伝道会日本派遣宣教師ネーサン・ブラウン来浜
1873(明治06)年02月12日 生糸改会社規則を横浜生糸商人協議、官許後制定
1873(明治06)年03月 五葉舎万寿「横浜案内絵図」刊行
1873(明治06)年03月 水道会社が多摩川から木管で給水開始
1873(明治06)年03月 日野に日野学舎、子安に子安学舎、根岸に根岸学舎創立
1873(明治06)年03月 北仲通に壮行学舎、長者町に有心学舎、大岡に大岡学舎創立
1873(明治06)年03月 政府,生糸売買鑑札渡方規則制定
1873(明治06)年03月02日 ブラウン・ゴーブル、横浜第一浸礼教会を山手203番に建設
1873(明治06)年03月15日 外国人通過に児童が「天保進上」とせびること禁止の県布告
1873(明治06)年03月22日 相生町箱屋から出火、焼失1600戸(箱屋火事)
1873(明治06)年03月23日 抄紙会社ウオルシ・ホール商会、製紙機械契約締結
1873(明治06)年04月 神奈川県,学区取締を任命し学事振興の布達
1873(明治06)年04月 堤磯右衛門が日本最初の石鹸製造開業
1873(明治06)年04月 県,ら卒本営設置を決定し建築着手
1873(明治06)年04月 吉田新田沼地埋立地に万代・不老・翁・扇・寿・松影の町名命名
1873(明治06)年04月 林光寺啓蒙学舎、大聖院自彊学舎、星川星川学舎設置
1873(明治06)年05月 県,高島小八郎を第1区副区長に任命
1873(明治06)年05月 県,相生町火災焼失町を神奈川県市政庶務課員小島清に測量命令
1873(明治06)年05月 神奈川管内区劃改正(第1区〜20区に区会所・番組扱所設置)
1873(明治06)年05月 太田牧畜所で牛乳販売
1873(明治06)年05月 ブラウン、最初の日本語訳讃美歌「主の祈」完成
1873(明治06)年05月 保土ケ谷軽部庫次郎邸内に保土ケ谷学舎、他に戸塚学舎・矢部学舎
1873(明治06)年05月 原善三郎ら、横浜生糸改会社設立(弁天通6丁目)
1873(明治06)年05月29日 司法省裁判所,故山城屋和助に対し所有船差押さえを申渡
1873(明治06)年06月 吉田新田地先の埠頭落成
1873(明治06)年06月 神奈川県違式条例が発令
1873(明治06)年06月 山手30番聖心教会で「信徒の自由」の盛大な感謝祭
1873(明治06)年06月 マリヤ・ルーズ号事件でペルー政府不満を表明し全権公使派遣
1873(明治06)年06月 高木久成神奈川県参事を辞職、代わって山東直砥就任
1873(明治06)年06月 横浜生糸改会社検査掛にスイス人モチイ採用(蚕糸業の指導的機関)
1873(明治06)年06月 鶴見眞明学舎、日吉日吉学舎設置
1873(明治06)年06月01日 弁天通6丁目横浜生糸改会社創立(社長三井得右衛門・原善三郎)
1873(明治06)年06月05日 新橋・横浜間の上等旅客に常乗切手(定期券)登場
1873(明治06)年06月05日 新橋〜横浜間上等旅客、3ケ月通用往復常乗切手(120円)発売
1873(明治06)年06月18日 故山城屋和助の所有船以外の財産差押
1873(明治06)年07月 神奈川県、娼妓貸座敷・待合茶屋・遊船・辻講釈に月税賦課
1873(明治06)年07月 大蔵省、海外輸出目的の蚕種検査を横浜生糸改会社に委任
1873(明治06)年07月 神奈垣魯文「横浜往来」刊行
1873(明治06)年07月 本町5丁目に第一銀行横浜支店開設
1873(明治06)年07月 高島町に岩井座開場
1873(明治06)年08月01日 生糸改会社内蚕種検査所で検査開始
1873(明治06)年08月11日 伊代理公使より副島外務卿に書面、伊皇帝の甥ジェーン渡来
1873(明治06)年08月14日 伊皇族来朝し宮内卿徳大寺実則・侍従長東久世が接待御用掛仰付
1873(明治06)年08月20日 新橋・神奈川・横浜の3駅に荷物取扱所設置
1873(明治06)年08月24日 政府,伊皇族来朝で警護鎮台兵1小隊・軍艦1艘横浜へ派遣
1873(明治06)年08月24日 高島町8丁目で金穀相場会社が米穀相場の営業開始
1873(明治06)年08月25日 伊皇族ジェーン来朝し横浜港に入港
1873(明治06)年09月 県,鈴村要造と元町石川繁蔵・政吉に外国商館相手口入営業許可
1873(明治06)年09月 海岸通20番でグランドホテル開業
1873(明治06)年09月 兎売買を県が禁止
1873(明治06)年09月 神奈川県,港町〜蓬莱町への橋を豊国橋と命名
1873(明治06)年09月 グランド・ホテル開業(海岸通20番)
1873(明治06)年09月09日 松下定助外11名回漕業者、16725円拠出し日本波止場を築造
1873(明治06)年09月15日 新橋・横浜間で貨物列車運転開始
1873(明治06)年09月22日 暴風雨、野毛・石川・中村で倒壊54、床上浸水900戸
1873(明治06)年10月 岡丈記「浮世機関西洋艦」2冊刊行(仮名垣魯文校閲)
1873(明治06)年10月 キニフル商会事件発生(蚕種紙の取扱をめぐる独商社との紛争)
1873(明治06)年10月 ワトソンが「Trans-Action_of_Asiatic_Society_of_Japan」創刊
1873(明治06)年10月03日 新橋・横浜間電信線竣工
1873(明治06)年11月 神奈川県,吉田新田埋立地に若葉・末吉・賑・久方他5ケ町名称付与
1873(明治06)年11月 神奈川県,長者橋(欄干なしの仮橋を)を本橋に架換
1873(明治06)年11月 蚕種紙の値段が大幅下落
1873(明治06)年11月01日 イタリア皇族ジェーン、横浜港出帆・帰国
1873(明治06)年11月02日 東京日日新聞「横浜は追おいきれいになり行きて…」と町並評価記事
1873(明治06)年11月14日 神奈川善龍寺歌人性海死亡(幕末〜明治初年に活躍)
1873(明治06)年11月30日 ヘボン博士来浜(昨年帰米)
1873(明治06)年12月 神奈川県,吉田新田埋立地を和泉町と命名
1873(明治06)年12月 本町1丁目3番地に横浜税関新築
1873(明治06)年12月05日 山手33番のブラウン、英語・歴史・数学・物理・神学を教授
1873(明治06)年12月14日 政府,横浜製造所を海軍省から大蔵省駅逓寮に転属
1873(明治06)年12月14日 米国人宣教師M.C.ハリス来浜
1874(明治07)年 横浜商人が薩摩焼の陶磁器製造し外国商館に売込
1874(明治07)年 国鶴の版画「横浜繁栄本町通時計台」刊行
1874(明治07)年 米国人モリスが麦藁真田を米国輸出
1874(明治07)年 歩合金が請負制に変更(生糸改会社・舶来品取引商・製茶売込商)
1874(明治07)年 島田三郎(島田豊寛の養子)「横浜毎日新聞」主筆に
1874(明治07)年 各府県で紅茶を試製したがうまくいかなかった
1874(明治07)年 横浜基督公会熊野雄七が木版刷讃美歌集(31首)刊行
1874(明治07)年 横浜基督公会長老奥野昌綱がルーミス博士と協力し讃美歌集刊行
1874(明治07)年 仏人経営の西洋菓子店が横浜に出現
1874(明治07)年 ネーザン・ブラウン編集,讃美歌(27首)刊行
1874(明治07)年 十全病院が種痘の本局に(種痘事務一切が移管された)
1874(明治07)年 若命信義外数名が戸部御所山で牧畜会社設立(米国から輸入)
1874(明治07)年 野毛の敬業学舎と戸部の自彊学舎合併
1874(明治07)年 英国人ウイリアム・カーテースが戸塚川上村でハム製造開始
1874(明治07)年 野毛山の横尾東作の英語塾廃止
1874(明治07)年 相生町の魚鳥獣青物市場(高島嘉右衛門経営)が港町1丁目移転
1874(明治07)年 神奈川県「白露国馬聖亜老士船裁判略記」刊行(マ号事件関係)
1874(明治07)年 椎野正兵衛帰朝後に輸出向け手巾製造(ハンカチーフ)
1874(明治07)年 横浜商法会議所が外国商人に交渉(生糸輸出の看貫料廃止)
1874(明治07)年 堀ノ内宝生寺の末寺30ケ寺が元町増徳院の末寺に移行
1874(明治07)年 生糸売買の看貫料廃止
1874(明治07)年 横浜町会所(時計台)新築される
1874(明治07)年01月 砂糖菓子の広告出現
1874(明治07)年01月 税関本局を横浜税関と改称(税関賦制改正の為)
1874(明治07)年01月 関内・関外の各戸に地番(番地)付与
1874(明治07)年01月 駅逓寮出張所廃止,5月郵便局は駅逓寮出張横浜郵便局と改称
1874(明治07)年01月 平沼新田埋立(今井川の土砂と不動山の土利用して工事開始
1874(明治07)年01月14日 修文館失火、洋服の必要痛感の投書有
1874(明治07)年01月15日 中島信行が神奈川県権令就任(大江卓転任)
1874(明治07)年01月19日 星享が横浜税関長就任
1874(明治07)年02月 四品市場会社,港町1丁目河岸に移転
1874(明治07)年02月 横浜公立病院を「十全病院」に改称
1874(明治07)年02月 横浜港未曾有の不景気・舶来品の値段暴落
1874(明治07)年02月13日 蚕種原紙規則制定
1874(明治07)年03月 岡安喜答が長唄四季の詠「神奈川八景」を作曲
1874(明治07)年03月08日 富塚学舎(女生徒分舎)を戸塚宿の鎌倉屋方に設立
1874(明治07)年03月09日 明治天皇・皇后がガス局機械所を天覧
1874(明治07)年03月18日 明治天皇・皇后、元弁天の燈台寮で燈台の試験回転照明天覧
1874(明治07)年04月 山中座,吉田新田埋立地の常清寺境内に建設
1874(明治07)年04月 町会所時計台が竣工
1874(明治07)年04月12日 政府,外国人の銅銭輸出を禁止
1874(明治07)年05月10日 政府,輸入熟鉄に関する約定書を締結
1874(明治07)年05月20日 添田知通,神奈川県地租改正掛に任命
1874(明治07)年05月29日 政府,米の輸出禁止(8月1日実施)
1874(明治07)年06月 横浜郵便役所,元税関附属地の新舎移転
1874(明治07)年06月 『絵入新聞日本地』創刊
1874(明治07)年06月 「五州雑報」(横浜新聞会社)刊行
1874(明治07)年06月 ワグマンが漫画誌「絵新聞日本地」(ニッポンチ)創刊
1874(明治07)年06月10日 横浜・小田原間電線架設
1874(明治07)年06月13日 政府,蚕種免許印紙改正
1874(明治07)年06月15日 麦湯店に鑑札制度(鑑札料50銭−麦湯:バーのはしり)
1874(明治07)年06月30日 横浜水道会社経営困難で一切の事業を神奈川県庁に引渡
1874(明治07)年07月 久保町に市有共葬墓地設置
1874(明治07)年07月 星享、「女王事件」で税関長免職(罰金2円の判決:翻訳問題)
1874(明治07)年07月 第二国立銀行創立(原善三郎頭取)
1874(明治07)年07月24日 高島嘉右衛門が住吉町1丁目に港座建設(瓦斯燈使用・豪華設備)
1874(明治07)年07月24日 横浜為替銀行、第二国立銀行に改組し本町3丁目に設立
1874(明治07)年07月26日 港座舞台開きは、中村翫雀一座「近世開港魁」(座主高島嘉右衛門)
1874(明治07)年07月29日 第二国立銀行,20円・10円・5円・2円・1円紙幣発行
1874(明治07)年08月01日 堀ノ内・根岸・滝頭3村地内の堀割工事完成(舟路の開通)
1874(明治07)年09月 神奈川県教員養成所(啓行堂),神奈川県師範学校と改称
1874(明治07)年09月 横浜為替会社発行の洋銀を当分通用許可
1874(明治07)年09月 サン・マチルダ女史,山手居留地がダームド・サンモール学校設立
1874(明治07)年09月13日 谷戸橋畔ヘボン博士邸内に横浜長老公会創設(指路教会前身)
1874(明治07)年09月21日 第一銀行横浜支店,本町に設立
1874(明治07)年09月26日 ガス会社経営困難で町会所が県庁にガス燈譲受けの願書
1874(明治07)年10月 日本基督公会長老奥野昌綱・東京基督公会小川義糸妥が伝道布教
1874(明治07)年10月04日 横浜洋銀発行規則制定
1874(明治07)年11月 蚕種紙44万5千枚を旧吉原空地(現在横浜公園)で焼き棄てる
1874(明治07)年11月 蚕種紙44万枚焼却
1874(明治07)年11月26日 弁理大臣大久保利通、清国より帰朝に横浜商人300名出迎
1874(明治07)年12月 平塚梅花「皇紀大略」刊行
1874(明治07)年12月 吉田町の在心学舎が神奈川県より吉原町敷地・建物の下附を受ける
1874(明治07)年12月03日 県達、洋酒の一杯売りを制限
1874(明治07)年12月07日 野毛坂,金星観測所設置,各国の学者,観測
1874(明治07)年12月24日 居留地の街燈問題交渉解決,24日から点火
1875(明治08)年 蚕種紙製造制限,横浜の移入高は前年の半額
1875(明治08)年 久保山協同墓地に火葬場設置
1875(明治08)年 県庁内に学務課が設置
1875(明治08)年 若命信義外数名戸部3丁目で牧畜会社設立し乳汁販売開業
1875(明治08)年 ヨーロッパ不景気,7年以来生糸取引不振で開港以来の安値
1875(明治08)年 横浜郵便局に預金預り局が開設
1875(明治08)年 横浜居住の英国人がクライスト教会創立
1875(明治08)年 高島町の裏海面の埋立落成,裏高島町の名称
1875(明治08)年 政府は税関長代理柳谷謙太郎を税関長,坂井保佑を税関副長に任命
1875(明治08)年 区会を県会と改め,第一大区各小区議事章程を定め,傍聴を許可
1875(明治08)年 政府は野毛山へ税関官舎数棟を新築
1875(明治08)年 島田三郎が元老院法律調査局に入で肥塚龍が毎日新聞入社
1875(明治08)年 三好芳石(書家・中郡神田村の人)三好学校設立
1875(明治08)年 第1大区.各小区の町用扱所を町会所に合併
1875(明治08)年01月 平沼町にマッチ製造業設立
1875(明治08)年01月 宮内庁内膳司職員、居留地でフランス料理修行
1875(明治08)年01月 柳谷鎌太郎が横浜税関長代理に就任
1875(明治08)年01月 神奈川県,横浜市街露店営業者に鑑札下付
1875(明治08)年01月01日 アメリカ郵便局が撤退、横浜郵便局で米国人ブライアンを郵便課長に
1875(明治08)年01月08日 横浜郵便局が外国郵便取扱開始の祝賀式を挙行
1875(明治08)年01月27日 米、仏公使、横浜駐屯軍の引き揚げを通告
1875(明治08)年02月 三菱商会,横浜・下関・神戸・上海,週1回定期航路開設
1875(明治08)年02月 県下教員養成所を神奈川県師範学校と改称し番号で区別
1875(明治08)年02月 県で号鐘の制を制定(横浜出火時は伊勢山鐘楼堂の点鐘で報知)
1875(明治08)年02月 イギリス・フランス両国の軍隊撤兵
1875(明治08)年02月02日 元浜町3丁目に三菱汽船会社支店設立
1875(明治08)年02月10日 下岡蓮杖の妻死亡(石川の蓮光寺埋葬・基督教信仰)
1875(明治08)年02月25日 政府,神鞭知常をアメリカ出張させ、生糸・茶の販路調査
1875(明治08)年02月25日 英仏両国が横浜の衛兵を撤兵(外国兵全部引き揚げ)
1875(明治08)年03月 第一大区内に代議人の選挙方法を定め各小区で会議開会
1875(明治08)年04月 町会所で各大区長会議を開く(区会のはじめ)
1875(明治08)年05月 神奈川台場に礼砲用兵舎設置(明治25年頃廃止)
1875(明治08)年05月 福島花咲両町間の横川へ橋を架け,吉野橋と命名
1875(明治08)年06月 県では玉川上水工事が落成し水税を賦課
1875(明治08)年06月01日 メアリー・キダーが山手居留地に英語塾の校舎建設・落成式
1875(明治08)年06月20日 高島嘉右衛門が地方官会議傍聴で河野広中提案の傍聴人合同会賛成
1875(明治08)年07月 田口卯吉の新聞条例無用論が横浜毎日新聞に掲載,3ケ月の禁固
1875(明治08)年08月 第一大区副区長高島小八郎が辞職
1875(明治08)年09月 神奈川県、客船・運送船営業規則発令
1875(明治08)年09月 県では今西相一を第1大区区長に任命
1875(明治08)年09月 三菱汽船会社、アメリカ太平洋郵船会社の汽船4隻購入
1875(明治08)年10月 横浜横須賀間の電信線測量が着手
1875(明治08)年10月17日 山梨県人真下晩菘死亡(77)(維新後横浜で私塾開校)
1875(明治08)年11月 ら卒を巡査と改正
1875(明治08)年11月 仮名垣魯文編纂「仮名読新聞」創刊(10年「かなよみ」と改題)
1875(明治08)年11月08日 政府,横浜製造所を三菱会社に貸与
1875(明治08)年12月 県庁内に勧業課が設置
1875(明治08)年12月14日 俳人森田友昇(蕭月庵)「横浜地名安案内」刊行(手習用教科書)
1876(明治09)年 春:野毛に花屋敷(メイズ(迷路)設置で話題となる)
1876(明治09)年 平野富二が東京石川島に造船所設立(石川島播磨重工前身)
1876(明治09)年 宮川香山,アメリカ・フィラデルフィア万国博覧会に真葛焼出品
1876(明治09)年 横浜への茶の売込高1千278万斤(筆頭は伊勢−愛知)
1876(明治09)年 山手33番のブラウン塾廃止
1876(明治09)年 蚕種紙の海外輸出高776,088枚・代価洋銀約130万$
1876(明治09)年 貿易は外国商館独占状態、輸出95%、輸入94%支配
1876(明治09)年 平沼町地先海面埋立竣工
1876(明治09)年 横川文一「文明商売往来」刊行
1876(明治09)年 横浜第一浸礼教会が横浜第一パブテスト教会と改称
1876(明治09)年 神奈川県「神奈川県地誌提要」刊行
1876(明治09)年 ヨーロッパ蚕作・米国絹業勃興で生糸売行増大・高値
1876(明治09)年 横浜茶会社廃業
1876(明治09)年 浅野総一郎,横浜ガス局のコークス払下受ける
1876(明治09)年 外国商館の貿易独占約95%に達す
1876(明治09)年01月 神奈川県「神奈川県日誌」創刊
1876(明治09)年01月 神奈川県参事山東直砥辞職
1876(明治09)年01月22日 駅逓寮,横浜造船所を高島嘉右衛門外2名に貸与
1876(明治09)年02月 高島町黴毒病院,保土ケ谷・川崎両駅の娼婦の検査実施
1876(明治09)年02月 戸部・太田村内の家屋連接地域に月岡町・老松町・久保町の町名
1876(明治09)年02月 吉田新田埋立地が小部分を除き外官有地となり埋立会社解散
1876(明治09)年02月09日 神奈川県県史編計画し史料収集を参考文献を管下に依頼
1876(明治09)年03月 新井領一郎,渡米して生糸400斤の注文をとる
1876(明治09)年03月 神奈川県,横浜市街の上水井戸閉鎖
1876(明治09)年03月 石川町5・6丁目〜松影町架橋を「翁橋」と命名
1876(明治09)年03月 両替商松野屋(左右田)小僧、叔父に謀殺
1876(明治09)年03月 政府,日の出町の陸軍省用地内建物を入札払下
1876(明治09)年03月 横浜伝道会社設立
1876(明治09)年03月 新井領一郎渡米し、生糸の直輸出に成功
1876(明治09)年03月21日 実業家鈴木保兵衛死亡
1876(明治09)年03月28日 外務権大丞野村靖が神奈川県権令に就任
1876(明治09)年04月 足柄県が廃止され小田原に神奈川県支庁設置
1876(明治09)年04月 元町の土方谷に架橋「霞橋」と命名
1876(明治09)年04月 神奈川県県令,棺車・自転車営業者に税金を賦課
1876(明治09)年04月 政府,北方村を買上(居留地拡大)
1876(明治09)年04月 朝鮮国正史(礼曹参議)金椅秀以下80名来朝し横浜町会所で休憩
1876(明治09)年04月 政府,飼犬に鑑札付与し札料徴収
1876(明治09)年04月 政府,外国船乗組規則施行(外国船に乗込・航行者は県の証書要)
1876(明治09)年05月 神奈川県,犬疫(狂犬病)流行で無鑑札の犬は撲殺
1876(明治09)年05月 高島嘉右衛門,横浜造船所を退職
1876(明治09)年06月 修文館廃し神奈川県師範学校 と改称
1876(明治09)年06月 神奈川県権令野村靖が歩合金請負の制廃止
1876(明治09)年06月 東海道道路,1等国道に指定
1876(明治09)年06月03日 メソジスト派教会堂(天守堂)献堂式
1876(明治09)年06月28日 尾崎富五郎「横浜案内絵図」刊行
1876(明治09)年07月 横浜三井組,三井銀行横浜支店に改名
1876(明治09)年07月 神奈川県,第1大区の5小区廃止し3小区に改正
1876(明治09)年07月04日 米国独立100年祭で横浜停泊中各国軍艦が21発の祝砲
1876(明治09)年07月25日 港町の浅井某が汽車内で貸し布団営業開始
1876(明治09)年08月 仮名垣魯文「現今支那事情」刊行
1876(明治09)年08月 吉田町1丁目に鳶座建設
1876(明治09)年08月12日 外薬監視のため横浜・長崎に司薬場設置
1876(明治09)年08月31日 東海鎮守府,横浜北仲通6丁目旧ドイツ領事館跡に仮設
1876(明治09)年09月 神奈川県師範学校教師小林義則「小学人体部分問答」刊行
1876(明治09)年09月10日 誠資銀行(資本金3万円)長者町に設立
1876(明治09)年09月26日 神奈川裁判所が横浜裁判所と改名、庁内を区劃し別に区裁判所設置
1876(明治09)年10月 里程標建設・旧1里塚払下
1876(明治09)年10月 雑誌「掌珍新誌」創刊
1876(明治09)年10月 戸塚学校が明充学校に改称
1876(明治09)年10月 旭町通〜不老町に架橋「港橋」と命名
1876(明治09)年10月12日 北方の俳人箕輪半蔵死亡(67)
1876(明治09)年10月25日 米国南北戦争の幻灯興業開始
1876(明治09)年11月 平沼新田埋立地内に仲町・材木町命名
1876(明治09)年11月 神奈川県2号−4号師範学校が1号師範学校に合併
1876(明治09)年11月 本町3丁目45番地で第二国立銀行開業
1876(明治09)年11月20日 神奈川県大住郡真土村,村民65名地所受戻の議,横浜裁判所へ出訴
1876(明治09)年11月24日 北方村大境台,居留地,アメリカ人,増地,貸与
1876(明治09)年12月 市内の外国人浮浪者20人程度、居留地80番に収容施設開設
1876(明治09)年12月01日 横浜区裁判所開庁,判事補佐藤信発(所長)
1876(明治09)年12月09日 東海鎮守府,軍楽隊を所管
1876(明治09)年12月18日 神奈川県,小学校の校名に公立の2字加わえる
1876(明治09)年12月21日 東海鎮守府が横須賀設置,水兵屯集所を所管
1876(明治09)年12月28日 勧工寮赤坂葵町製糸場が中村惣兵衛に貸下
1877(明治10)年 敬業・自弼の両校合併し老松学校と改称
1877(明治10)年 新訳聖書「馬太伝」米国聖書会社より刊行
1877(明治10)年 共葬墓地を根岸町に設置
1877(明治10)年 各大区に種痘所設置
1877(明治10)年 蚕種売込商と各地方荷主協議,過剰蚕種31万枚すりつぶす
1877(明治10)年 元町で石川孫衛右門、輪乗場(貸し自転車)開業
1877(明治10)年 時計解説書「時計便覧」を175番のファブルブランドが刊行
1877(明治10)年 メリケン下見(板張り)普及
1877(明治10)年 石川彜「西洋夜話」を刊行
1877(明治10)年 エブルハムの「横文字独稽古」刊行
1877(明治10)年 本年から器械製糸輸出開始
1877(明治10)年 私営相沢火葬場が根岸町に設置
1877(明治10)年 横浜貿易商が地方荷主にたいし前貸支配を実行
1877(明治10)年01月 駅逓寮出張横浜局を横浜郵便局に改名
1877(明治10)年01月23日 横浜洋銀仮取引所で紛糾(田中平八が示談申入中相場立たず)
1877(明治10)年02月 県、歩合金制度復活し歩合取立掛任命(総裁小野光景)
1877(明治10)年02月01日 県,地誌編輯例則制定(資料の差出方を命令)
1877(明治10)年02月19日 洋銀相場大いに騰貴・市街商店繁昌(西南戦争の為)
1877(明治10)年02月20日 横浜〜八王子・六郷川の上り船が機械化する
1877(明治10)年03月 神奈川県権令、歩合金取立条例公布(歩合金請負法廃止)
1877(明治10)年03月12日 川井景一「横浜新誌」初篇刊行(文明開化の横浜風物誌)
1877(明治10)年03月17日 元町5丁目から出火し約200戸焼失
1877(明治10)年04月 政府,西南の役で神奈川県出兵別働隊募集し横浜出港
1877(明治10)年04月30日 生糸取締規則廃止・生糸売買鑑札撤廃
1877(明治10)年05月01日 北仲通5丁目72番地横浜司薬場開設(主任独人ゲルツ)
1877(明治10)年05月01日 弁天通の鴨井屋平次郎・太田町の佐藤金蔵、製鉄鋳造の開業広告
1877(明治10)年05月02日 浴場での男女混浴が禁止
1877(明治10)年05月30日 北方村の保坂某がビールを製造・販売
1877(明治10)年06月 海岸通5丁目に横浜裁判所移転
1877(明治10)年06月27日 神奈川芝生村山田与七がクロモジから香水・香油等採取法を発明
1877(明治10)年06月30日 鎌倉郡鍛冶ケ谷村小岩井善六郎が生蝋の晒方を発明
1877(明治10)年07月 横浜税関長に租税助本野盛亨が就任
1877(明治10)年07月 吉田・石川の両校合併し吉川学校と改称
1877(明治10)年07月 ガス局事件発覚
1877(明治10)年07月31日 ガス局事件発端(ガス局利益金一部が高島嘉右衛門に贈与発覚)
1877(明治10)年08月02日 佐藤政養死亡(57)(横浜開港首唱者,鉄道建設功労者)
1877(明治10)年08月11日 「郵便報知」が横浜の生糸景気は「日毎に下落…」と報道
1877(明治10)年09月 尾崎富五郎「新訂改正横浜明細地図」刊行
1877(明治10)年09月 第三銀行横浜支店,弁天通に設置
1877(明治10)年09月 コレラ大流行,小学校・私塾・家塾の生徒通学を停止
1877(明治10)年09月20日 神奈川県,コレラ流行で検疫事務所設置
1877(明治10)年10月 横浜商人申合せで生糸検査規則・増補規則を設け施行
1877(明治10)年10月 五葉舎万寿編「新撰横文字独習書」錦誠堂より刊行
1877(明治10)年10月 横浜商人の申合せにより生糸検査規則制定
1877(明治10)年10月10日 西南の役平定,総督有栖川宮他が横須賀東海鎮守府に凱旋
1877(明治10)年10月11日 陸軍少将東伏見宮・陸軍少将曾我裕準凱旋し東海鎮守府上陸
1877(明治10)年10月16日 フランスで生糸の景気出た為に生糸輸出が好景気に転じる
1877(明治10)年10月20日 戸塚千太郎外2名、ガス局事件で町会所に対し尋問書提出
1877(明治10)年11月01日 横浜・新橋間に往復切手(往復乗車券)登場
1877(明治10)年11月03日 天長節に太田町の平山甚太が横浜公園で大花火を掲げる
1877(明治10)年11月12日 横浜コレラ患者1128名・内死亡635名(9月−11月)
1877(明治10)年11月27日 六郷川木橋,鉄橋改築工事完成,日本最初の鉄橋
1877(明治10)年11月28日 尾崎富五郎「諸国紙名録」刊行
1877(明治10)年12月 高島山に「望欣台の碑」建立
1877(明治10)年12月 高島町の梅毒病院が戸部山に移転
1877(明治10)年12月21日 平塚真宝「王盛集」編集
1878(明治11)年 当時の老松学校の月謝は1ケ月12銭5厘
1878(明治11)年 仮名垣魯文「会席まねき猫」刊行
1878(明治11)年 西南戦争による汽船利用で石炭価格暴騰し浅野総一郎が巨利を獲得
1878(明治11)年 島田三郎抄訳「通俗民権名家伝」刊行
1878(明治11)年 勧農局各紅茶伝習所の試製紅茶を三井物産に委託し英国で試験販売
1878(明治11)年 外国商館ろの取引慣習である番頭へのリベート(南京進上)廃止
1878(明治11)年 井村商店が白木地地陶器を横浜で絵付の上輸出開始
1878(明治11)年 尾崎富五郎「改正英語実用便」刊行
1878(明治11)年01月 磯子滝頭にヘルム・ブラザーズがヘルム船舶修理工場設立
1878(明治11)年01月 工部省電信局設置し横浜電信局が電信分局に改称
1878(明治11)年01月 野毛町尾崎富五郎「横浜分見地図」(錦誠堂)刊行
1878(明治11)年01月 生糸売込商柴屋手塚清五郎死亡(80)野毛村生
1878(明治11)年01月09日 瓦斯局事件(原告180人、横浜裁判所に附与金取戻の訴訟)
1878(明治11)年01月31日 開拓者福島長兵衛死亡(吉田橋詰〜野毛浦海面埋立等)
1878(明治11)年02月 第一大区区町会,町会所・附属地・瓦斯局の事件で本町外で議定
1878(明治11)年03月 横浜電信分局で海外電報通信事務開始
1878(明治11)年03月 東京商法会議所設立
1878(明治11)年03月14日 横浜裁判所,瓦斯局訴訟問題に関する原告の要求を却下
1878(明治11)年03月19日 吉田町歌川国鶴死亡(73)(絵草紙屋開業,輸出絵)
1878(明治11)年03月20日 歩合金の割預方法で官庁大打撃,町会所臨時会歩合金の件討議
1878(明治11)年03月27日 画家清水硯圃死亡(47)(追善書画会常盤町八百藤楼で開催)
1878(明治11)年05月06日 野村権令が組合総代に歩合積立金2万1千円即納命令
1878(明治11)年05月11日 野毛町神奈川師範学校内に教育博物所設置・縦覧許可
1878(明治11)年05月14日 瓦斯局問題判決不満の原告が東京上等裁判所に控訴
1878(明治11)年05月31日 歩合金取立掛中村総兵衛・代理金子久左衛門以下28名上申書提出
1878(明治11)年06月 歩合金問題で市民反抗し、県当局妥協案に歩合金徴収所設置
1878(明治11)年06月06日 島田豊寛が第一大区副区長心得に、箕輪三郎が第一大区の小区戸長に
1878(明治11)年06月12日 海岸教会で日本最初のキリスト教式結婚式(栗村左衛八・小山さい子)
1878(明治11)年07月 尾上町5丁目・石川町1丁目に広告揚告場設置
1878(明治11)年07月 横浜第七十四国立銀行(茂木保平・大谷嘉兵衛外3名)設立
1878(明治11)年07月 横浜第七十四国立銀行創立(茂木惣兵衛頭取)
1878(明治11)年07月01日 京浜間で列車への飛込自殺・置き石・投石頻発で鉄道局警官配置要請
1878(明治11)年07月07日 三代目沢村田之助死亡(34)(女形名人)
1878(明治11)年07月15日 山田仙之助が箱根宮ノ下旅館藤屋買収し富士屋ホテル開業
1878(明治11)年07月21日 猫猫堂人(魯文)主催で猫塚供養
1878(明治11)年07月22日 地方制度の改正で府県税・民費等の地方税改正
1878(明治11)年08月 神奈川県庁編纂「神奈川県治一覧表」刊行
1878(明治11)年08月21日 土佐立志派の政府転覆計画露見し大江卓・陸奥宗光が国事犯判決
1878(明治11)年09月 週間英文紙「ベルス・ライフ・イン・ヨコハマ」創刊
1878(明治11)年09月 横浜第七十四国立銀行開店営業
1878(明治11)年09月 石川町田中林兵衛が漁網編成機械発明
1878(明治11)年09月 尾崎富五郎「横浜地方方角」刊行
1878(明治11)年09月03日 神奈川県令が薬湯営業規則発布
1878(明治11)年09月18日 新橋・横浜間の往復切手(割引往復乗車券)制度実施
1878(明治11)年09月23日 伊勢山で西南戦争戦死者の招魂祭挙行
1878(明治11)年10月 漫画誌「月とスッポンチ」(ワグマン)刊行
1878(明治11)年10月23日 税関が鑑定役設置し出入の貨物を検査
1878(明治11)年10月25日 横浜製鉄所が海軍省管となる(横須賀造船所附属)
1878(明治11)年11月 真士村騒擾ネタ「冠松真士夜暴動」「相州奇談真士の月畳の松影」刊行
1878(明治11)年11月15日 鎌倉八幡宮境内で本牧牧畜社社長若命信義が馬市開催
1878(明治11)年11月18日 郡区編成法実施
1878(明治11)年11月20日 第一大区制度改正し、横浜区役所となる
1878(明治11)年11月26日 大住郡真士村で騒擾事件(区長松木を農民が殺害・土地問題)
1878(明治11)年12月 真砂町4丁目に竹内竹次郎が寄席「富竹」建設
1878(明治11)年12月 横浜駅分局で一般通信事務開始・停車場でも電報取扱
1878(明治11)年12月 横浜税関副長に葦原清風就任
1878(明治11)年12月 横浜埠頭に蚕種堆積し、12月6日に18万枚摺潰す「蚕種紙恐慌」
1878(明治11)年12月23日 横浜師範学校内に中学校設置
1879(明治12)年 蓬莱町梶野甚之助、自転車工場設立し木製自転車製造
1879(明治12)年 ブルークがヒマラヤ杉10数本苗木を山手公園に移植
1879(明治12)年 コレラ流行し吉田新田内に患者収容所建設
1879(明治12)年 根岸村馬場宮崎留五郎がアスパラガス・朝鮮薊栽培
1879(明治12)年 土岐勉三「横浜名鑑」(松坂屋)刊行
1879(明治12)年 浅野総一郎10ケ年横浜市中便所汲取請負を神奈川県に申出
1879(明治12)年 堤石鹸製造場で海水石鹸製造し横須賀造船所納入
1879(明治12)年 横浜取引所で直取引(現物取引)・預ケ合取引で申合規則作成・実施
1879(明治12)年 尾崎富五郎「諸品商業取組評」刊行
1879(明治12)年 紅茶伝習所試製紅茶を大倉組がロンドン・オーストラリアで試売
1879(明治12)年 蓬莱町で梶野甚之助が木製自動車を製造
1879(明治12)年01月 魯文「高橋お伝夜叉譚」(14冊金松堂)刊行
1879(明治12)年01月 牛窪了編纂「開化狂詩洒辺理詩題」刊行
1879(明治12)年01月 外国人居留地に30ケ町名(日本大通・富士山町・神戸町等々)
1879(明治12)年01月12日 元町5丁目から出火、300戸焼失
1879(明治12)年01月17日 英国政府シドニー万国博覧会開催への出品催促・県も応じる
1879(明治12)年01月17日 神奈川県権令、外国人居留地を横浜区役所の管轄下に移管
1879(明治12)年01月30日 高橋お伝が東京市ケ谷で斬首
1879(明治12)年02月 日野の有志が日野坂開盤記念碑建立
1879(明治12)年02月 横浜洋銀引取所設立
1879(明治12)年02月07日 真士村騒擾で大住・淘綾・愛甲郡各村民が神奈川権令に刑の軽減願い
1879(明治12)年02月13日 太政官布告第8号で洋銀相場取引禁止、洋銀相場会社解散
1879(明治12)年02月18日 渋沢栄一・渋沢喜八外7名、株式会社横浜洋銀取引所許可・設立
1879(明治12)年03月 県牛乳営業規則制定
1879(明治12)年03月01日 東京新富座の「人間万事金世中」(初翻訳劇)に横浜外人総見
1879(明治12)年03月03日 老松小学校が横浜師範学校附属小学校に
1879(明治12)年03月11日 横浜洋銀取引所が第二国立銀行内倉庫で開所式(頭取茂木惣兵衛)
1879(明治12)年03月22日 第1回神奈川県会(町会所で有権者・所得税10円以上納入)
1879(明治12)年04月 茶商協同組設立(協議の上、1千円の証拠金積み規約締結)
1879(明治12)年04月 神奈川県学務課編纂「神奈川県小学生心得」(錦港堂)刊行
1879(明治12)年04月08日 太政官第14号布告で郡区町村編成法に追加
1879(明治12)年05月01日 藤倉五郎兵衛が横浜・横須賀間往復1日4回の汽船営業開始
1879(明治12)年05月10日 横浜米一番館,カラフトで鮭缶詰製造開始
1879(明治12)年05月15日 横浜師範学校が神奈川県師範学校と改称
1879(明治12)年05月21日 各社寺宛に宝物・古器・古文書調査・取調目録提出命令(10月締切)
1879(明治12)年05月28日 ハインリッヒ親王(独皇帝孫)来朝で横浜上陸
1879(明治12)年06月 茶商協同組非加盟者、百数十名が拡盛組結成
1879(明治12)年06月12日 町会所で演劇会開催(出演者,花柳芳蔵・寿輔・芳松外)
1879(明治12)年06月15日 アルマンが週間仏文紙「クーリエ・デユ・ジャポン」創刊
1879(明治12)年07月 居留地外国婦人に珊瑚珠の簪流行
1879(明治12)年07月09日 横浜貿易商前米国大統領グラント夫妻を町会所へ招待
1879(明治12)年08月 横浜入港新潟丸乗組員にコレラ病発生
1879(明治12)年08月 外国商人が貿易銀・洋銀の価格平均化で協議(外国銀行反対)
1879(明治12)年08月01日 ブラウン「新約聖書」和訳完成し刊行
1879(明治12)年08月24日 ガス局事件和解成立し、高島嘉右衛門は金を町会所へ返却
1879(明治12)年09月 沼間守一が下野し10月に東京府会議員になる
1879(明治12)年09月 大蔵省、貿易銀下落防御の為貿易銀を第二銀行他に180万廻わす
1879(明治12)年09月 小出宗泉門人大沢月朶の句碑が杉田妙法寺境内に建立
1879(明治12)年09月 新橋・横浜間鉄道で雇用外人機関手を解雇し日本人に交代
1879(明治12)年09月 横浜洋銀引取所、横浜引取所と改称
1879(明治12)年09月03日 グラント夫妻・令息米国郵船シテーオフ東京号で帰国
1879(明治12)年09月12日 政府,貿易銀・洋銀等価取扱布告(9・19実施)
1879(明治12)年09月15日 第1回製茶共進会(出品数1172)勧農局長松方正義主導
1879(明治12)年09月22日 太政官布告第37号により洋銀取引所を横浜取引所と改称
1879(明治12)年10月 深沢直茂,「神奈川県地誌略字引」刊行
1879(明治12)年10月 若米彦太郎、若米分舎を松影町1丁目に設立
1879(明治12)年10月 小林義則「新編消息往来」刊行
1879(明治12)年10月 高橋親義「小学校必要違式註訳」刊行
1879(明治12)年10月01日 糸繭共進会開催(電球のイルミナーション有)
1879(明治12)年10月01日 山手旧聖経女学校構内に横浜市学校(メソジスト神学校)開校
1879(明治12)年10月03日 ガス局訴訟問題和解の宴が尾上町・「外務省」で開催
1879(明治12)年11月 中村道太外23名発起人となり横浜正金銀行許可・設立
1879(明治12)年11月 菊池喜三治,「神奈川県郡区職員録」刊行
1879(明治12)年11月 横浜正金銀行設立(中村道太頭取)
1879(明治12)年11月01日 生糸繭共進会を町会所で開催し大盛況
1879(明治12)年12月 英国香港郵政庁と日本間で小包郵便条約・郵便為替条約締結
1879(明治12)年12月 森田友昇の句集「浅川集」編纂刊行
1879(明治12)年12月 神奈川三宝寺が辨玉の歌集「由良牟呂集」2冊刊行
1879(明治12)年12月11日 新聞読売禁止
1879(明治12)年12月12日 横浜取引所が洋銀相場空売買禁止で混乱発生(新聞報道有)
1879(明治12)年12月18日 沼間守一が経営者となり横浜毎日新聞は「東京横浜毎日新聞」に改称
1879(明治12)年12月25日 日本人による最初のクリスマスが海岸教会で
1879(明治12)年12月26日 青木町出火で約220戸焼失
1879(明治12)年12月27日 政府,横浜製鉄所を平野富二に貸与(期限13年〜22年中)
18501860187018801890190019101920193019401950196019701980/1990
ページを戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンをご利用ください。