18501860187018801890190019101920193019401950196019701980/1990
【1890年〜1899年】
1890(明治23)年 県会,廃娼建議案提出
1890(明治23)年 植村八郎,「開業医立志編」(横浜の部)刊行
1890(明治23)年 俳人平塚梅花死亡
1890(明治23)年 エピンガ−、桑港から来朝(グランドホテルの支配人)
1890(明治23)年 サン・モ−ル修道院の寄附,日本人信者のため教会堂・小学校設立
1890(明治23)年 英国人ソロモン,日本婦人と結婚・帰化
1890(明治23)年01月 横浜税関長有島武,大蔵省関税局長を兼任
1890(明治23)年01月 「横浜市報」発行される
1890(明治23)年01月10日 中立派団体、同友会が結成される
1890(明治23)年01月15日 横浜商業学校学生が雑誌「学燈」創刊,同人に小島久太(鳥水)
1890(明治23)年02月 水道条例公布(水道の市町村営を定める)
1890(明治23)年02月 市中に流行性感冒インフルエンザ,初流行
1890(明治23)年02月 米国からインフルエンザ、全国に流行
1890(明治23)年02月 横浜共同電燈会社、常盤町に発電所設立(直流エジソン三線式採用)
1890(明治23)年02月01日 ビゴ−,風俗絵入新聞「ル・ヴィ・ジャポネイズ」創刊
1890(明治23)年02月01日 『横浜貿易新聞』創刊
1890(明治23)年02月04日 市会議員選挙(地主派12商人派24当選)
1890(明治23)年02月08日 保土ケ谷で240戸焼失
1890(明治23)年02月10日 横浜市部県会議員半数改選実施(商人派の全勝)
1890(明治23)年02月11日 伊勢山皇大神宮の社地に能楽堂建設、年末落成
1890(明治23)年02月13日 市会,議長大谷嘉兵衛・議長代理者樋口登久次郎選出(商人派)
1890(明治23)年02月21日 宮川友篤(2級議員)辞職に伴う市会議員補欠選挙実施
1890(明治23)年02月23日 市会の決議で市報発行手続公布(週1回発行、市公民に頒布)
1890(明治23)年03月 帷子町山下で出火265戸焼失
1890(明治23)年03月 横浜婦人談話会員吉田ウメ・岡浜子外2名、男女同権論の講演会開催
1890(明治23)年03月08日 米夫人禁酒会派遣アケルマン嬢、居留地海岸で禁酒演説
1890(明治23)年03月09日 岡野新田共同練習競馬場開業式挙行(発起人大塚成吉外数名)
1890(明治23)年03月11日 市会,助役に中山忠次郎を選出
1890(明治23)年03月15日 横浜始審裁判所海岸通5丁目新築で開庁式挙行
1890(明治23)年03月26日 市会,明治23年度予算確定(5万388円84銭1厘)
1890(明治23)年03月28日 県知事、水道事業の市への引継を通達。
1890(明治23)年03月29日 市会,横浜共同電燈会社による電柱敷設願を修正可決
1890(明治23)年03月30日 市会,高島町海岸埋立市営の建議可決(市基本財産創出を目的)
1890(明治23)年04月04日 ラフカデイオ・ハ−ン,日本紹介記事出版の為横浜上陸
1890(明治23)年04月05日 佐藤・榎本外8名,神奈川魚市場設立認可の申請
1890(明治23)年04月15日 英国皇子コンノ−ト殿下,アンコナ号同乗し横浜入港(5・8帰国)
1890(明治23)年04月18日 梅原修平,貴族院議員多額納税者議員当選
1890(明治23)年05月 本町外13ケ町区会成立
1890(明治23)年05月01日 「横浜貿易新聞」2月1日創刊(南仲通に本社高橋義雄執筆主任)
1890(明治23)年05月12日 市会,水道事業別会計案審議。6月公布
1890(明治23)年05月15日 市会,本町外13カ町区会設置に関する県諮問原案可決
1890(明治23)年05月17日 政治家沼間守一死亡(48)(「東京横浜毎日新聞」社長,東京府議長)
1890(明治23)年05月29日 魚会社の全権限,魚市場に譲渡
1890(明治23)年06月 市会の決議に基き内務省、区会設置の指令を発す
1890(明治23)年06月02日 神奈川魚市場認可,仲買人70名
1890(明治23)年06月13日 市会,特別市税賦課条例改正案修正可決
1890(明治23)年06月17日 市会,水道常設委員設置の建議可決
1890(明治23)年06月26日 横浜第二国立銀行発行洋銀券の引換期限再び年末迄延期
1890(明治23)年07月 雑誌「生徒之友」創刊(25年に「詞林」と改題)
1890(明治23)年07月 旧横浜町会所建物,横浜貿易商組合会館になる
1890(明治23)年07月01日 第1回総選挙市部島田三郎(改進党)当選(有権者287)
1890(明治23)年07月13日 市内コレラ病発生、患者686、死者559
1890(明治23)年08月 コレラ病流行時,下層市民に対し水道3年間無料使用を許可
1890(明治23)年08月 横浜洋糸織物取引商組合設立
1890(明治23)年08月04日 県庁内に検疫本部設置
1890(明治23)年08月21日 横浜区会、第1回総会開催
1890(明治23)年09月 商業会議所条例公布(法律第81号)
1890(明治23)年09月11日 在留外人273名集合,不平等条約改正反対の外人非条約会開催
1890(明治23)年09月15日 横浜貿易商組合会館,区会議員選挙が実施、当選24名
1890(明治23)年09月15日 初めて電燈点火,共同電燈会社の試験送電、点燈数300
1890(明治23)年09月30日 週刊英文「ウイクリ−・レビュ−・オブ・ヨコハマ・マ−ケット」創刊
1890(明治23)年10月 小池房次郎,横浜公園内にペリ−の記念碑建設出願
1890(明治23)年10月 キリスト太田伝道教会,創立
1890(明治23)年10月01日 横浜共同電燈会社,常盤町で営業開始
1890(明治23)年10月02日 横浜商法会議所を新築、開館式挙行(居留地本町通61番地)
1890(明治23)年10月07日 岡倉覚三(天心)東京美術学校長に就任
1890(明治23)年10月08日 米国金貨,売買開始
1890(明治23)年10月12日 英国人スペンサ−,横浜公園内で軽気球で自由飛行
1890(明治23)年11月 横浜審裁判所が横浜地方裁判所に,治安裁判所が区裁判所に改称
1890(明治23)年11月 日刊英文紙「ジャパン・アドヴアタイザ−」(メイクルジョン)創刊
1890(明治23)年11月27日 在留外国人,国会開設の祝賀会を挙行
1890(明治23)年12月 支那人労働者1200名,上海・香港の人夫来港
1890(明治23)年12月 「袖珍新撰東京横浜独案内」,刊行
1890(明治23)年12月 米国人メリマン辞職し、最初の邦人外国郵便課長清水林吉就任
1890(明治23)年12月 井戸ケ谷・最戸・大岡の3校合併し大岡学校に
1890(明治23)年12月 高島嘉右衛門,共同電燈社長就任
1890(明治23)年12月13日 横浜YMCAが県会に廃娼建議(可決)
1890(明治23)年12月16日 東京・横浜間公衆電話開通(加入者東京155・横浜42)
1890(明治23)年12月20日 横浜共同電燈会社,横浜電燈会社と合併
1890(明治23)年12月28日 波止場人足総元締,鈴村要造死亡
1891(明治24)年 横浜内外商人,生糸売込商30,生糸買入商館30
1891(明治24)年 在留外人間で人力車夫使用の饅頭笠を愛好することが流行
1891(明治24)年 相川富三郎ら青年有志が白羊隊という青年会を結成
1891(明治24)年 横浜蚕糸貿易商組合,日本郵便会社・各保健会社と商議・運送保険
1891(明治24)年 ヘボンと山本秀煌が編集の「聖書辞典」が刊行
1891(明治24)年 時事風俗を漫画化した月刊仏文雑誌「ボタン」創刊
1891(明治24)年 外国人と結婚した婦女子12名
1891(明治24)年 市内公私立学校一覧(続横浜沿革誌)公立8校,私立32校
1891(明治24)年 婦人コートの着用と紺足袋が流行
1891(明治24)年 静岡の原崎源三、茶の再製機械完成し水車動力で実験
1891(明治24)年 横須賀盲学校の前身である横浜弘道会支部が創立
1891(明治24)年 グランドホテル食堂では日本服着用者の入室を禁止
1891(明治24)年 蔦座出演中の市村家橘に英娘が懸想し写真・金指輪を送り新聞で話題
1891(明治24)年 川上音次郎〔オッペケペー節〕が市内流行しコラサ節小児まで及ぶ
1891(明治24)年 伊藤仁太郎(痴遊)評論雑誌「横浜」を創刊
1891(明治24)年 戯文・歌・俳句を主とした文芸雑誌「可愛良誌」創刊
1891(明治24)年01月 金叶貯蓄銀行(平沼銀行の前身)開業
1891(明治24)年01月 横浜,官業・私業で雇用している外人24名
1891(明治24)年01月 菊五郎(5代目)がスペンサーの気球乗を港座で上演(挨拶英語)
1891(明治24)年01月 港座で五代目菊五郎,スペンサ−の気球乗りを脚色・上演
1891(明治24)年01月 今年はじめて電話で年始の挨拶を交換することが流行
1891(明治24)年01月 雑貨商滝沢商店・タカス商会と取引上紛議,雑貨商組合取引拒絶
1891(明治24)年01月 居留地70番ガゼット新聞社,仏新聞「ジャボン」創刊
1891(明治24)年01月13日 平沼専臓発起で横浜銀行(平沼銀行前身)本町3丁目に創立開業
1891(明治24)年01月14日 保安条例で南波登発、志賀祐次郎、末松求外3名東京より退去
1891(明治24)年01月17日 横浜青年会会員佐々木関郎,公娼廃止請願書衆議院提出
1891(明治24)年01月28日 日本最初の石鹸製造者堤磯右衛門死亡,仏人技師ボイルから学ぶ
1891(明治24)年02月 西洋酒の一杯売営業者が市内に続出
1891(明治24)年02月 千草園雑誌社から月2回発行「実業奇術新報」,創刊
1891(明治24)年02月 この年特に節分の豆まきが流行
1891(明治24)年02月 居留外人4601人(1279戸),英国748米国249
1891(明治24)年02月 愛国婦人会県支部創立
1891(明治24)年02月18日 洋画家ワグマン死亡(外人墓地の墓碑銘「彼は日本を愛せり」)
1891(明治24)年02月28日 川上音次郎一党壮士芝居を吉田町蔦座で旗上興行・幕間に政治演説
1891(明治24)年03月 『懸賞問題答案平和雑誌』12冊が横浜で一冊に合本の上刊行
1891(明治24)年03月 二代田中平八、父(糸平)の記念碑を建立
1891(明治24)年03月18日 区会,横浜ガス局を公売に附す,伊勢山時報所市に譲与継続維持
1891(明治24)年03月24日 市会,議長大谷嘉兵衛・議長代理者樋口登久次郎を選出
1891(明治24)年03月26日 市会,十全病院規則可決(市営となる)
1891(明治24)年03月29日 横浜株式取引所の株式会議,取引所の解散決議がなされる
1891(明治24)年03月31日 十全医院長広瀬佐太郎辞任
1891(明治24)年04月 ブレスウエイトが築地から横浜へ転居,翻訳者北村透谷が出入り
1891(明治24)年04月 十全病院,県から市の経営移管
1891(明治24)年04月 横浜築港工事に使役される人夫31600人の請負入札実施
1891(明治24)年04月 市内天然痘発生,市民1万1601名に種痘実施
1891(明治24)年04月01日 市会,避病院規則可決(市営となる)
1891(明治24)年04月09日 県知事浅田徳則長野県知事に転任し、同県内海忠勝神奈川県知事就任
1891(明治24)年04月17日 市会,横浜市会計規則修正可決
1891(明治24)年05月 市内にコレラ病発生
1891(明治24)年05月02日 雑貨商組合,貿易商組合会館で紛議解決の懇親会を開催
1891(明治24)年05月02日 横浜植木株式会社創業(はじめ外人経営,鈴木卯兵衛が継承)
1891(明治24)年05月28日 山手パブリック・ホールで「ハムレット」上演
1891(明治24)年06月 市、水道常設組織権限を公布
1891(明治24)年06月 横浜の茶女(製茶工場)約2500名
1891(明治24)年06月 横浜船渠会社設立
1891(明治24)年06月04日 横浜船渠株式会社入船町1丁目に設立,社長川田竜吉
1891(明治24)年06月08日 ギリシャのジョ−親王殿下ロシヤ軍艦コレエツ号で横浜に入港
1891(明治24)年06月26日 市会,市参事会員半数改選(渡辺福三郎・朝田又七・大浜忠三郎選出)
1891(明治24)年07月 コレラ病患者90人になる,死者65名
1891(明治24)年07月 県庁では居留地内で発行の欧字新聞の検閲を開始
1891(明治24)年07月11日 清国水師提督丁如昌,軍艦6雙をひきいて入港
1891(明治24)年07月25日 大蔵省参事官目加田種太郎、横浜税関長に就任
1891(明治24)年08月 県、洋酒屋でのチョンキナ踊り禁止
1891(明治24)年08月 洋酒屋が申し合せチョンキナ踊を禁止し反則は罰金を徴収に決定
1891(明治24)年08月 横浜築港工事用セメント10500トン買入の入札実施
1891(明治24)年08月30日 英商船ノルマン号横浜に入港
1891(明治24)年09月 米人ドレーバ博士夫人が石川に盲人福音会を創設
1891(明治24)年09月 グランドホテル食堂、洋服以外入室禁止
1891(明治24)年09月 横浜築港工事監督石橋殉彦(工博)、パ−マと意見衝突し退任
1891(明治24)年10月14日 市会,政府に水道拡張許可を水道工費年賦償還延期を請願する件可決
1891(明治24)年11月14日 横浜共同倉庫会社創立出願許可(横浜貿易商の計画)
1891(明治24)年11月17日 市会,明治23年度歳入5万4114円歳出4万4473円
1891(明治24)年11月24日 市会,特別戸数割条例改正案審議(官舎居住者に対する賦課を定める)
1891(明治24)年12月 日本メソジスト神奈川教会が青木町に献堂式を挙行
1891(明治24)年12月07日 市会,学校費全市共通経済の県諮問に、小学校は区とする答申議決
1891(明治24)年12月15日 神奈川県改進党懇親会が自由党との提携を申合
1891(明治24)年12月30日 貿易商組合改革派木村利右衛門、総理小野光景に歩合金収支調査要求
1892(明治25)年 婦人矯風会横浜支部創立
1892(明治25)年 選挙干渉を風刺た歌が流行
1892(明治25)年 「バプテスト教会史略」刊行
1892(明治25)年 日本郵船,支那航路開始
1892(明治25)年 市川得庵(書家),東京から横浜野毛に移住
1892(明治25)年 木村利右衛門,高島と交替で共同電燈の社長に就任
1892(明治25)年 蚕糸況,4月中旬まで不味,後高値,器械糸も米仏ともに上昇
1892(明治25)年 浮世絵画家歌川芳景死亡(歌川國芳の門人)
1892(明治25)年01月 木村利右衛門が貿易商代表で横浜地方裁判所に帳簿を閲覧要求
1892(明治25)年01月 和歌・俳諧の雑誌「美喃誌」,盛雅会から創刊される
1892(明治25)年01月13日 横浜共同倉庫会社開業
1892(明治25)年01月16日 指路教会の大会堂,尾上町6丁目に新築される
1892(明治25)年01月21日 港座で自由党改進党合同演説会開催
1892(明治25)年01月29日 横浜貿易商組合改革派横浜地裁に歩合積立金取調差拒解除を提訴
1892(明治25)年02月 宝田石油会社,平沼に支店を設立
1892(明治25)年02月01日 洋画家五姓田芳柳死亡(66)開港〜明治輸出書を専門・肖像画
1892(明治25)年02月01日 県会市部議員選挙実施。地商両派は相談の上候補者を決定
1892(明治25)年02月15日 第2回総選挙市部島田三郎(改進党)が当選
1892(明治25)年02月22日 市会,瓦斯局を市の基本財産に決定(地商両派の妥協成立)
1892(明治25)年02月24日 横浜地裁判決後積立金の存廃等をめぐり貿易商組合の内紛激化
1892(明治25)年02月24日 横浜地裁、貿易商組合積立金問題について原告の請求を認める判決
1892(明治25)年03月 市内にガンス言葉流行,芝居の台詞をまねたもの
1892(明治25)年03月 県学区改正を公布
1892(明治25)年03月 天然痘が再び流行,昨年10月来届出患者1001名
1892(明治25)年03月04日 横浜地方裁判所が木村の要求を却下,原告は東京控訴院に控訴
1892(明治25)年03月10日 神奈川尋常師範学校,野毛より鎌倉雪の下に移転
1892(明治25)年03月17日 横浜商業学校でストライキ(外国人教師への不満)
1892(明治25)年03月27日 井伊大老33年祭世田谷の豪徳寺で挙行
1892(明治25)年04月 稲垣寿恵が根岸村に横浜根岸病院を設立,院長は広瀬佐太郎
1892(明治25)年04月01日 瓦斯局を市に移管
1892(明治25)年04月04日 高島嘉右衛門,北海道炭鉱鉄道会社の社長に就任
1892(明治25)年05月06日 美沢進,横浜本町外13ケ町立商業学校長となる
1892(明治25)年06月 鈴木小助が戸塚町長に就任
1892(明治25)年06月14日 粟津義仲寺の墓守,可中庵朴因,諸国遊歴中横浜の十全病院で沒す
1892(明治25)年06月20日 臨時横浜築港局の官制が公布
1892(明治25)年07月17日 市会,桟橋横浜駅間連絡鉄道敷設政府計画に関する調査委員会設置可決
1892(明治25)年07月21日 豪雨の為横浜各地で出水
1892(明治25)年08月 「神奈川県蚕糸貿易商組合取締規則」発布,蚕糸売込商規約無効
1892(明治25)年08月 尾立検事が賃金問題で平沼専蔵を痛罵,侠客埋地の千太と斗争
1892(明治25)年08月 政府市の水道工費年賦償還延期の請願却下(借用証書提出を督促)
1892(明治25)年08月 神奈川県蚕糸貿易商組合取締規則発布
1892(明治25)年08月18日 再検討要求の内務省布達を受け、拡張工事第2次案を政府に提出
1892(明治25)年08月23日 市会,税関附属海面埋立てに関する県の諮問に対し、計画の変更案を答申
1892(明治25)年08月25日 「横浜ガゼット新聞」破産
1892(明治25)年09月 横浜蚕糸組合,生糸の定期取引計画を立てる
1892(明治25)年09月 小野光景,貿易商総理(16年間)を辞す
1892(明治25)年09月05日 日本郵船、連絡鉄道敷設計画反対申立書を市会に提出
1892(明治25)年09月10日 日本波止場回漕業者等連絡鉄道敷設計画反対意見書を市会に提出
1892(明治25)年09月26日 内務省水道拡張工事第2次案につき市に再考を訓令
1892(明治25)年09月26日 石川仲町に盲人福音会(横浜訓盲院の起源)
1892(明治25)年10月 日本綿花会社支店,山下町に設立
1892(明治25)年10月 岡野欣之助「保土ケ谷町地誌」刊行
1892(明治25)年10月 太田久好「横浜沿革史」刊行(横浜の沿革を詳細に説明)
1892(明治25)年10月01日 政府内に開港場港則取調委員会設置される
1892(明治25)年10月01日 横浜郵便電信局外6局,ベルギーと郵便為替事務を開始
1892(明治25)年10月03日 市会,明治24年度諸精算認定(歳入7万9111円歳出7万409円)
1892(明治25)年10月03日 市会,明治23年に遡り水道工費年賦償還を行う旨蔵相に約した案文可決
1892(明治25)年10月03日 市会,連絡鉄道敷設の政府計画に対して変更を求める建議案可決
1892(明治25)年10月16日 帰化米人小林米珂が市役所へ出頭し納税手続(帰化人納税)
1892(明治25)年10月21日 ヘボン博士夫妻帰国,在留33年日本文化に貢献大
1892(明治25)年11月 横浜市付近に牛の病疫が流行
1892(明治25)年11月20日 ロシヤ東洋艦隊が入港
1892(明治25)年11月26日 築港局長、連絡鉄道敷設計画の変更を内務大臣に禀請
1892(明治25)年12月 大谷嘉兵衛貿易商総理辞職,後任・飯島勇造
1892(明治25)年12月01日 市県知事に対し、学区会設置の上申書を提出
1893(明治26)年 真葛焼の宮川香山,8年で完成した花瓶一対を世界大博覧会に出品
1893(明治26)年 平沼専蔵,貴族院多額納税議員
1893(明治26)年 米穀取引所設立計画,2派認可の申請,神奈川県知事合同勧告拒絶
1893(明治26)年 正金銀行上海支店,設立
1893(明治26)年01月 歩合徴収所廃止,各組合が事務を執行
1893(明治26)年01月 横浜市に石油タンクを設置−議案市会に提出,不成立
1893(明治26)年01月25日 市会議員選挙半数改選3級選挙(貿易商組合改革派が地主派と結託)
1893(明治26)年01月26日 市会議員選挙半数改選1・2級選挙(改革派+地主派候補者全勝)
1893(明治26)年02月 小児の玩具紙風船が流行
1893(明治26)年02月 子どもに紙風船流行
1893(明治26)年02月01日 県会市部議員選挙実施(商人派8名、地主派7名当選)
1893(明治26)年02月09日 市会,議長渡辺福三郎、議長代理者戸塚千太郎を選出
1893(明治26)年02月13日 水道工事設計者のパーマー死亡
1893(明治26)年02月26日 政府,神奈川県管下の南北西多摩郡東京府編入を発表
1893(明治26)年02月28日 内務省、横浜港桟橋横浜駅間連絡鉄道敷設計画の変更を決定
1893(明治26)年02月28日 県会、三多摩郡分離問題夜6時より議事、一瞬にして可決
1893(明治26)年03月 日銀総裁川田小一郎,地主・商人両派の仲裁に出馬
1893(明治26)年03月 東京府知事富田鉄之助,南多摩郡に赴き島渡船場で村民に舟を転覆される
1893(明治26)年03月10日 中野健明(長崎県知事),神奈川県知事に就任
1893(明治26)年03月16日 市会,平沼町石油タンク設置に関する諮問に反対の答申で議場混乱
1893(明治26)年03月28日 横浜築港工事の下層セメントに亀裂,調査委員により第1回取調べ
1893(明治26)年04月 集会・結社法発令,住民苦楽府は解散し公道倶楽部は公道館に
1893(明治26)年04月 市長助役の年俸減額の市会決定に内務省不許可
1893(明治26)年04月 学区会(4)設置(吉田町外27寿町外6老松町外6元町外3カ町)
1893(明治26)年04月01日 貿易商組合会館で貿易商総代会議員の選挙実施
1893(明治26)年04月20日 市会,平沼町石油タンク設置諮問に対し条件付設置案を可決
1893(明治26)年04月27日 市会,明治26年度予算確定(市長助役の年俸を各々3百円・百円減額)
1893(明治26)年04月30日 貿易商会館,両派騒然たる内総理と協議員の改選実施
1893(明治26)年05月 宮内省より横浜第一御料地を横浜商業学校体操場として使用の許可
1893(明治26)年05月 横浜正金銀行上海出張所設立
1893(明治26)年05月 横浜正金銀行、上海出張所設置
1893(明治26)年05月18日 地主派の片木八重吉外17名が不法選挙の訴を横浜地方裁判所に提
1893(明治26)年06月 横浜・カナダ間定期郵船に7名の密航者、バンクーバーで発見
1893(明治26)年06月 横浜・カナダ間定期船に密航者(売春婦7名)
1893(明治26)年06月19日 地主派の訴えは理由立たず棄却,刑事訴訟を提起するが棄却となる
1893(明治26)年07月 横浜の生糸商,地方製糸家に対しデニールの改良を警告
1893(明治26)年07月 県下在住の医師医会を組織,会長近藤良薫当選
1893(明治26)年07月 矢野上甲合名会社,山下町に設立
1893(明治26)年07月04日 市会,市名誉参事会員半数改選(原善三郎中山沖右衛門太田治兵衛再選)
1893(明治26)年07月07日 川田小一郎の仲裁により訴訟取下の手続が行われた
1893(明治26)年07月11日 横浜築港水堤のコンクリート亀裂調査のため水堤工事一時中止
1893(明治26)年07月14日 市内断水1カ月半続く(水道の需要増大で設備が不足し給水危機状態)
1893(明治26)年07月26日 市会,水道拡張工事第3次案を政府に請願する件可決(市債180万計画)
1893(明治26)年07月31日 平沼町石油槽設置計画に、住民が設置差止・危害担保の訴訟を地裁に提出
1893(明治26)年08月 横浜税関構内と掃部山が埋立られる
1893(明治26)年08月22日 市会,水道随道内漏水防止工事緊急実施の追加予算可決
1893(明治26)年09月 横浜生糸合名会社本町4丁目に設立
1893(明治26)年09月 宮崎町の成田山延命寺(俗称不動)準別格本山となる
1893(明治26)年09月 居留地36番グランドホテル裏に外人浴場開業
1893(明治26)年09月15日 俳人左助坊一祐(山田氏)死亡(久保山に墓)
1893(明治26)年10月 横浜取引所発起人総会開催(創立委員選定・本町3丁目事務所)
1893(明治26)年10月 斎藤芳次郎(赤帽子三楽)南太田庚耕地の長屋慈善堂で乞食収容
1893(明治26)年11月 渡辺福三郎・森本文吉らの発起で横浜魚油株式会社創立
1893(明治26)年11月 「日本貿易雑誌」日本貿易新聞社より刊行
1893(明治26)年11月 日本郵船,横浜・ボンベイ間の航路を開始
1893(明治26)年11月 丸善支店弁天通に設立
1893(明治26)年11月 日本郵船、横浜・ボンベイ航路開設(日本最初の遠洋航路)
1893(明治26)年11月15日 千島艦沈没事件,横浜領事裁判所で審議、日本政府敗訴
1893(明治26)年11月25日 「横浜貿易捷径」(一種の商人録)刊行
1893(明治26)年12月 鎌倉郡警察署が戸塚警察署と都田警察署に分割される
1893(明治26)年12月 市民により水道改良有志会が結成される
1893(明治26)年12月 横浜取引所設立認可を得る,横浜蚕糸外四品取引所と称す
1893(明治26)年12月 横浜市の人口152142,戸数29942
1893(明治26)年12月 横浜税務所、神奈川県庁内に移転
1893(明治26)年12月 島田三郎、壮士に襲われ負傷
1893(明治26)年12月 川田小一郎・飯島勇造,貿易商組合財産・帳簿類を受け取り調査
1893(明治26)年12月19日 市会,長屋建築並びに地揚規則の改正の建議提出
1893(明治26)年12月28日 尾崎富五郎死亡(71)万窯・錦誠と号し開化期横浜の出版に尽力
1894(明治27)年 浅水十明が鍼治柔按医術講習学校を真砂町2丁目に開設
1894(明治27)年 横浜鉄道積貨物運送業組合が設立
1894(明治27)年 新派俳優原沢新三が川上音二郎の門下に(馬車道平安堂薬局小僧)
1894(明治27)年 市川荒二郎が大阪から来て喜楽座付
1894(明治27)年 著述館から雑誌「横浜の燈台」が創刊
1894(明治27)年 短いオーバーが流行
1894(明治27)年 堤石鹸製造会社が廃業
1894(明治27)年 山口八十八がはじめて人造バターを製造
1894(明治27)年 石川駒吉が根岸立野山に煉乳製造所を設立
1894(明治27)年 ラフカデイオ=ハーンが「知られぬ日本の面影」を刊行
1894(明治27)年 瓦版「おちか欣介横浜心中くどき」が販売
1894(明治27)年 共有物事件解決
1894(明治27)年01月 絹手巾の輸出が盛んになり婦女子内職者多いと当時の新聞は報じる
1894(明治27)年01月05日 蚕糸外四品取引所の発起人会が貿易商会で開かれ定款を議定
1894(明治27)年01月13日 ブラオン商会滞在中の人が白熱ガス燈の販路拡大の広告宣伝
1894(明治27)年01月29日 市会,横浜築港促進の建議案可決
1894(明治27)年02月 錦誠堂から「横浜全図」刊行
1894(明治27)年02月 横浜築港桟橋完成
1894(明治27)年02月01日 県会議員半数改選(横浜市部商人,地主派協議で商3地4が無競争当選)
1894(明治27)年02月03日 横浜移民合資会社がヴァアンクーバー支店と4の代理店を設置
1894(明治27)年02月04日 横浜共同倉庫会社の設立発起人会が貿易商会館で開催
1894(明治27)年02月10日 消防組合規則、勅令公布(知事管掌事項化、組織の全国的統一基準)
1894(明治27)年02月14日 居留地居住の歌川キンキク・朝治,日本人の証明書下付を市長に願出
1894(明治27)年02月20日 横浜築港桟橋が完成
1894(明治27)年02月20日 平沼専造,偽証罪で重禁固1ケ月・罰金10円の判決
1894(明治27)年02月21日 選挙運動峻烈,島田三郎が高祖頭巾大肩掛で戸別訪問をする
1894(明治27)年03月 同業者27名が合して横浜外国人生糸屑物組合が結成
1894(明治27)年03月 米人ドレーバル博士夫人が梅ケ枝町に盲人福音会を設立
1894(明治27)年03月 横浜蚕糸外四品(製茶・織物・海産物)取引所設立
1894(明治27)年03月01日 第3回総選挙(貿易商改革派が地主派と結んだ為に島田三郎辛勝)
1894(明治27)年03月02日 横浜の親分侠客理地の仙太死亡
1894(明治27)年03月03日 川田小一郎,貿易商組合関係者を招き共有物事件裁定の大要を告ぐ
1894(明治27)年03月06日 横浜船渠会社の設立が許可
1894(明治27)年03月13日 貿易商組合,仲裁保証人26人連署で共有物を市へ譲渡の申し込み
1894(明治27)年03月17日 市会,会議細則改正案審議(4月1日施行)
1894(明治27)年03月29日 実業家60名の発起で蚕糸外四品取引所が設立(理事長原善三郎)
1894(明治27)年04月 弁天通4丁目に横浜銀行集会所が設立(月曜会の発展)
1894(明治27)年04月09日 横浜築港桟橋電燈工事が落成したが桟橋利用者未定の為点火せず
1894(明治27)年04月28日 市会,国立銀行へ特別市税を賦課する建議案提出
1894(明治27)年04月30日 市会,横浜貿易商組合共有財産を市が受領する件可決
1894(明治27)年05月 市場の熊野神社に添田氏寿碑が建立
1894(明治27)年05月 県令,消防組規則制定(伊勢佐木・石川・山手消防所が設置)
1894(明治27)年05月02日 市会,明治27年度予算、調査委員会修正案可決
1894(明治27)年05月03日 市長,仲裁保証人提出条件を入れ共有財産を横浜市へ引継回答
1894(明治27)年05月09日 市会,水道取入所変更工事予算案可決
1894(明治27)年05月10日 睦会が臨時総会で外国商人の生糸買入不法行為弾効を決議
1894(明治27)年05月23日 政府が英国に注文した甲鉄艦2隻建造の手数料に世人が疑惑をもつ
1894(明治27)年05月29日 市会,横浜築港促進についての意見書内務省提出を可決
1894(明治27)年05月31日 衆議院本会議、横浜築港工事費を否決
1894(明治27)年06月 和洋菓子舗の新杵では新発明の瓶詰菓子〔水晶飴〕を販売開始
1894(明治27)年06月04日 英国特命全権公使フレザー死亡(横浜で)
1894(明治27)年06月17日 元町5丁目より出火,全焼1046戸,半焼46戸の大火
1894(明治27)年06月20日 地震,居留地の煉瓦造1棟倒壊,死者4重傷者7軽傷者15
1894(明治27)年06月30日 木島延太郎編纂「衆議院議員選挙名簿附神奈川県多額納税者名簿」刊行
1894(明治27)年07月 市内女学生に雨合羽流行
1894(明治27)年07月01日 横浜四品取引所の開業式が挙行
1894(明治27)年08月 平沼の軍用鉄道が起工
1894(明治27)年08月 川合寺が久保山に創立(妙鐘山といい日蓮宗)
1894(明治27)年08月 市会,十全病院施療細則公布(貧民無料施療券交付を定める)
1894(明治27)年08月 日清戦争勃発
1894(明治27)年08月01日 日本、清国に宣戦布告(日清戦争開戦)
1894(明治27)年08月01日 横浜恤兵会結成(市部選出県議が中心となり軍人の優遇奨励を掲げる)
1894(明治27)年08月04日 清国公使・領事,横浜出帆の汽船で帰国,横浜在留清国人も引揚
1894(明治27)年08月15日 共有物件の登記終了し全部横浜市有財産となる
1894(明治27)年08月21日 茂木保平死亡(69)(墓は根岸相澤墓地)
1894(明治27)年09月 神奈川県物産品評会が横浜貿易商組合会館で開催
1894(明治27)年09月 婦人従軍歌が流行した(火筒の響遠ざかる....)
1894(明治27)年09月01日 第4回総選挙実施、1区で島田三郎無競争当選
1894(明治27)年09月03日 伏島近蔵.仲田信亮が新吉田川開墾と富士見川埋立の起工式挙行
1894(明治27)年09月14日 横浜婦人恤兵会結成
1894(明治27)年09月15日 吉田小学校が新築
1894(明治27)年10月 木村利右衛門,佐藤政五郎らの発起で三品取引所が南中通4に開業
1894(明治27)年10月 外国人が日本の法に触れる犯罪の際は地裁検事から管轄領事へ処分要求
1894(明治27)年10月 三品(綿糸・綿花・金属)取引所設立
1894(明治27)年10月11日 市会,貿易商組織の横浜恤兵義会が議会に軍資調達に関する意見書を提出
1894(明治27)年10月20日 前橋で関東蚕糸業者大会が開催
1894(明治27)年10月30日 市会,横浜港竣工促進を求める建議書内務省提出を可決(陳情委員選出)
1894(明治27)年11月 久良岐郡金沢に横浜入港船舶の検疫を行う長浜検疫所が設置
1894(明治27)年11月01日 横浜砂糖取引所が日清戦争に乗じ砂糖引取の看貫料を50銭下げる
1894(明治27)年11月08日 戯作者仮名垣魯文死亡(66)西洋道中膝栗毛等
1894(明治27)年11月27日 旅順口陥落祝賀堤灯行列(1万人余)
1894(明治27)年12月 居留外人人口4966人,戸数844戸
1894(明治27)年12月01日 横浜米穀取引所が資本金99千円をもって尾上町5丁目に開業
1894(明治27)年12月02日 正金銀行のボンベイ出張所が開業
1894(明治27)年12月05日 芝禰生館で700名が参集し第一回全国蚕糸業者大会が開催
1894(明治27)年12月28日 大越成徳、横浜税関長に就任
1895(明治28)年 横浜生糸合名会社社員有志が生糸直輸出合資会社組織
1895(明治28)年 港内に激震あり築港工事中のコンクリート塊数百箇が海中に落下
1895(明治28)年 茂木六兵衛外3名が南、北幸町の埋立に着手
1895(明治28)年 夏:東京・横浜に氷店繁盛(氷水1銭)
1895(明治28)年 杉田保勝会設立(梅林保護目的)
1895(明治28)年 三品取引所が株式取引を追加し四品取引所となる
1895(明治28)年 田中善助派、森本文吉派が横浜電気鉄道施設の出願(共に不許可)
1895(明治28)年 横浜水道第一期拡張工事が起工(水源を道志川に変更)
1895(明治28)年 成毛金次郎”Domestic_Japan”刊行
1895(明治28)年 花咲町に横浜第二慈善会設立
1895(明治28)年01月 錦誠堂「横浜全図」刊行
1895(明治28)年01月 三品取引所が株式諸公債の売買開始
1895(明治28)年01月02日 港座で「川上音次郎戦地見聞日記」上演
1895(明治28)年01月12日 衆議院で横浜築港工事費補充の件が可決
1895(明治28)年02月 横浜で「平文の目薬」発売
1895(明治28)年02月08日 市会,議長に渡辺福三郎、議長代理者に戸塚千太郎を選出
1895(明治28)年02月28日 市会,高島町海面埋立計画可決(総坪数5万9千坪、予算14万)
1895(明治28)年02月29日 横浜商業会議所設立(創立委員原善三郎外6名)
1895(明治28)年03月 横浜商業学校夜学部独立して横浜商業補習学校と改称
1895(明治28)年04月 市民有志、本町1丁目横浜貿易商組合会館で絵画展覧会開催
1895(明治28)年04月 日清戦争終結、講和条約締結
1895(明治28)年04月01日 横浜桟橋使用規則が公布
1895(明治28)年04月17日 日清講和条約調印(日清戦争終結)
1895(明治28)年05月 梅原造船鉄工所(船舶修理)青木町に設立
1895(明治28)年05月04日 閣議、遼東半島の放棄を決定(三国干渉による)
1895(明治28)年06月 横浜築港工事セメント2千5百頓入札で浅野総一郎落札
1895(明治28)年06月 市内にコレラ病が発生し本年中177名の患者,138名の死者を出
1895(明治28)年06月18日 生糸検査所法公布(所管農商務省明治29・4・1施行)
1895(明治28)年07月 神奈川県で自転車の夜行が禁止
1895(明治28)年07月04日 生糸検査所官制公布
1895(明治28)年07月10日 市会,名誉参事会員半数改選(朝田又七、木村利右衛門、太田治兵衛選出)
1895(明治28)年08月 コレラ病流行の為横浜検疫所が神奈川県庁に設置
1895(明治28)年08月 横浜生糸検査所設立
1895(明治28)年08月05日 横浜生糸検査所,本町1丁目1番地設立され検査事務開始
1895(明治28)年08月24日 横浜商業会議所設立発起人会開催
1895(明治28)年08月29日 横浜商業会議所、設立認可
1895(明治28)年09月01日 南仲通1丁目に左右田銀行(資本金5万円一族の合同組織)
1895(明治28)年09月04日 救世軍ライト大佐外13名が独汽船で横浜に上陸(救世軍最初)
1895(明治28)年09月19日 千鳥・ラヴエナ号事件が横浜の英国法廷で解決
1895(明治28)年10月 市会,貿易商組合贈与財産を市特別財産とする公布(特別財産制度成立)
1895(明治28)年10月08日 ソウルの日本軍守備隊がクーデターに関与して韓国王妃閔妃を殺害
1895(明治28)年10月12日 中山忠次郎(在任中死亡)の後任に、斉藤松三が助役に就任
1895(明治28)年10月30日 横浜商業会議所、第1回選挙実施
1895(明治28)年10月30日 横浜商業会議所、会員選挙(40名選出)
1895(明治28)年11月 コレラ病が終息
1895(明治28)年11月01日 戸太村が戸太町と改称
1895(明治28)年11月08日 横浜蚕業銀行、資本金5万円で弁天通に設立
1895(明治28)年11月13日 横浜商業会議所、第1回召集
1895(明治28)年11月13日 横浜商業会議所、第1回総会(定款決定)
1895(明治28)年11月22日 自由党、政府との提携を宣言
1895(明治28)年11月29日 神奈川県農会発会式挙行
1895(明治28)年12月 神奈川県管理の市内共同便所汲取が横浜市衛生課の管理監督下
1895(明治28)年12月 賑町1丁目両国座で名古屋の岡本美根次一座興業,大入満員
1895(明治28)年12月07日 京浜回漕業同盟会設立
1895(明治28)年12月10日 大谷嘉兵衛提唱で宮川町に日本製茶株式会社設立(資本金20万円)
1895(明治28)年12月10日 宮川町の日本製茶(株)は直輸出目的、実情は委託輸出
1895(明治28)年12月14日 市会,市内電車敷設出願に関する県諮問に対し不認可の答申決議
1895(明治28)年12月14日 横浜商業会議所初代会頭に原善三郎就任
1896(明治29)年 折井愚哉「相模百景」画集2冊刊行
1896(明治29)年 高野房太郎日刊英字新聞「ジャパン・アドヴァタイザー」の記者に
1896(明治29)年 画家中島享斎死亡
1896(明治29)年 漢詩人早川梅后死亡
1896(明治29)年 新演劇福井茂兵衛一座,蔦座で旗上げ興業
1896(明治29)年 戦後景気で四品取引所の配当7割の好況,50円株券が1270円円高騰
1896(明治29)年 在留仏貿易商,活動写真機・フイルム初輸入
1896(明治29)年 「まま子ころし一つとせぶし」が発売
1896(明治29)年 杉田の案内書「杉田勝概」刊行
1896(明治29)年 清国亡命の客康有為が居留地に大同学院設立
1896(明治29)年 三井物産会社生糸輸出開始,邦人の生糸輸出3社になる
1896(明治29)年01月 矢向の日枝神社,豊遊石の碑(力士)建立
1896(明治29)年01月 正金銀行が東洋為替の実権掌握を報道
1896(明治29)年01月 男子に二重廻しが流行
1896(明治29)年01月 茂木商店が弁天通2丁目で開業
1896(明治29)年01月 絹商椎野正兵衛が絹織物直輸出開始
1896(明治29)年01月 横浜船渠会社、資本増資し日本郵船株式会社が横浜鉄工場を譲る
1896(明治29)年01月02日 改進党神奈川県支部発会式
1896(明治29)年01月15日 市会,議長に渡辺福三郎、議長代理者に戸塚千太郎を選出
1896(明治29)年01月18日 救世軍横浜小隊、福富町に開設
1896(明治29)年02月 元町1手目に開誘社設立(外国人向通訳・案内業務)
1896(明治29)年02月01日 県会議員半数改選実施(前議員の再選に決まる)
1896(明治29)年02月06日 市会,生糸検査所用地貸与案可決
1896(明治29)年02月12日 横浜蚕糸銀行(資本金100万円)本町3丁目に設立
1896(明治29)年02月14日 市場村旧名主後に県官添田知通死亡(67)
1896(明治29)年02月17日 神奈川電燈株式会社設立
1896(明治29)年03月 南太田町光明寺「仏足石之碑」建立
1896(明治29)年03月01日 市長佐藤喜左衛門退職
1896(明治29)年03月10日 横浜正金銀行増資し2倍の資本金1200万円となる
1896(明治29)年03月19日 市会,横浜貿易商倉庫会社発起人一同による私有共同倉庫の貸与出願可決
1896(明治29)年03月29日 横浜入港,英国船ゲーリック号乗船の広東人李享、ペストで死亡
1896(明治29)年04月 料亭富貴楼廃業(女将斎藤らくは一代の女傑・政府の大官連と交渉有)
1896(明治29)年04月 川和小学校・池辺小学校合併し豊永小学校と改称
1896(明治29)年04月 伏島近蔵が発起人となり金沢文庫の再興計画
1896(明治29)年04月01日 小学校,男子教員の服装が洋服に制定
1896(明治29)年04月04日 横浜生糸商,昨年来の不況で在荷堆積し農商務省に保護を出願
1896(明治29)年04月07日 神奈川銀行(資本金20万円)青木町に設立
1896(明治29)年04月19日 共有物事件解決の祝宴,横浜会館で開催
1896(明治29)年05月 横浜四品株暴騰し50円払込が550円に10倍の上がり
1896(明治29)年05月 第1期横浜築港工事完成
1896(明治29)年05月03日 野球の国際試合実施(一高29点・外人クラブ4点)
1896(明治29)年05月16日 市会,佐藤市長の任期満了、後任候補者に元文部省書記官梅田義信選出
1896(明治29)年05月23日 横浜アマチュアクラブと第一高等中学校が第1回国際野球試合
1896(明治29)年05月24日 戸塚一帯に雹
1896(明治29)年05月31日 防波堤の築造・桟橋の架設完成,第1期横浜築港工事竣工
1896(明治29)年06月 横浜・神奈川間の鉄道,幹線除外の政府案に市会・貿易商組合反対
1896(明治29)年06月 横浜貿易商組合解散
1896(明治29)年06月01日 横浜貿易銀行(資本金35万円)相生町に設立
1896(明治29)年06月06日 横浜商業会議所、政府の東海道線軌道変更案反対の建議書政府提出を決議
1896(明治29)年06月11日 医師戸塚微笑堂草庵死亡(婦人病治療で有名)
1896(明治29)年06月29日 山田与七の電線工場を市民有志が買収し横浜電線製造(株)と改称
1896(明治29)年07月 弁天通玉村写真店,日本風俗名勝写真4万枚を米国へ第1回輸出
1896(明治29)年07月 横浜のホーン商会が蝋管蓄音機を輸入
1896(明治29)年07月 共有物を飯島勇造外25名が市から共同倉庫として借り営業
1896(明治29)年07月 政府、横浜駅を切り離し、神奈川−保土ケ谷直行新路線敷設を計画
1896(明治29)年07月 市、貿易商組合の共有物は川田裁定書により市民に貸与・経営方針
1896(明治29)年07月01日 神奈川県農事試験場が岡野町に設置(場長矢崎喜八)
1896(明治29)年07月08日 東洋汽船株式会社開業(社長浅野総一郎)
1896(明治29)年07月09日 市会,政府の東海道線複線化計画に対し、反対の建議書提出を可決
1896(明治29)年07月10日 横浜貿易倉庫会社設立
1896(明治29)年07月24日 横浜停車場問題大演説会開催
1896(明治29)年08月 東海道線復興工事が開始
1896(明治29)年08月05日 横浜生糸検査所運転式挙行(検査機械を運転した)
1896(明治29)年08月26日 横浜商業会議所、「東海道官線鉄道が横浜市を経過すべき事並にその複線化」を建議
1896(明治29)年09月 新橋・神戸間急行旅客列車の初運転
1896(明治29)年10月 地価騰貴,関内方面は坪200円台
1896(明治29)年10月 「横浜商業会議所月報」創刊
1896(明治29)年10月10日 実業家若尾幾造死亡(68)山梨県人、1859年横浜で生糸売込業
1896(明治29)年10月10日 横浜商業会議所、『月報』発刊
1896(明治29)年10月29日 明治天皇,根岸競馬場に行幸
1896(明治29)年11月 出口直吉、染色工場(蒸気力)を高島町4丁目万里橋畔に設立
1896(明治29)年11月01日 小島鳥水が「文庫」に「一葉女史」発表(出世作)
1896(明治29)年12月 小田原・東海日日新聞社初音町に移転し「京浜新聞」,改題
1896(明治29)年12月 杉田の妙法寺「杉田梅林之碑」建立
1896(明治29)年12月12日 横浜商業会議所、「輸出海関税廃止」を建議
1897(明治30)年 松井竹次郎「横浜商人論」刊行
1897(明治30)年 水野好美・佐藤米三・静間小三郎・真島文恵が羽衣座で旗上
1897(明治30)年 横浜共同電燈会社が成績良好で第1回増資と高島町に発電所新築
1897(明治30)年 松ケ枝町に相生座が建設
1897(明治30)年 ササ・ホーカイ節が流行
1897(明治30)年 アメリカ人ハーヌが初めて横浜でタンク詰ソーダ水を製造
1897(明治30)年 「しんばん神奈川埋地ふた子ころし一つとせぶし」の瓦版販売
1897(明治30)年 「横浜永楽町二、三日月楼芸妓音羽豊作しんじゅう」の瓦版が販売
1897(明治30)年 吉田新田内収容所が伝染病院に改められた
1897(明治30)年 オリエンタルパレスホテルが山下町11番地に設立
1897(明治30)年 港座が廃座
1897(明治30)年01月 米穀取引所,横浜米塩雑穀取引所と改称(資本金増加の上開業)
1897(明治30)年01月 横浜市、貴衆両院に対し水道工事費国庫補助の陳情運動展開
1897(明治30)年01月 水道工事費総額308万余(市公債で2,3、国庫補助で1,3)
1897(明治30)年01月13日 市会,議長に渡辺福三郎、議長代理者に戸塚千太郎を選出
1897(明治30)年01月25日 市会,水道拡張工事計画認可願・国庫補助金下付願の関係庁への提出可決
1897(明治30)年02月 小島鳥水「文庫」の記者になる
1897(明治30)年02月 錦誠堂「横浜全図」刊行
1897(明治30)年02月 横浜英語学校「日英雑誌」創刊
1897(明治30)年02月 生糸直輸出奨励法案議会通過、31年4月1日から5年間施行
1897(明治30)年02月01日 英人カリュー夫人が死刑執行(夫を毒殺・香港に護送後刑執行)
1897(明治30)年02月23日 神奈川県尋常中学校、戸太町戸部に設置告知(後県立第一中)
1897(明治30)年03月 文部省、横浜商業学校に5ケ年間実業教育補助費年2千5百円交付
1897(明治30)年03月01日 市会,高島町海面埋立費として市債36万5千円募集を可決
1897(明治30)年03月06日 港座で仏系「電気作用活動大写真」公開ー料金60銭・10銭
1897(明治30)年03月15日 横浜商業会議所、「営業実施」を建議
1897(明治30)年03月30日 市会,明治30年度予算確定(助役年俸1千円に引き上)
1897(明治30)年04月 高橋是清、正金銀行の副頭取に就任
1897(明治30)年04月 婦人に吾妻コート流行
1897(明治30)年04月 横浜船渠会社、パーマーの設計を基礎に第二号乾船渠築造完了
1897(明治30)年04月 市内牛肉店が久保山の光明寺「牛之碑」建立
1897(明治30)年04月 生糸直輸出奨励法公布
1897(明治30)年04月01日 伝染予防法公布
1897(明治30)年04月06日 第1回横浜経済会開催
1897(明治30)年04月19日 横浜商品取引所設立の免許
1897(明治30)年04月21日 神奈川県尋常中学校戸太町に開校(敷地4千坪・校舎354坪)
1897(明治30)年04月23日 水道拡張工事計画内務省の認可がおりる
1897(明治30)年04月30日 臨時検疫部閉鎖
1897(明治30)年04月30日 高島町海面埋立計画、認可おりる(命令書中の条件に市側不満)
1897(明治30)年05月 横浜硝子製造会社創立,主にビールびん製造
1897(明治30)年05月 蔦座で横浜最初の公開活動写真興行
1897(明治30)年05月01日 横浜四品取引所夕場立合の発会式挙行
1897(明治30)年06月 大原邦三郎「横浜堀割埋立由来」刊行
1897(明治30)年06月03日 横浜在留外人と第一高等学校が横浜公園で野球大会(6対15で一高)
1897(明治30)年06月05日 横浜船大工約400名、賃金増加を要求し18日間のストライキ
1897(明治30)年06月15日 水道事務所内に臨時建設局設置
1897(明治30)年07月01日 横浜税関官設の保税倉庫開設
1897(明治30)年07月04日 米国独立祭でグランドホテル前の海上で夜間打上花火を開催
1897(明治30)年07月05日 横浜四品取引所・谷川副太郎の合同で横浜銀塊取引所の出願
1897(明治30)年07月11日 横浜川船株式会社開業(石油発動機船4隻所有,大江橋起点)
1897(明治30)年07月20日 横浜奨兵義会設立(恤兵会は解散)
1897(明治30)年07月20日 正金銀行、10月1日以後支払・引換は銀貨に換えて金貨支払通知
1897(明治30)年07月24日 横浜中央倉庫会社、私設保税倉庫の特許出願(9・6許可)
1897(明治30)年08月 羽衣座で相模真士村事件を上演
1897(明治30)年08月09日 伝染病予防委員を選定
1897(明治30)年08月11日 横浜商業会議所、港湾問題について県市議員、銀行、取引所等の意見調査
1897(明治30)年08月13日 横浜火災海上運送信用保険(株)資本金5百万円,本町に設立
1897(明治30)年08月23日 神奈川県,再び臨時検疫部を県庁内に設置
1897(明治30)年08月31日 神奈川県,伝染病予防委員選定
1897(明治30)年09月 市内に赤痢流行,学校,2日〜30日,授業休止
1897(明治30)年09月 西戸部町に稲荷台墓地設置
1897(明治30)年09月12日 労働組合期成会が港座で演説会
1897(明治30)年09月25日 実業家大浜忠三郎死亡
1897(明治30)年10月 横浜水道第1期拡張工事完成
1897(明治30)年10月 山崎紫紅が「戸部史談」を刊行(序文は小島鳥水)
1897(明治30)年10月 横浜魚油会社,コプラ搾油開始
1897(明治30)年10月02日 チャータード銀行がロンドン向新金貨50万円を現送(金本位制)
1897(明治30)年10月19日 市会,水道市債、水道給水規則改正を可決(給水料金の値上他)
1897(明治30)年10月19日 市会,土木常設委員の設置決定(市議3参事会員1市公民1名で構成)
1897(明治30)年10月19日 市会,伝染病貧民患者並びに救助規程、修正可決
1897(明治30)年11月04日 横浜商業会議所2代会頭に大谷嘉兵衛就任
1897(明治30)年11月05日 横浜中央倉庫会社開業
1897(明治30)年12月 宮川香山が帝室技芸員に
1897(明治30)年12月 正金銀行,紡績業救済の為上海輸出綿糸為替金300万円融通
1897(明治30)年12月01日 横浜鉄工場で職工185名が鉄工組合に参加
1897(明治30)年12月08日 鶴見の東福寺が火災にかかり山門以外を焼失した,寛治元年創設寺
1897(明治30)年12月10日 横浜商業会議所、横浜税関に貨物通過手続
1897(明治30)年12月12日 ジョセフ・彦死亡(62)
1897(明治30)年12月22日 横浜駅で出火,貨物倉庫・貨物積卸上屋2棟焼失
1897(明治30)年12月24日 横浜商業会議所、「生糸直輸出奨励法廃止」を建議
1898(明治31)年 「世界の日本」誌に横浜の実業界と政界の関係の記事有
1898(明治31)年 キューバ島問題・米西戦争のため米国市場が沸騰し生糸の買占
1898(明治31)年 加藤大三郎が「横浜姓名録」を刊行
1898(明治31)年 浅井鉄工所が蓬莱町に設立
1898(明治31)年01月01日 新演劇成美団が組織され蔦座で第1回旗上興行,一座に高田実
1898(明治31)年01月18日 横浜漆器同業組合が本町に開業
1898(明治31)年02月 支那料理博雅亭が伊勢佐木町1丁目に開店
1898(明治31)年02月 東海道線の横浜(現在の桜木町駅)不通過が公表
1898(明治31)年02月 逓信省「官設鉄道列車運転に関する意見」公表(横浜駅切離・新線路敷設)
1898(明治31)年02月 浅見七郎が原合名会社の経営により夕刊「生糸日報」を創刊
1898(明治31)年03月 県令により伝染病予防法施行規則が制定される
1898(明治31)年03月 横浜若尾銀行本町に設立
1898(明治31)年03月02日 水上浩躬が横浜税関長に就任
1898(明治31)年03月03日 神奈川県農工銀行(資本金40万円)が平沼に設立
1898(明治31)年03月15日 第5回総選挙実施(無競争で島田三郎当選)
1898(明治31)年03月17日 京浜電気鉄道株式会社が川崎に設立
1898(明治31)年04月 貿易銀の通用が禁止
1898(明治31)年04月 水道公債額面40万円が募集
1898(明治31)年04月 各小学校に校医が置かれた
1898(明治31)年04月 東洋商会(資本金20万円)が青木町に設立
1898(明治31)年04月 平沼専蔵が駿河町に私立平沼学校を創立
1898(明治31)年04月 横浜第七十四国立銀行が横浜第七十四銀行と改称
1898(明治31)年04月01日 生糸直輸出奨励法が実施
1898(明治31)年04月18日 在横浜外国汽船会社、アメリカ運賃同盟を結成
1898(明治31)年04月21日 市会,会計規則改正案可決(株券の会社制限を撤廃)
1898(明治31)年05月 同伸会社が合資組織に変更
1898(明治31)年05月 南京街にチーハーという賭博が流行
1898(明治31)年05月 生糸直輸出奨励法、外国の反対のため廃止
1898(明治31)年05月02日 横浜海産物瓶詰貿易商同業組合あ元浜町に設立
1898(明治31)年05月13日 横浜商業会議所、港湾整備の建議書を政府に提出
1898(明治31)年05月14日 中野健明が12日に死亡し、浅田徳則が県知事に就任
1898(明治31)年05月20日 全国商業会議所連合大会横浜で開催(鉄道法制定以下数件審議)
1898(明治31)年05月26日 ロンドン商業会議所などの反対のため生糸直輸出奨励法が廃止
1898(明治31)年05月28日 神奈川・横浜間列車通勤者「汽車会」再興し高木山で園遊会
1898(明治31)年06月 横浜水道第2期拡張工事が着手
1898(明治31)年06月 県、衛生組合設置規則制定
1898(明治31)年06月01日 日本派の俳人中村愛松・松浦為王・真木燕洋が俳句連友会結成
1898(明治31)年06月01日 神奈川県測候所で横浜地方の天気予報の発表が開始
1898(明治31)年06月07日 横浜商業会議所、従前通り輸入製茶課税の無税継続につき、米国大統領に要請電報発信
1898(明治31)年06月11日 水道拡張工事着工
1898(明治31)年07月02日 赤痢が流行したので県庁内に検疫委員設置
1898(明治31)年07月05日 横浜薬種貿易同業組合の設立が認可
1898(明治31)年07月08日 開港港則が公布
1898(明治31)年08月 軍用線として敷設された神奈川・程ケ谷直通線が営業に使用
1898(明治31)年08月01日 露亜銀行が山下町に開設
1898(明治31)年08月01日 東海道線は横浜(現桜木町)を通過せず直通運転に
1898(明治31)年08月01日 軍用線の神奈川・保土ヶ谷直通路線が営業用に変更
1898(明治31)年08月10日 第6回総選挙実施(営業税の国税編入で有権者増加。島田三郎当選)
1898(明治31)年08月13日 グランドホテル前で日本最初の国際水泳競技が開催
1898(明治31)年09月 相模川沿岸治水工事に反対し高座郡民が県庁に押し寄せる
1898(明治31)年09月 福音印刷合資会社が山下町に設立
1898(明治31)年09月17日 本牧海面の埋立が官許を得て工事が開始
1898(明治31)年10月12日 市会,市街地地租増徴に対し、全会一致で反対運動を行うことを決議
1898(明治31)年10月19日 市会,選挙人増加を理由とした選挙区制導入案可決
1898(明治31)年10月21日 横浜綿布貿易商同業組合が本町に設立
1898(明治31)年10月21日 横浜商業会議所、地租増徴反対の建議書を政府に提出
1898(明治31)年10月21日 横浜商業会議所、工場法案に対する答申書提出
1898(明治31)年10月28日 横浜煙草専売所が花咲町10丁目に新築
1898(明治31)年10月31日 市会総員改選決議に反発する商人派議員、内務省に改正決議の不当を陳情
1898(明治31)年11月 久保山の光明寺に太田古墳碑が建立
1898(明治31)年11月 東京育児園分園が花咲町に開設され孤児を収容
1898(明治31)年11月 雑誌「情議報」が創刊(亡命清国人の機関誌)
1898(明治31)年11月05日 内務省の市会決議却下、選挙区条例再審議(半数留任の項付加を決議)
1898(明治31)年11月22日 横浜鉄工共働店(生活協同組合原型)開業(専任高野房太郎)
1898(明治31)年12月 横浜税関埋立工事費予算国会通過(総工事費約234万5千6百円)
1898(明治31)年12月 泉恒次郎が尾上町4丁目に東洋通信社創立、「内外商事週報」創刊
1898(明治31)年12月20日 地租条例改正案が衆議院を通過(横浜港埋立事件の背景)
1898(明治31)年12月20日 地租条例改正で星亨が買収の見返りに小山田信蔵に横浜地先埋立許可約束
1898(明治31)年12月26日 横浜蚕糸貿易商同業組合に太田町に設立認可
1899(明治32)年 はじめてビヤホールが開業される
1899(明治32)年 本年より年賀郵便特別扱が開始される
1899(明治32)年 小幡宗海「神奈川文庫」を創刊
1899(明治32)年 横浜生糸合名会社が生糸直輸出合資会社を合併
1899(明治32)年 東京新橋、横浜にビア・ホール開業
1899(明治32)年 田中派・森本派・高橋四郎派・鈴木豊助派が鉄道敷設認可を争った
1899(明治32)年 生糸価格暴騰,現物太一番1266円,定期先物143円30銭
1899(明治32)年 安藤庄太郎・芦谷金之助が磯子間坂と浜地先の海面埋立に着手
1899(明治32)年 市内各芝居小屋で「不如帰」を上演好評
1899(明治32)年 恩田栄次郎,「開国小史」を刊行
1899(明治32)年01月 清国人鴻利号が藤椅子製造業を開始
1899(明治32)年01月 横浜の中国人、藤椅子の製造開始
1899(明治32)年01月 横浜漆器商同業組合本町に設立
1899(明治32)年01月17日 横浜商業会議所、衆議院議員選挙法改正の建議を首相、内相に提出
1899(明治32)年01月19日 横浜居留地外人が地上権に反対し永代借地権確認の要求を決議
1899(明治32)年01月21日 京浜電気鉄道、六郷橋・川崎大師間に電気鉄道の運転開始
1899(明治32)年01月26日 中村正義、日ノ出町に横浜女学校を創立し2月11日開校
1899(明治32)年01月26日 選挙法改正期成全国各市連合会、衆院選挙法改正意見書を両院に提出
1899(明治32)年01月27日 市会議員半数改選実施(有権者3級3451人2級545人1級83人)
1899(明治32)年01月28日 市会議員選挙結果(地主派27、商人派15)
1899(明治32)年02月 水道拡張のため第1回市水道公債約2百万が6分利付で募集
1899(明治32)年02月 原善三郎教育奨励のため寄附(市内小学校に1万円)
1899(明治32)年02月 新橋・横浜間に電信音響機がはじめて使用
1899(明治32)年02月 原合名会社設立(原富太郎の経営)
1899(明治32)年02月06日 戸部暗闇坂の監獄が根岸へ移転
1899(明治32)年02月06日 市会,議長渡辺福三郎、議長代理者戸塚千太郎を選出
1899(明治32)年02月06日 横浜財界の元老原善三郎死亡
1899(明治32)年02月13日 第1選挙区1級補欠選挙(地主派当選)
1899(明治32)年02月19日 第2区の反地主派により実業会が結成
1899(明治32)年02月20日 市会,市公文、市内発行新聞紙・掲示場掲示を以て公布式とする案可決
1899(明治32)年03月 雑誌「横浜」が横浜雑誌社から創刊
1899(明治32)年03月13日 町村立小学校樹裁規程が県令で制定
1899(明治32)年03月15日 市会,塵芥掃除監督給与品規程案可決(塵芥処理業者への市民苦情噴出)
1899(明治32)年03月16日 改正府県制公布
1899(明治32)年03月20日 横浜蚕糸仲次商同業組合,太田町に設立
1899(明治32)年03月22日 東京麦酒会社保土ケ谷工場の開業式挙行
1899(明治32)年03月27日 宮下舜達,南太田の光明寺(浄土宗)の中興開山となって復興
1899(明治32)年03月29日 横浜陶器磁器商工同業組合,不老町に設立される
1899(明治32)年03月31日 市会,明治32年度予算確定(市長、助役年俸を各々2千3百・1千5百)
1899(明治32)年03月31日 市会,大江橋架橋工事着手を可決
1899(明治32)年04月 渡辺ドック,神奈川町に設立
1899(明治32)年04月 山下町,万国館インターナショナル・ビルデイング開館
1899(明治32)年04月 蓬莱町1丁目,横浜美似教会会堂が建設
1899(明治32)年04月 横浜真田商同業組合,本町に設立
1899(明治32)年04月 内務省直轄海港検疫所が横浜に常置されることが決定
1899(明治32)年04月 養老貯蓄銀行が野毛町に設立
1899(明治32)年04月01日 原田由右衛門朴翁居士の顕影碑,岡津西林寺の境内に建立
1899(明治32)年04月11日 横浜紙業同業組合,本町に設立
1899(明治32)年04月19日 横浜輸出絹物同業組合,太田町に設立
1899(明治32)年04月24日 市会,山手居留地先埋立諮問、「横浜組」出願のを可とする答申案を可決
1899(明治32)年04月24日 市会,山手居留地先埋立に関する県の諮問審議
1899(明治32)年05月 大蔵省が臨時税関工事部を設け第1期海面埋立工事に着手
1899(明治32)年05月 小島鳥水の「扇頭小景」刊行
1899(明治32)年05月 川俣絹布製練株式会社,真砂町に設立される
1899(明治32)年05月 横浜ドックの第1号乾ドックが完成
1899(明治32)年05月09日 明治天皇が競馬場に行幸(条約改正・内地雑居の実施直後)
1899(明治32)年05月09日 競馬天覧の横浜行幸に際し居留外国人は47士に扮し町を行進
1899(明治32)年06月 昌栄銀行,神奈川町に設立
1899(明治32)年06月 石井貯蓄銀行,設立
1899(明治32)年06月 内外生糸商取引改定協約が締結、多年懸案の衝器問題解決
1899(明治32)年06月01日 戸部貯蓄銀行,戸部町に設立される
1899(明治32)年06月29日 ドイツ皇帝の弟がドイッチェランドに乗り横浜に上陸
1899(明治32)年07月 改正条約実施の第1日,居留地133番で米国人ミルラーが殺害
1899(明治32)年07月 独人レッツ,レッツ合資会社を山下町に設立
1899(明治32)年07月01日 改正条約実施に関し学校生徒教養方につき文部大臣より訓令
1899(明治32)年07月08日 市会,衛生常設委員設置案可決
1899(明治32)年07月08日 市会,居留地の市域編入に伴う居留地名改称案を可決(山下・山手町設置)
1899(明治32)年07月13日 条約改正の施行に伴い、横浜公園が市の管理下(クリケット場除外)
1899(明治32)年07月17日 新条約が実施され居留地が撤去
1899(明治32)年07月17日 改正条約が実施され、「横浜祖界」であった居留地撤去
1899(明治32)年07月21日 横浜染張業同業組合,設立
1899(明治32)年07月21日 横浜輸出雑貨同業組合,本町に設立
1899(明治32)年07月24日 市会,市吏員定数増加案を可決(書記103、技手19名に増加)
1899(明治32)年07月24日 市会,名誉参事会員半数改選(木村、高島、伏島選出。地主派独占)
1899(明治32)年08月 改正条約の実施にともない内外人が同規則に従うことに
1899(明治32)年08月 輸出税全廃,生糸100斤につき23円32錢5厘の税,免除
1899(明治32)年08月 元外人居留地を本町・元町・石川町の学区内に編入
1899(明治32)年08月 在来の外人経営の学校はすべて私立学校令により認可を得た
1899(明治32)年08月04日 条約改正を記念し横浜公園で園遊会開催
1899(明治32)年08月10日 市会,条件付き市内鉄道敷設認可案報告予定の市会、定員に満たず散会
1899(明治32)年08月10日 電鉄敷設反対を主張する人力車夫ら、出席議員らを襲撃
1899(明治32)年08月12日 雲井町1丁目から出火(関外の大半3173戸を焼失)
1899(明治32)年08月25日 市会,電鉄敷設の県諮問、市会選定の道路への敷設を認める答申可決
1899(明治32)年08月26日 市会,大火による焼失を機とした道路拡張、市区改正工事案を修正可決
1899(明治32)年08月29日 横浜金属器商同業組合,本町に設立
1899(明治32)年09月 横浜第七十四銀行,日本橋に東京支店を開設
1899(明治32)年09月 平林九兵衛「温古見聞彙纂」を刊行
1899(明治32)年09月07日 横浜商業会議所、「太平洋電線敷設」を建議
1899(明治32)年09月09日 正金銀行ふたたび倍額増資、資本金2400百万円となる
1899(明治32)年09月26日 市部県会議員選挙実施。地主派5名、商人派7名当選
1899(明治32)年10月 武相貯蓄銀行,神奈川町に設立
1899(明治32)年10月 本間浅次郎,神奈川町に本間手巾工場を設立
1899(明治32)年10月02日 フランス・サンモール修道会が女学校創立
1899(明治32)年10月14日 内務省、山手居留地先埋立を小山田信蔵に許可
1899(明治32)年10月20日 市会,山手埋立で市会答申無視の政府に再考を求める意見書提出案可決
1899(明治32)年10月21日 横浜埋立問題が発生
1899(明治32)年11月 横浜四品取引所営業不振、米塩雑穀併合し株式米穀取引所と改称
1899(明治32)年11月 高島嘉右衛門・西村甚右衛門の仲裁調停で横浜埋立問題が解決
1899(明治32)年11月05日 二代目市長佐藤喜左衛門死亡(52)(ホノルルで)
1899(明治32)年11月21日 戸塚銀行設立(頭取内山敬三郎)
1899(明治32)年11月27日 市会,ペスト対策として2114円の臨時予算を可決
1899(明治32)年11月27日 市会,会計規則改正案可決(土木請負の随意契約枠を広げる)
1899(明治32)年12月 六郷橋・大師間の電気鉄道が複線
1899(明治32)年12月01日 中村に中村愛児園が設立
1899(明治32)年12月15日 衆院で、尾崎行雄らが横浜港埋立をめぐる官紀紊乱問題で上奏案を提出
1899(明治32)年12月21日 市会,道路拡張土地買収のための予算審議(公債25万円募集決定)
1899(明治32)年12月31日 両国座が喜楽座と改称して再建
18501860187018801890190019101920193019401950196019701980/1990
ページを戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンをご利用ください。