18501860187018801890190019101920193019401950196019701980/1990
【1880年〜1889年】
1880(明治13)年 ヘボン塾が東京築地17番に移転し築地大学校と改称
1880(明治13)年 尾崎富五郎「諸芸商業取組評」刊行
1880(明治13)年 西川虎吉が日ノ出町で洋楽器製造開始
1880(明治13)年 佐藤信淵「内洋経緯図」刊行(天保4年著述東京濱江戸)
1880(明治13)年 菊池勘右衛門が不老町に菊池学校、山下直之が松影町に山下学校創立
1880(明治13)年 渡辺藤助が渡辺学校、白井万策が松庵学校設立
1880(明治13)年 横浜港貿易総額,輸出1925万ドル,輸入2360万ドル
1880(明治13)年 三井物産会社、生糸直輸出取扱でニューヨーク支店開設
1880(明治13)年 沼間守一が「東京日日新聞」の主権論に反駁(主権は人民に)
1880(明治13)年 今年の留日華僑3739名・内横浜在留2172名
1880(明治13)年 島田三郎が文部権大書記官に昇格
1880(明治13)年 同伸会社(生糸専門直輸出会社)開業(頭取速水堅曹)
1880(明治13)年 阿部風樹が相生町に相生学校、岸千津が岸根学校創立
1880(明治13)年 桜鳴社(同人沼間守一・奥宮健司外)西多摩郡五日市で演説会
1880(明治13)年 横浜正金銀行開業
1880(明治13)年01月 佐藤富五郎「近世七小町」刊行
1880(明治13)年01月 改正銅板「横浜地図」刊行
1880(明治13)年01月 神奈川に光風館創立
1880(明治13)年01月 石川仲町高須学校創立
1880(明治13)年01月 野毛町1丁目佐藤学舎創立
1880(明治13)年01月06日 前年末東京火災に横浜の外国人が義援金3599円
1880(明治13)年02月 三井銀行が横浜正金銀行に御用商業務引渡
1880(明治13)年02月 神奈川・三宝寺住職・歌人弁玉(63)死亡
1880(明治13)年02月21日 神奈川県巡査,制服・制帽改正
1880(明治13)年02月22日 全国府県会議員104名,東京両国中村楼で国会開設規成論議
1880(明治13)年02月28日 横浜正金銀行開業(政府資本金1,3を国庫支出)
1880(明治13)年03月03日 横浜・オーストラリヤ,横浜・シンガポール間郵便為替開始
1880(明治13)年03月31日 フランスが横浜港郵便局を引き揚げ
1880(明治13)年04月 花咲町5丁目西山智音が天台宗真盛派布教所創設
1880(明治13)年04月 山吹町・富士見町・千歳町が遊郭地指定
1880(明治13)年04月 神奈川県物産陳列場設立
1880(明治13)年04月11日 横浜競馬倶楽部解散で、競馬場が政府に返還
1880(明治13)年04月12日 政府横浜取引所の金銀・米穀売買禁止(洋銀相場高騰への措置)
1880(明治13)年04月13日 横浜商法会議所設立
1880(明治13)年04月13日 横浜商法会議所、本町1丁目の横浜町会所内に創立(初代会頭:原善三郎)
1880(明治13)年04月15日 神奈川県物産陳列場(横浜公園内)設立
1880(明治13)年05月 「新約聖書」日本語訳刊行
1880(明治13)年05月04日 伊勢佐木町1丁目出火(姿見町延焼104戸焼失)
1880(明治13)年05月25日 横浜商法会議所開所式(町会所)
1880(明治13)年05月25日 横浜商法会議所、横浜町会所にて開所式挙行
1880(明治13)年06月 吉川学校が分離して吉田・寿・石川・中村の4校に
1880(明治13)年06月 福富町3丁目に山崎良吉が変則小学山崎小学校創立
1880(明治13)年06月 羽衣町下田座で坂東彦十郎が「噂晒松蚊鑓夜話」(真土事件素材)公演
1880(明治13)年06月 永坂石〓「横浜竹枝」刊行
1880(明治13)年06月07日 神奈川県9郡559町村の23550名国会開設上願書政府提出
1880(明治13)年06月21日 役者坂東喜雀死亡(蓮光寺に墓)
1880(明治13)年06月26日 海軍避病院を久良岐郡吉田新田・田浦湾郷戸に設立
1880(明治13)年07月 賑町2丁目に賑座開場(座主小林彦太郎)
1880(明治13)年07月 県布達で観世物興行は伊勢佐木町以内と指定
1880(明治13)年07月 横浜正金銀行神戸支店開設し、英・米・仏・韓他と為替割引取引)
1880(明治13)年07月 松枝町に勇座開場(座主横田勇助)
1880(明治13)年07月 中島元久「籬栖菊操艦」2冊刊行
1880(明治13)年07月 横浜正金銀行南仲通5丁目に移転
1880(明治13)年07月 横浜・朝鮮間航路開始
1880(明治13)年07月 第百銀行横浜出長所設立(本町4丁目)
1880(明治13)年07月27日 横浜師範学校内中学校が廃止
1880(明治13)年08月05日 十返舎一九門人戯作者五返舎半九死亡(保土ケ谷福聚寺)
1880(明治13)年09月 政府,洋銀相場騰貴抑制策として取引所の金銀貨取引禁止
1880(明治13)年09月02日 横浜取引所新築落成・開業式
1880(明治13)年09月09日 三代目杵屋佐吉死亡
1880(明治13)年09月13日 横浜取引所での株式取引許可となり横浜株式取引所と改称
1880(明治13)年09月15日 横浜株式取引所開業
1880(明治13)年09月20日 銀貨暴騰で市場不穏、横浜取引商は七ケ条の約定で対処
1880(明治13)年09月25日 ニューヨーク茶相場低落で横浜市場極度に狼狽
1880(明治13)年10月 政府,正金銀行に3百万円預入(御用荷為替制度開始)
1880(明治13)年10月02日 戸部町6丁目から出火、120戸焼失
1880(明治13)年10月27日 居留地内に淫売増加し、各国領事が県に取締り要望
1880(明治13)年10月28日 米婦人宣教師ハリエット・ジーブリテンが家塾ブリテンスクール創立
1880(明治13)年11月01日 チャータード銀行横浜支店山下町に開業
1880(明治13)年11月03日 「君ケ代」の曲譜制定
1880(明治13)年12月 渡辺文京「金花胡蝶幻」9冊刊行
1880(明治13)年12月 岡本起泉「沢村田之助曙草紙」15冊刊行
1880(明治13)年12月 平沼貯蓄銀行(資本金3万円,本町)設立
1880(明治13)年12月10日 弁天通4丁目から出火(本町延焼180戸焼失)
1880(明治13)年12月12日 横浜有志者が政治結社顕猶社設立・許可獲得
1881(明治14)年 本町通にセントラルホテル開業
1881(明治14)年 横浜紅茶商会,高知・福島の紅茶15万余斤をメルボルンへ輸出
1881(明治14)年 中島享斎,「尚古享斎享画譜」2冊刊行
1881(明治14)年 海岸通にウインザーホテル開業
1881(明治14)年 本町通にペイヤースホテル開業
1881(明治14)年 本町通にフートホテル開業
1881(明治14)年 海岸通にクラブホテル開業
1881(明治14)年 海岸通にグランドホテル開業
1881(明治14)年01月 月刊英文雑誌「クリサンシマム」(メイケルジョン)創刊
1881(明治14)年01月01日 横浜裁判所内に検事局設置
1881(明治14)年01月07日 明治天皇、イタリア軍艦ウエトルビサネ号でゼノア皇帝と対面
1881(明治14)年02月16日 横浜商法会議所、相場新聞発刊
1881(明治14)年02月21日 神奈川県「郡誌例則」作製で各郡区長宛に郡誌編纂調査要望
1881(明治14)年03月04日 イギリス船オシヤニック号にハワイ国王,横浜入港
1881(明治14)年03月22日 俳人森田友昇死亡
1881(明治14)年03月26日 横浜商法会議所、「横浜港波止場建築」を建議
1881(明治14)年04月 武田交来「倭洋妾横浜美談」2冊(揚州周延の画付)刊行
1881(明治14)年04月06日 相模真士村事件を脚色した武田交来「冠松真士夜暴動」刊行
1881(明治14)年05月 高島町遊郭撤去、長者町・不老町の新設地で仮営業
1881(明治14)年06月01日 歌川国鶴「野沢流雲間月影」刊行(画,歌川国松)
1881(明治14)年06月24日 住吉町に割烹「千登世」開業
1881(明治14)年07月15日 横浜の旧家石川半右衛門死亡
1881(明治14)年08月 村松桜雨「三府ひざくりげ」(2編3冊)刊行
1881(明治14)年08月 横浜生糸荷預所設立
1881(明治14)年08月03日 本牧本郷に三協学校創立
1881(明治14)年08月13日 週間萄文誌「アルグス」創刊
1881(明治14)年08月22日 横浜生糸荷預所設立(臨時株主総会開催で取締役5名選出)
1881(明治14)年09月 久米原雪谷「改正英語撰」尾崎富五郎刊行
1881(明治14)年09月 「横浜細精記」刊行
1881(明治14)年09月 外国商人が生糸製造人・製造者へ6ケ条申入(自由取引主張)
1881(明治14)年09月 横浜生糸売込問屋組合仲間が外国商人へ告知書
1881(明治14)年09月 外国商社、荷預所設置反対運動
1881(明治14)年09月15日 横浜生糸荷預所開業
1881(明治14)年09月20日 横浜在留外国商人がジャーマン・クラブで荷預所設置反対決議
1881(明治14)年09月23日 外国商人が生糸荷預所設置反対の新聞広告掲載
1881(明治14)年10月 生糸荷預所紛争中に資金回転の為、各地銀銀行借入
1881(明治14)年10月 週間仏文紙「ルワンシュ・ド・マルゲリット」(デスリー)創刊
1881(明治14)年10月10日 荷預所取締役が各地製糸家に出港を請う書送付
1881(明治14)年10月25日 富貴楼で荷預所取締役・荷主総代の会合開催
1881(明治14)年10月31日 明治天皇横浜行幸、イギリス皇孫アルベルト・ヴィクトル訪問
1881(明治14)年11月 近藤道治「横浜芸妓評判記」刊行
1881(明治14)年11月 外国商社の荷預所設置反対運動、解決
1881(明治14)年11月01日 町会所で荷預所連合株主と各地方荷主総代の大会議
1881(明治14)年11月08日 県令野村靖が駅逓総官に転任(栄転)
1881(明治14)年11月18日 生糸売込商中村総兵衛外2名の仲裁で荷預所紛争和解し親睦の宴
1881(明治14)年12月 県が観世物取締規則制定(興行は伊勢佐木町他8ケ町指定)
1881(明治14)年12月 真士村事件を脚色した「真士村恨の寝刃」2冊刊行
1881(明治14)年12月 今月現在,両替商は松野屋(左右田金作)以下33軒
1881(明治14)年12月01日 メソジスト教アメリカ婦人伝道会社、警醒学校創立者二宮わか
1882(明治15)年 松斎吟光「古今名婦鏡」(一枚刷)「岩亀楼喜遊自害の図」刊行
1882(明治15)年 当年横浜港輸出額266万6千円,輸入額203万5千円
1882(明治15)年 桐生輸出羽二重製織開始
1882(明治15)年 蚕糸売込商が小手巻講結成
1882(明治15)年01月 平沼貯蓄銀行設立
1882(明治15)年01月 千歳町3丁目西側、山田町・富士見町・山吹町の各3丁目を改称
1882(明治15)年01月 山田町・富士見町・山吹町,各4、5丁目を改称
1882(明治15)年01月17日 横浜株式取引所で仲買人納税問題で紛議
1882(明治15)年02月 岡本起泉「東京に開き横浜に薫る花岡奇縁譚,恨瀬戸恋神奈川」
1882(明治15)年03月 青木喜六、磯子丸山町に伊豆庄染色工場設立
1882(明治15)年03月 新橋・横浜間の列車運行回数、一日15回(内急行4回)
1882(明治15)年03月 日本産緑茶が粗製濫造でアメリカ政府不正茶輸入禁止条例
1882(明治15)年03月 横浜商法学校(Y校の前身)創立
1882(明治15)年03月15日 下田さの松、羽衣座と改称
1882(明治15)年03月20日 横浜商法学校が横浜町会所内開校で校長は美沢進
1882(明治15)年03月25日 横浜商法学校に夜学部設置
1882(明治15)年03月30日 東海鎮守府所轄東海水兵分営を水兵練習所に改称
1882(明治15)年04月 守屋光,中村町に貧困労働者子弟の教育目的で恵華学院創立
1882(明治15)年04月 高島町遊廓、長者町仮宅に移転
1882(明治15)年04月15日 横浜生糸荷預所,共同倉庫設立意見に合意
1882(明治15)年04月25日 平塚真宝(梅花)漢詩集「秋錦山房詩抄」3冊刊行
1882(明治15)年05月 山田雪助,横浜区長就任
1882(明治15)年06月05日 横浜共同倉庫会社設立
1882(明治15)年06月16日 横浜市中にコレラ病発生
1882(明治15)年06月16日 有島武横浜税関長就任(前税関長本野盛享辞任に外人連署・留任運動有)
1882(明治15)年07月 消防事務を警察が統括
1882(明治15)年07月01日 横浜警察署開設(堺・戸部町・長者町・松影町等の4警察署合併)
1882(明治15)年07月15日 財界未曾有不況,横浜正金銀行も為替差損・こげつき・損失有
1882(明治15)年07月19日 ペリー渡来30年記念大祭開催
1882(明治15)年07月31日 朝鮮事変関連で横浜銀貨相場急騰
1882(明治15)年08月 賑町に賑橋架設
1882(明治15)年09月 真士村事件を脚色の「真士村冠松木」2冊刊行
1882(明治15)年09月01日 吉田健三(明治初期太田村,醤油造醸業経営,後・英一番館勤務)
1882(明治15)年09月01日 吉田健三(兼造)「絵入自由新聞」創刊
1882(明治15)年09月02日 橘樹郡末長村(現在川崎市域)農民30余名コレラ
1882(明治15)年10月 文芸雑誌「文友新誌」創刊
1882(明治15)年10月 日本銀行開業
1882(明治15)年10月02日 鐸木孫次郎死亡(生糸座繰機械発明者)
1882(明治15)年11月07日 横浜共同倉庫会社,東京佐賀町に本店設立
1882(明治15)年11月13日 横浜市中に生糸1万5千梱滞荷・銀相場暴落
1882(明治15)年11月27日 北仲通6丁目横浜商法学校校舎新築移転
1882(明治15)年12月22日 神奈川県庁火事で全焼
1882(明治15)年12月27日 株式取引所条例改正
1883(明治16)年 鶴見の黒川荘三が「生麦事件の碑」をゆかりの地に建立
1883(明治16)年 吉田橋南詰埋立地に横浜警察署が建築される
1883(明治16)年 歌人加藤葛満の「熱海日記」が刊行
1883(明治16)年 北村透谷が英語研究の目的で57番館のボーイに
1883(明治16)年 横浜英和学校男子部山手120番に設立
1883(明治16)年 日本海員救済会横浜出張所山下町に設立
1883(明治16)年 島田三郎、「泰西通鑑」・「英国憲法史」翻訳刊行
1883(明治16)年 仮名垣魯文「滑稽道中膝車」を刊行
1883(明治16)年 久良岐郡の金沢湾に海苔養殖場が設置さる
1883(明治16)年01月 横浜郵便局の監督局として横浜駅出張局が設置される
1883(明治16)年01月 越前屋呉服店,吉田町に設立
1883(明治16)年01月 月刊英文紙「クリサンシマム・アンド・フェニックス」創刊
1883(明治16)年01月 青木学校新築さる
1883(明治16)年01月10日 横浜正金銀行役員改選−副頭取木村利右衛門以外8名改選
1883(明治16)年02月 物価下落で横浜の外人商館続々倒産
1883(明治16)年02月15日 5県連合の米麦大豆菜種綿茶共進会に神奈川県からも出品
1883(明治16)年03月 県,パーマーと3ケ月の雇用契約を結び新式水道の設計を委任
1883(明治16)年03月22日 正金銀行頭取白州退蔵辞任、原六郎が就任
1883(明治16)年04月 「名所真景横浜絵図」が刊行
1883(明治16)年04月 横浜区長山田雪助駅逓局へ転任し、後任箕輪三郎就任
1883(明治16)年04月 横浜株式取引所が税制改正以来休業同様となる
1883(明治16)年04月 久良岐郡堀之内村に官用爆発物貯蔵庫設立
1883(明治16)年04月20日 共同運輸会社横浜支店,海岸通4丁目に開設(廻漕事務開始)
1883(明治16)年04月25日 原六郎,株主総会で正金銀行の改革案を提案(銀貨銀行を紙幣銀行に)
1883(明治16)年04月29日 大住郡山下村の農民、山林の独占払下に反対し騒動を起こす
1883(明治16)年05月 農商務省,蚕糸業者数十名を招き諮旬会を開催
1883(明治16)年05月05日 司薬場が衛生局横浜試験場と改称
1883(明治16)年05月05日 横浜協立会の政談演説会、富竹亭で開催さる
1883(明治16)年05月08日 南多摩郡木曽・根岸両村の農民200名,地所取戻要求の騒乱
1883(明治16)年05月10日 平野富二,横浜製造所の東京石川島移転を出願
1883(明治16)年05月17日 県令沖守固,居留地居住の日本人取締を布達(横浜区役所も注意)
1883(明治16)年06月 横浜株式取引所,納税負担にたえずと嘆願書を提出
1883(明治16)年07月11日 経費170000円の正金銀行金庫が作られた
1883(明治16)年08月 「二葉新誌」が刊行
1883(明治16)年08月 「攻玉集」が刊行
1883(明治16)年08月06日 県,居留地居住の日本人免許証を改定
1883(明治16)年08月06日 県庁,本町1丁目の横浜税関跡に移転
1883(明治16)年08月06日 東京・大坂・横浜株式取引所で金銀貨幣の2ケ月以内の定期取引可
1883(明治16)年09月 日本の蚕卵紙不良と伊国で信用失墜
1883(明治16)年09月 七宝焼の梶常吉死亡(80)
1883(明治16)年10月 久保山に三井錦光翁の碑が建立
1883(明治16)年10月14日 大住郡子易村の農民40余名、質入地取戻要求の騒動を起す
1883(明治16)年10月27日 小野光景,金銀交換所の設立計画を商法会議所へ提出
1883(明治16)年11月05日 横浜商法会議所、銀貨交換所の設立決定
1883(明治16)年11月19日 元町から出火,445戸焼失
1883(明治16)年12月02日 平塚梅花「月泉吟社詩」を刊行
1884(明治17)年 桐沢枡八,南仲通に洋風菓子製造「新杵」を開業
1884(明治17)年 山田与七,個人経営の電線工場を設立
1884(明治17)年 春:神奈川に外人専門の神風楼建設(自家発電で点灯)
1884(明治17)年 政府,粗製茶の防止・販路拡張の為横浜神戸長崎に製茶検査所設立
1884(明治17)年 神奈川県庁、税関跡に移転
1884(明治17)年01月 高島遊廓岩亀楼西洋室で商館員と娼婦がピストル心中
1884(明治17)年01月01日 横浜の人口、男27440・女27039合計54479人
1884(明治17)年01月03日 関の東樹院火災,堂建物宝物を焼失
1884(明治17)年02月05日 旧彦根藩の有志,戸部を井伊直弼の銅像建設予定地に定める
1884(明治17)年03月16日 神奈川県大住・足柄上郡の農民100余名騒動をおこす
1884(明治17)年03月17日 皇后と英照皇太后,杉田梅林に行啓
1884(明治17)年03月29日 神奈川県大住郡8ケ村の農民数10名騒動をおこす
1884(明治17)年04月 桜亭化作「横浜奇文菊浜風噂高島」刊行(坂東羽衣座で興行)
1884(明治17)年04月 県が観世物興行地を伊勢佐木町・曙町付近に限定
1884(明治17)年04月 横浜茶業組合設立
1884(明治17)年04月07日 神奈川県高座郡吉岡村の農民100余名騒動をおこす
1884(明治17)年04月17日 海軍省,横浜製造所の石川島移転を認可
1884(明治17)年04月21日 横浜市茶業組合の設立許可される
1884(明治17)年05月 琴亭文彦「佐の松事件−縫繍葵襠」刊行
1884(明治17)年05月 神奈川県大住・愛甲郡の農民100余名騒動をおこす
1884(明治17)年05月 日本競馬倶楽部が創立
1884(明治17)年05月03日 東洋銀行横浜支店閉鎖さる
1884(明治17)年06月 添田知通神奈川県収税長に就任
1884(明治17)年06月 神奈川県大住郡馬入村と近村の農民,騒動をおこす
1884(明治17)年06月08日 田中平八死亡(51)−天下の糸平
1884(明治17)年06月14日 田中平八会葬の為,蛎殼町米商会所が午後立会を休止
1884(明治17)年06月18日 連合戸長役場制実施
1884(明治17)年07月 蔦座で団十郎が3回目の出演
1884(明治17)年07月 県,新式水道創設の工事予算1273300円を内務省に要求
1884(明治17)年07月 東京都座「縦横浜孝子新織」を関三十郎・坂東家橘一座で興行
1884(明治17)年07月31日 神奈川県高座郡上鶴村の農民300余名,騒動をおこす
1884(明治17)年08月 山手に聖経女学校が設立される
1884(明治17)年08月 「横浜流行一等店独案内」が刊行
1884(明治17)年08月 スウェーデン第二皇子オーギュスト殿下来朝横浜に上陸
1884(明治17)年08月10日 神奈川・東京4郡の農民600名,借金党を結成し負債延納を要求
1884(明治17)年08月14日 神奈川・東京9ケ村の農民300名負債延納を要求し騒動おこす
1884(明治17)年08月27日 清国にコレラ流行で長崎・神戸・横浜で船舶検査規則が実施
1884(明治17)年09月05日 神奈川県南北西多摩農民210名、押収書類・検束者奪還の為騒動
1884(明治17)年10月 保土ケ谷・戸塚間の新道完成
1884(明治17)年10月06日 宣教師ベッネット,伝道者養成の目的で神学校を自宅に設立
1884(明治17)年10月14日 神奈川県大住郡子易村の農民40余名騒動をおこす
1884(明治17)年10月27日 船燈取締規則発布
1884(明治17)年11月04日 伊勢佐木町1丁目より出火,790戸を焼失
1884(明治17)年11月27日 新式水道資金,内務省は土木工師ムルドル他に命じ実地調査
1884(明治17)年12月 横浜正金銀行、ロンドン支店設置
1884(明治17)年12月01日 横浜正金銀行のロンドン支店が設立
1884(明治17)年12月04日 朝鮮事変の為,銀相場開港以来の変動を示す
1884(明治17)年12月31日 横浜製造所の石川島移転完了
1885(明治18)年 市川義史が編纂「英和和英字彙大全」2冊刊行
1885(明治18)年 横浜税関庁舎,日本大通突当に新築
1885(明治18)年 橘樹郡潮田に海苔養殖場が設置
1885(明治18)年 磯野計、英国より帰朝し洋酒食料品店明治屋を開業
1885(明治18)年 安田米斎「学山楼詩抄」を刊行
1885(明治18)年 輸出向の陶磁器の同業者が組合を結成(売行の回復を企る)
1885(明治18)年 茶を扱う商館・商会に対する問屋20数店(神戸は供給過剰)
1885(明治18)年 英語研究会が創立(横浜YMCAの前身)
1885(明治18)年01月 三協学校が廃止される
1885(明治18)年01月 横浜時計商組合が設立される
1885(明治18)年01月16日 横浜商法会議所、京城事変につき政府に請願書提出の決定
1885(明治18)年01月28日 「武蔵野叢誌」の戯文が不敬罪,横浜裁判所八王子支廠で軽犯罪
1885(明治18)年02月 英国ビール醸造技師コープランド、ビール会社設立
1885(明治18)年02月16日 「品川・川崎・神奈川・保土ケ谷・一等商店繁昌鑑」が刊行
1885(明治18)年02月18日 西郷・井上両参議渡清の浮説で横浜銀貨相場20銭3厘まで暴騰
1885(明治18)年02月24日 京城事変,遺清大使伊藤博文一行,共同郵船薩摩丸で横浜を出発
1885(明治18)年03月01日 千葉県信之館で4月19日まで連合農産共進会に神奈川県も出品
1885(明治18)年04月 天清条約締結後,遺清大使伊藤博文一行が薩摩丸で横浜に帰朝
1885(明治18)年04月 県,新式水道工事に着手,顧問土木技師パーマー
1885(明治18)年04月04日 俳人菊地扶水死亡(号を龜息堂・青柳軒)
1885(明治18)年04月18日 谷戸坂上にパブリック・ホール新築(後にゲーテー座)
1885(明治18)年04月18日 横浜製造所敷地4293坪、政府に返納される
1885(明治18)年05月06日 英国東洋艦隊3隻入港
1885(明治18)年05月14日 横浜第二国立銀行発行洋銀券の流通,5月26日限りに制定
1885(明治18)年06月 天然痘流行(年末まで207人死亡)
1885(明治18)年06月01日 横浜郵便局で銀貨の預りが開始される
1885(明治18)年08月 ふでき漁史「あはせかがみ」刊行
1885(明治18)年08月 判事岡村輝彦,横浜始審裁判所長に就任
1885(明治18)年08月29日 政府,長崎港をコレラ病流行地と認定し船舶検査規則実施を令達
1885(明治18)年09月17日 三菱会社と共同運輸会社が合併し日本郵船会社設立(船舶76隻)
1885(明治18)年10月 富竹亭が義太夫専門館になる
1885(明治18)年10月 森田友昇の墓を保土ケ谷の見光寺に有志が建てる
1885(明治18)年10月01日 日本郵船が開業
1885(明治18)年10月17日 横浜港の引取品の景況活溌、1日8万5千$(「中外物価新報」報道)
1885(明治18)年11月 埋地に西洋酒コップ販売許可(外人銘酒屋)
1885(明治18)年11月 太田学校新築される
1885(明治18)年11月28日 東京・大阪・横浜・神戸各株式取引所の金銀貨幣売買が禁止
1885(明治18)年12月 市内に天然痘が流行(6月以降半年間に患者207名)
1885(明治18)年12月01日 日本郵船会社運賃を値下,横浜・神戸間上等15円下等4円
1885(明治18)年12月11日 政府,横浜製造所旧敷地を無代価で10ケ年東京海員共済会の貸渡
1885(明治18)年12月23日 県,注文の水道鉛管数百本が英国より到着
1886(明治19)年 東京に蚕糸業組合中央部設置,府県各組合を統一する組織
1886(明治19)年01月 「製茶商況報告」創刊
1886(明治19)年01月 「生糸商況報告」創刊
1886(明治19)年01月 戸塚連合戸区長役場新庁舎,戸塚駅2丁目に設立
1886(明治19)年01月 横浜禁酒会が設置(小林道太郎)
1886(明治19)年01月 『製茶商況報告』、『生糸商況報告』発刊
1886(明治19)年01月01日 新橋・横浜間,新橋・品川間,上中等の定期乗車券を発行
1886(明治19)年01月01日 ブラウン死亡(78)
1886(明治19)年02月06日 横浜税関新築落成・開館式が挙行
1886(明治19)年02月13日 横浜YMCA創立
1886(明治19)年03月 横浜に1等電信分局設置
1886(明治19)年03月 蚕糸売込商31名、横浜蚕糸売込業組合を設立
1886(明治19)年03月 石川学校の中村分校廃止
1886(明治19)年03月 横浜蚕糸売込業組合設立
1886(明治19)年04月 鶴鳴学校廃止
1886(明治19)年04月01日 千葉県信之館で開催の水産共進会に神奈川県からも出品
1886(明治19)年04月09日 「東京横浜毎日新聞」が「毎日新聞」と改題
1886(明治19)年05月 蚕糸仲次商13名,横浜仲次組合を設立
1886(明治19)年05月 市街水道鉄管伏込工事着手
1886(明治19)年05月01日 「毎日新聞」を「東京毎日新聞」と改題(本社東京銀座移転)
1886(明治19)年05月21日 草木花華品評会横浜で開催
1886(明治19)年06月 蚕糸業組合中央部,本町6丁目旧生糸荷預所に生糸調査所を設置
1886(明治19)年06月25日 万国婦人禁酒会横浜支部、レビット来日をに設立(後矯風会)
1886(明治19)年07月 イタリアのチャネリ曲馬団、横浜製鉄所空地で興行
1886(明治19)年07月01日 瓦斯料金一割値下
1886(明治19)年07月17日 横浜,コレラ病流行地に認定
1886(明治19)年07月26日 朝鮮の亡命志士金玉均が神奈川県で拘留
1886(明治19)年08月09日 瓦斯局、大蔵省拝借金を皆済−全額返済−(財政基礎の確立)
1886(明治19)年09月04日 蘭人,シュネルの借地料不払に対し県知事の名で訴状を発行
1886(明治19)年09月20日 火災610戸焼失
1886(明治19)年10月 ヘボン博士編纂「和英語林集成」第三版刊行
1886(明治19)年10月08日 県庁第二部に横浜水道局とハワイ渡航事務課が設置される
1886(明治19)年10月09日 横浜の麦藁真田紐製造所新築落成
1886(明治19)年11月 平塚梅花,「観花小帳」を刊行
1886(明治19)年11月 横浜禁酒会設立
1886(明治19)年11月 勝野正満,「諺百人一首」が刊行
1886(明治19)年11月 「古今実録小僧殺横浜奇談」刊行
1886(明治19)年11月13日 本牧沖で国際ボートレース,東京商大と横浜アマチュアクラブ
1886(明治19)年12月 安田米斎「杉田梅花村誌」を編纂,刊行
1886(明治19)年12月 山手メソジスト派天安堂、長者町7丁目に移転
1886(明治19)年12月 佐々木茂一「日本絵入商人録」を刊行
1886(明治19)年12月09日 横浜株式取引所設立許可
1886(明治19)年12月25日 大蔵省,東京・横浜の銀行業者に50銭以下の紙幣と補助銀貨
1886(明治19)年12月27日 横浜第二国立銀行券引換、翌年20年12月31日まで延期
1886(明治19)年12月31日 横浜居留外国人総数3904人
1887(明治20)年 横浜郵便局の外国郵便課長ブライアン辞職,米人メリマン就任
1887(明治20)年 明治20年頃から約10年間が製茶貿易の全盛時代
1887(明治20)年 神奈川県布達,従来の町村立学校を公立と改称命令
1887(明治20)年 子安・生麦方面で西洋野菜栽培が盛ん(7ー8戸で約50町歩)
1887(明治20)年 子安・生麦方面で西洋野菜栽培が年々隆盛(栽培農家70−80戸)
1887(明治20)年01月 関東樹院本堂再建
1887(明治20)年01月01日 戸塚分署,鎌倉郡警察署と改称
1887(明治20)年01月15日 野毛の指物職人15人、賃上げ争議(市内最初の労働争議)
1887(明治20)年02月 フランス人ビゴー、漫画誌「トバエ」(Tobae)創刊
1887(明治20)年02月07日 不老町1丁目より出火,80余戸を焼失
1887(明治20)年02月21日 各国領事居留地内洋酒店への日本官憲立入捜索承認(私娼取締り)
1887(明治20)年03月01日 県,「神奈川県公報」を創刊
1887(明治20)年03月30日 横浜正金銀行、資本金3百万円増資(総額6百万円)
1887(明治20)年04月 小野光景の案に対し沖知事より「決議の実施を見合せ」と訓令
1887(明治20)年04月08日 横浜始審裁判所・治安裁判所が日の出町の仮庁舎に移転
1887(明治20)年05月 横浜駅電信局を横浜電信支局と改称
1887(明治20)年05月 戸塚戸長河原馨助退任,鈴木小助就任
1887(明治20)年05月18日 本町1丁目の郵便局と電信局が尾上町6丁目に移転,郵便電信局
1887(明治20)年05月20日 シュネル借地料滞納問題の裁判開廷(シュネル所在不明)
1887(明治20)年05月23日 横浜取引所設置計画着手
1887(明治20)年05月24日 蘭国領事代理独帝国総領事代理ベーク、居留地券無効の判決
1887(明治20)年05月30日 横浜水道局事務所、居留地本町通に設立
1887(明治20)年06月 内国通運会社の請負,新橋・横浜両停車場で小荷物配達開始
1887(明治20)年06月 絹ハンカチ縁かがり内職賃は1枚2銭3厘で1日3−5枚程度
1887(明治20)年06月01日 伊藤博文・金子堅太郎・井上毅ら金沢旅館東屋で憲法草案検討
1887(明治20)年06月03日 県,シュネルの地所を日本政府の所有地に帰した事を告示
1887(明治20)年06月15日 英領事庁捕吏,居留地署長・警部・巡査とマクロードの家財持出す
1887(明治20)年06月29日 県,横浜消毒所を翁町5丁目に開設
1887(明治20)年07月 佐藤忠蔵「金沢名勝題詠集」刊行
1887(明治20)年07月 福長町1・2・3丁目長住町1・2丁目内田町,長住町と改称
1887(明治20)年07月 雑誌「知玉叢誌」創刊
1887(明治20)年07月 中山安兵衛,原善三郎・茂木惣兵衛の財政援助で鎌倉ホテル開業
1887(明治20)年07月 横浜正金銀行条令公布
1887(明治20)年07月01日 新橋・横浜間,旅客運賃2割から2割5分に引下
1887(明治20)年07月06日 横浜正金銀行条例発布
1887(明治20)年07月11日 東海道線,横浜・国府津間開通
1887(明治20)年08月01日 橘郡地主・旧農兵隊長飯田助太夫死亡
1887(明治20)年08月07日 侠客三村兼吉死亡
1887(明治20)年08月12日 横浜区役所本町1丁目に移転
1887(明治20)年09月 厳島神社境内,水道竣工記念碑建立
1887(明治20)年09月21日 水道疎水式,県知事列席で津久井郡三井村水道取水口で挙行
1887(明治20)年10月 農商務省省令第4号,茶業組合規則発布
1887(明治20)年10月 吉永良延・千草「叢誌」創刊
1887(明治20)年10月01日 東京で10月30日まで9県連合の繭糸織物共進会開催
1887(明治20)年10月01日 米国人ブラウン女史,山手に家塾横浜女学校創立
1887(明治20)年10月17日 野毛山貯水池から横浜市街へ配水を開始
1887(明治20)年12月 保安条例で東京の論客・壮士追放され横浜に滞在し演説会等開催
1887(明治20)年12月 市内に上水道利用の消火栓設置
1887(明治20)年12月 「改正横浜全図」刊行
1887(明治20)年12月03日 蓬莱町より出火,90余戸焼失
1888(明治21)年 明治20年代風俗(ローマ字,赤煉瓦,馬車,妾町,芝居小屋)
1888(明治21)年 瓦版で「横浜学校民次およし心中」が刊行
1888(明治21)年 森村海岸埋立竣工
1888(明治21)年 「横浜貿易捷径」刊行
1888(明治21)年 大岡の吉祥寺に二子山照湊「力士浜湊石湊之碑」建立
1888(明治21)年 週間英文「ボックス・オブ・キリオス」(ソーン)創刊
1888(明治21)年01月 保安条例実施中、横浜派遣憲兵1中隊引揚訓令で帰京
1888(明治21)年01月 雑誌「かなのみなと」創刊
1888(明治21)年01月 日本赤十字神奈川支部設立
1888(明治21)年01月21日 石川町3丁目から出火、地蔵堂延焼約150戸焼失
1888(明治21)年01月27日 尾崎行雄(保安条例で東京退去)米国出発で相生町加伊古亭で送別会
1888(明治21)年01月31日 野毛2丁目出火,宮川町・花咲町1丁目延焼1120戸焼失
1888(明治21)年02月 鶴見神社境内に架橋記念碑建立
1888(明治21)年02月 歩合金徴集所,納入者権利等級の件で生糸組合と他77組合紛議
1888(明治21)年02月 歩合金徴集所総会開催,総理小野光景改正案提議
1888(明治21)年02月14日 横浜商法学校が横浜商業学校と改称
1888(明治21)年02月26日 生糸商会議開催(総代5名QP10名に増加決議)
1888(明治21)年03月 電燈の実用化,東京電燈会社が横浜に電気燈布設出願
1888(明治21)年03月 消防組を解散、消火栓利用の近代消防へ
1888(明治21)年03月 「神奈川県教育会雑誌」,創刊
1888(明治21)年03月02日 居留地外国商法会議所トーマス議長,横浜港改築の急務の演説
1888(明治21)年03月18日 横浜商業学校夜学部類焼
1888(明治21)年04月 共有物事件発端
1888(明治21)年04月03日 甲相武国境道路開通
1888(明治21)年05月 横浜大工職請負組合協定賃金、10時間で50・45・40銭
1888(明治21)年05月 ジャパン・ブルワリー、独製法で麒麟麦酒を明治屋から販売
1888(明治21)年05月01日 ガス料金,再び1割値下げ
1888(明治21)年05月06日 横浜壮年協会、ピクニック・パーティ
1888(明治21)年05月10日 尾崎行雄,「退去日録」刊行
1888(明治21)年06月01日 内務省衛生局試験所,本町6丁目新築移転
1888(明治21)年06月05日 横浜の地価2倍に騰貴
1888(明治21)年06月06日 憲法制定会議,金沢の東屋旅館で第一審議会,7月13日終
1888(明治21)年06月06日 英国東洋艦隊入港
1888(明治21)年06月07日 日本波止場に日本郵船横浜支社竣工
1888(明治21)年06月14日 西洋小間物売込取引商飯島栄助外6名,横浜耀市会社設立
1888(明治21)年06月30日 高島町遊郭,真金町・永楽町に移転(戦後まで公娼地域)
1888(明治21)年07月 真金町・永楽町遊廓開業
1888(明治21)年07月06日 伊藤仁太郎、秘密出版事件罰金20円の判決に不服で大審院に上告
1888(明治21)年07月15日 内国通運会社,東京・横浜・福島・仙台間,荷為替証明開始
1888(明治21)年07月18日 神奈川県,海水浴場の男女「混浴」禁止
1888(明治21)年07月29日 横浜同伸会社,30万円増資(4倍増資)実施
1888(明治21)年08月16日 横浜正金銀行,鐘ケ淵紡績会社の為替取組拒絶
1888(明治21)年08月25日 日本銀行と正金銀行の提携案,富田総裁と原頭取が松方蔵相訪問
1888(明治21)年09月22日 横浜煉瓦製造会社,開業式挙行
1888(明治21)年10月 中村の玉泉寺「田辺郷左衛門碑」建立
1888(明治21)年10月 週間英文「ジャパン・レヴユー」(ウイントン)創刊
1888(明治21)年10月26日 松影町3丁目船乗り梅沢吉、羽田沖航行中燈台に衝突
1888(明治21)年11月04日 河野与七死亡
1888(明治21)年11月28日 日耳蔓倶楽部創立25周年記念祭挙行で350名招待
1888(明治21)年12月 雑誌「花くらべ」創刊
1888(明治21)年12月27日 第二国立銀行発行洋銀券,引換期限延期
1889(明治22)年 三井銀行が金銭為替方を命ぜられた
1889(明治22)年 地主・商人両派の中間派に医師、代言人で中立派が結成
1889(明治22)年 生糸好景気で市中活気をおび真金町遊郭など繁昌と新聞報道
1889(明治22)年 県庁内に横浜築港掛が設置(工事監督は内務省雇工師パーマー)
1889(明治22)年01月 久保田勘吉が青木町に久保田造船鉄鋼所(修理)を開業
1889(明治22)年01月 神奈川県居留地外に住む外人が居留地に移転
1889(明治22)年01月01日 政府は輸出税免除品目を発表(蚕糸業に関する物は補填に記入)
1889(明治22)年01月07日 神奈川尋常師範学校焼失
1889(明治22)年02月 横浜各町に衛生組合設置(本町2丁目はただちに組織)
1889(明治22)年02月 2月上旬,市中天然痘の流行
1889(明治22)年02月 ヘボン博士・山本秀こう「聖書辞典」編纂を開始
1889(明治22)年02月02日 横浜他全国36カ所が市制施行地に指定(内務省告示第1号)
1889(明治22)年02月02日 横浜正金銀行条例中一部改正され大蔵省の権限が増大
1889(明治22)年02月11日 保安条例東京退去者に恩赦,神奈川県では伊藤仁太郎(痴遊)など
1889(明治22)年02月11日 大日本帝国憲法発布
1889(明治22)年03月 野毛延命院で「春塘居士之碑」建立
1889(明治22)年03月 蚕糸業組合中央部が廃止
1889(明治22)年03月 松本に「洞雲閣先生筆塚碑」が門人により建立
1889(明治22)年03月02日 日刊仏文紙「メッサ−ジュ・デユ・ジャポン」創刊
1889(明治22)年03月02日 扇町から出火し86戸焼失
1889(明治22)年03月11日 神奈川県県令10号で横浜市制施行の通達
1889(明治22)年03月22日 相生町に大火(焼失1600戸)
1889(明治22)年03月22日 横浜区内警察管区制定,巡査派出所23ケ所・立番38ケ所設置
1889(明治22)年03月26日 貿易商総代人会議開催,町会所等の共有物分有案津田戸長同意
1889(明治22)年04月 梅毒病院,神奈川梅毒病院と改称
1889(明治22)年04月 娼妓検黴規則改正,毎週1回検査をする
1889(明治22)年04月 南太田町霞耕地,行旅・精神病者の救護・収容を目的の救護所開設
1889(明治22)年04月 県、神奈川遊廓を栄町埋立地に集める
1889(明治22)年04月 町村分合改称令,戸太・本牧・屏風ケ浦・大岡川・日下・中村町外
1889(明治22)年04月 広瀬佐太,十全病院長に就任
1889(明治22)年04月 県、木賃宿営業地指定
1889(明治22)年04月 町村分合改称令,神奈川・保土ケ谷町,六浦荘・生見尾・町田村外
1889(明治22)年04月 34名の発起になる横浜船渠(ドック)会社の設立、許可
1889(明治22)年04月 横浜市制施行(市長:増田知,市会議長:原善三郎)
1889(明治22)年04月01日 戸長、県知事に共有物の本町外13カ町共有案執行を上申
1889(明治22)年04月01日 市制施行
1889(明治22)年04月02日 津田戸長,町会議員の共有物分有の原案で施行認可を発表
1889(明治22)年04月11日 市公民名簿縦覧(公民698・1級13・2級84・3級601)
1889(明治22)年04月11日 本町1丁目横浜郵便電信局新築落成・開業
1889(明治22)年04月28日 市会議員選挙3級(公民会12)
1889(明治22)年04月29日 市会議員選挙1・2級(同好会12・12)
1889(明治22)年05月 ブラウト商会が〔燈台ビ―ル〕を発売
1889(明治22)年05月 神奈川県調査,売淫婦の増加(約3千人)
1889(明治22)年05月11日 貿易商ら横浜始審裁判所に共有物引渡し請求の訴訟を提訴
1889(明治22)年05月11日 市会,第1回市会開催(議長原善三郎・議長代理者戸塚千太郎選出)
1889(明治22)年05月26日 横浜市内宿屋組合が県令第24号宿屋取締規則で羽衣町に設立
1889(明治22)年06月 「日刊時事」創刊
1889(明治22)年06月 「日本紳士録」東京横浜之部,刊行
1889(明治22)年06月 外人経営の横浜製茶工場に閉出事件,我国初の労賃紛争
1889(明治22)年06月04日 弁天町3丁目に横浜船渠の設立地、長住町地先海面の埋立
1889(明治22)年06月06日 市会,市長候補者に茂木保平・平沼専蔵・増田知を選出
1889(明治22)年06月07日 市会,市長年俸を1500円に決定
1889(明治22)年06月16日 横須賀線大船.横須賀間が開通し通船が廃止
1889(明治22)年06月28日 第3候補者の増田知が市長に就任(元横浜区長)
1889(明治22)年06月28日 横浜第二国立銀行洋銀券の引換が延期(12,24再令)
1889(明治22)年07月 雑誌「法政新報」創刊
1889(明治22)年07月 金丸謙二郎,鉄砲火薬輸入製造販売店を開業
1889(明治22)年07月 外人ガイド,同業団体開誘舎を組織
1889(明治22)年07月 東海道線全通
1889(明治22)年07月01日 東海道線が全通し毎日1回片道20時間の往復直通列車運転開始
1889(明治22)年07月04日 市会,市会議事細則決定
1889(明治22)年07月08日 市会,助役に中山忠次郎を選出
1889(明治22)年07月09日 市会,名誉市参事会員選挙(来栖・西村・樋口・石川)
1889(明治22)年07月10日 横浜村代官・名主石川徳右衛門死亡(開港後総年寄を務めた)
1889(明治22)年07月13日 横浜郵便電信局が官制改革,東京逓信管理局となる
1889(明治22)年07月13日 横浜共同電燈会社設立計画,発起人田沼太右衛門
1889(明治22)年07月22日 市役所開庁(庶務課・戸籍課・税務課・土木課設置)
1889(明治22)年07月29日 市会,区会設置の県諮問で混乱(連日休会、商人派の辞表提出)
1889(明治22)年08月 日本絹紡績会社設立
1889(明治22)年08月 横浜築港第一期事業が完了
1889(明治22)年08月 第1期横浜築港工事開始
1889(明治22)年08月01日 瓦斯局、本町外13カ町の街灯を消灯(6日迄:共有物訴訟関連)
1889(明治22)年08月03日 共有物訴訟の判決が下る
1889(明治22)年08月03日 共有物払下訴訟、原告敗訴
1889(明治22)年08月07日 瓦斯街灯有志の拠金で再点灯
1889(明治22)年08月07日 茂木惣兵衛などが経費を寄付しガス灯が点火
1889(明治22)年08月12日 横浜水道出張所が市野毛山横浜水道貯水場と改称
1889(明治22)年08月22日 共有物事件の原告が東京控訴院に控訴
1889(明治22)年09月 雑誌「千草園」創刊
1889(明治22)年09月 県では港内の改修工事を開始
1889(明治22)年09月01日 錦絵「米船渡来旧諸藩士固之図」(歴史風俗画)刊行
1889(明治22)年09月26日 米人ドレ−バル博士夫人,中村に盲人福音会を開設
1889(明治22)年10月 保土ケ谷の樹源寺に「山崎翁寿碑」建立
1889(明治22)年10月28日 横浜貿易商組合結成
1889(明治22)年11月 貿易商組合総代会積立歩合金を全廃する
1889(明治22)年11月 雑誌「まさご錦」真砂園から創刊される
1889(明治22)年11月04日 横浜共同電燈会社設立認可される
1889(明治22)年11月05日 「商業雑誌」が創刊される
1889(明治22)年11月09日 山県内務大臣の命令により市会解散
1889(明治22)年11月14日 伏島泰次郎,横浜電燈会社の設立,許可さる
1889(明治22)年11月20日 市参事会では共有物分有案を決議
1889(明治22)年11月20日 共有物処分和解案市参事会を通過(県、財産分有許可の指令)
1889(明治22)年11月21日 共有物事件の原告被告は連署で東京控訴院へ解訴の届出
1889(明治22)年12月 双不含痴遊,「横浜之解剖」を刊行
1889(明治22)年12月 医師シモンズ(セメンス)死亡(37)
1889(明治22)年12月 横浜貿易倉庫建築
1889(明治22)年12月 増田万吉発起で内外潜水業請負会社設立
1889(明治22)年12月 伊勢山神太神宮境内に憲法発布記念碑建立
1889(明治22)年12月 「横浜全図」刊行
1889(明治22)年12月 横浜市教育会創立(学校長、教員が参集)
1889(明治22)年12月01日 実業家吉田健三死亡(吉田茂の岳父)
1889(明治22)年12月02日 二宮わか・稲垣スエ,横浜婦人慈善会を創立
1889(明治22)年12月05日 増田市長辞表提出(解散の責任)
1889(明治22)年12月06日 助役・参事会員、辞表提出(解散の責任)
1889(明治22)年12月08日 町会所で共有物事件の和解祝賀大懇親会開催
1889(明治22)年12月26日 佐藤平左衛門・榎本金衛門,神奈川魚会社を設立
1889(明治22)年12月26日 県知事沖守固が長崎県知事に転任し後任は外務省通商局長浅田徳則
18501860187018801890190019101920193019401950196019701980/1990
ページを戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンをご利用ください。