![]() |
![]() |
![]() 思いがけない発見や出会いが、必ず待っていてくれる そう思いながら訪れた町を 「春秋暑寒」というニュースにしました まず地図上のエリアをクリックして 次に一覧からお好きなタイトルをクリックしてください |
【東日本】 ご覧になりたいタイトルをクリックしてください。 |
|||||
掲載月 | 号 | タ イ ト ル(GIF) | 主 な 内 容 | ||
1998.07 | 011 | 好きでもジンギ好カン | 北海道 | 富良野市 | ラベンダーツアー |
1999.04 | 025 | 北〜のォじゃが芋畑には〜 | 真狩村 | 真狩村名所案内 | |
2000.01 | 039 | 仁王立ち、見られた! | 洞爺湖町 | 有珠山と洞爺湖温泉 | |
1998.09 | 014 | 十来太郎大天空伝説 | 青森県 | 新郷村 | キリスト墓とピラミッド |
1999.10 | 037 | 眩しく季節が衣替え | 十和田湖町 | 紅葉の見ごろとは | |
2000.05 | 043 | 花と肴と美味い酒 | 秋田県 | 秋田市 | 角館、秋田、男鹿を訪ねる |
1998.08 | 012 | 義経北行伝説を追う | 岩手県 | 大船渡市 | 源義経は生きのびたか |
1999.03 | 022 | 白銀の中、黄金を観る | 平泉町 | 中尊寺拝観記 | |
2005.08 | 118 | 光大夫、義経北行伝説の起点に立つ | 中尊寺・高舘義経堂と周辺 | ||
1999.06 | 030 | 「わんこそば」嫌いなら | 盛岡市 | 冷麺とじゃじゃ麺 | |
1998.01 | 001 | 私が六枚舌になった訳 | 宮城県 | 仙台市 | 牛タンを食べる |
2005.04 | 112 | 光大夫、ディープな気分で宮城食べ三昧 | 仙台市 気仙沼市 |
仙台・気仙沼紀行 | |
2005.04 | 113 | 光大夫、東北帝国大学に入学する | 仙台市 | 東北大学片平キャンパス | |
2005.07 | 117 | 光大夫、たな |
仙台市 | 東北四大祭・仙台七夕 | |
1998.05 | 007 | 実録・脱いだもん勝ち | 栃木県 | 那須町 | 北温泉に入る |
1999.02 | 021 | 香りは梅かニンニクか | 東京都 | 江東区 | 亀戸天神と餃子 |
2002.04 | 104 | 光太夫、文京で勉強する | 文京区 | 水道橋駅周辺〜お茶の水駅周辺 | |
2003.01 | 107 | 光太夫、討入りしてみる | 港区 | 本所松坂町吉良邸〜高輪泉岳寺 | |
2003.02 | 108 | 光太夫、フジTVに入社する | 港区 | お台場で遊ぶ | |
2005.06 | 116 | 光大夫、恋はするものじゃなくて・・・ | 港区 | 東京タワー | |
1998.10 | 015 | 海抜0mから眺める | 神奈川県 | 横浜市 | カヌースクール体験 |
1998.10 | 016 | NYのスリッパを履いた日 | 横須賀市 | 思い出の場所チェック | |
1999.03 | 023 | <昼食情報で公開> | 横浜市 | 横浜 de' つけ天 | |
1999.05 | 028 | 横浜を旅してみる@ | 横浜市 | 栄区田谷山定泉寺 | |
1999.06 | 023 | <昼食情報で公開> | 横浜市 | おいしんぼ横丁を食べる | |
1999.07 | 031 | コリア文化は超ホット | 横浜市 | 正統派冷麺を探す | |
1999.07 | 032 | <昼食情報で公開> | 横浜市 | 本場は二の膳つき | |
1999.07 | 033 | <昼食情報で公開> | 横浜市 | 水か?ビビンか? | |
1999.07 | 034 | <昼食情報で公開> | 横浜市 | 家庭料理と知るべし | |
1999.10 | 038 | <昼食情報で公開> | 横浜市 | mesidas B級グルメ情報01 | |
2001.11 | 102 | 光太夫、戦艦に乗船す | 横須賀市 | 記念館・三笠 | |
2005.03 | 111 | 光大夫、横須賀ストーリーと | 横須賀市 | ドブ板通り・大滝町通り | |
2005.05 | 114 | 光大夫、横須賀ストーリーと vol.2 | 横須賀市 | 1DAYきっぷで青春トリップ | |
115 | 光大夫、帝国海軍鎮守府ベールをぬぐ | 横須賀市 | 米軍横須賀基地 | ||
2007.01 | 124 | 光大夫がゆく、初春湘南デート | 藤沢市 | 「江ノ水」ならクラゲが明るげ | |
2006.01 | 122 | 光大夫がゆく、伏姫の籠穴探し | 千葉県 | 富山町 | 南総里見八犬伝史跡 |
2006.10 | 123 | 光大夫がゆく、横浜脱出計画@ | 館山市 | 花も実もある? ポピーランド | |
1998.02 | 003 | 奥下田温泉の夜は更けて | 静岡県 | 下田市 | 観音温泉に行く |
【西日本】 ご覧になりたいタイトルをクリックしてください。 |
|||||
掲載月 | 号 | タ イ ト ル(GIF) | 主 な 内 容 | ||
1998.04 | 006 | みそみそ ドミソ♪ | 愛知県 | 名古屋市 | 名古屋のうまいもの |
1999.01 | 019 | 風さえなけりゃ暖かい | 渥美町 | 東海路を遊ぶ | |
1999.04 | 026 | 隠された秘宝を探れ | 名古屋市 | 旧中村遊郭の位置 | |
1998.12 | 018 | 名水が育んだ小京都 | 福井県 | 大野市 | 越前大野の見所、食べ所 |
1998.02 | 002 | 私はどうにも近江が好き | 滋賀県 | 近江八幡市 | 近江八幡・彦根・長浜 |
2005.12 | 121 | 光大夫がゆく、渡岸寺十一面観音 | 高月町 | 北琵琶湖の国宝仏 | |
1998.03 | 005 | 魔界スポットを行く | 京都府 | 京都市 | 京都名物と晴明神社 |
1998.11 | 017 | 魔界スポットを行くA | 京都市 | 鬘掛地蔵のご利益 | |
1999.09 | 036 | 歴史の闇に出会うとき | 亀岡市 | 亀山城址と大本 | |
2002.09 | 106 | 光太夫、小町に1回通う | 京都市 | 市営地下鉄東西線沿線の寺 | |
2005.01 | 109 | 光太夫、大正12年創業の銭湯に入る | 京都市 | 船岡温泉とその周辺 | |
2005.01 | 110 | 光太夫、新選組のために入洛する | 京都市 | 壬生屯所旧跡と霊山護国神社 | |
2002.06 | 105 | 光太夫、くいだおれる | 大阪府 | 大阪市 | 大阪の中心を求めて食べ歩く |
2000.10 | 045 | M7.3にゲゲゲがビビビ | 鳥取県 | 境港市 | 水木しげるロードを歩く |
2005.11 | 120 | 光大夫がゆく、コナンを探せ! | 北栄町 | 名探偵コナンのふるさと | |
2005.09 | 119 | 光大夫、考古学者ブリっこする | 鳥取市 | 青谷上寺地遺跡 | |
2000.09 | 044 | 根の国は神話の宝庫 | 島根県 | 東出雲町 | 古事記を読んで神の国 |
1998.03 | 004 | うさぎが遊ぶ大久野島 | 広島県 | 竹原市 | 休暇村大久野島 |
1998.06 | 008 | 吟醸香が漂う白壁の町 | 東広島市 | 銘醸地・西条を訪ねる | |
1998.09 | 013 | 旅の恥は蛎すて? | 大野町 | 広島蛎むき工場見学 | |
1999.08 | 035 | 鎧武者は何処から? | 山口県 | 下関市 | 平家一門の墓・芳一像 |
2001.11 | 101 | 光太夫、下関を見聞す | 下関市 | 桜山招魂社〜長府武家屋敷 | |
2000.03 | 041 | 県都は七時に眠る | 山口市 | 秋吉台と山口市内 | |
1998.06 | 009 | 「古」の中に「智」を見る | 愛媛県 | 内子町 | 大江健三郎生誕地 |
1998.06 | 010 | 東京ラブストーリー考 | 松山市 | ロケ地を探す | |
1999.02 | 020 | ウッシッシとウメ〜ぞ | 福岡県 | 太宰府市 | 太宰府天満宮に詣でる |
2000.02 | 040 | うまかもんば食べよう | 福岡市 | 水炊き、モツ鍋、豚骨ラーメン | |
2002.02 | 103 | 光太夫、門司へ渡る | 北九州市 | 門司港レトロ地区 | |
2000.04 | 042 | 暮らすとは生きること | 長崎県 | 島原市 | 雲仙普賢岳と島原 |
1999.05 | 027 | 「阿」字は酒杯にあり | 大分県 | 大分市 | 大分の見所、居酒屋 |
1999.04 | 024 | 沖縄がコートを着る頃 | 沖縄県 | 国頭村 | 3月に咲いていた花 |
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|